薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

三代目の初仕事


こういうところに貧乏性が出る(笑)

昨日のクリック率 9.6%55/571人
今日もパソコンからヨロシクです!
日々のクリック手間に感謝です。


新車の荷台を汚したくない気持ち、解ってもらえるかなぁ~

どうせその内汚れるしキズもつくんだけれど、なるべく温存したい新車の雰囲気ってことなんですがね。 薪をポンポン投げ入れるにはもうちっと時間がかかるね。

なので、三代目薪焚亭号の初仕事ってのは、こうして半端なクズ薪をバスケットに入れて運ぶという、何とも軟弱なものとなりました(笑)

クズ薪はビニールハウス内のメッシュカーゴに山盛りあるんですが、2月もそろそろ終わりだし、3月になれば寒いけど極寒じゃない。 立派な薪を焚くのも勿体ないってことで、薪が豊富でも焚き方はセコイのです よりも更にセコク、上薪の節約のためにクズ薪の出番という訳です。

それに、今焚いておかないと、次の薪割で出るクズ薪の入居スペースが無いしね。


クズ薪、クズ薪と言ってるけれども、こんな半端物だって立派な燃料です。 これらは一昨年の秋と殆どが去年の春のものなんだけど、短い玉を割っておいたものだから乾燥も早い。 一応は薪として焚けるレベルに仕上がってます。


軽トラックなのに汚さないで使おうだなんて、そもそもが間違ってる(笑)

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 8 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「或る」と「... グランマーコ... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (無芸大食)
2014-02-27 14:07:02
遅れ馳せながら、納車おめでとうございました! すんげぇ~なぁ~w( ̄▽ ̄;)w 軽トラもここまで居心地が良ければ、仕事も一段と楽しくなるんですけどねぇ~ ボクの軽トラは亭主様も良くご承知の通り、まるで拷問のような反ホスピタリティーに満ちていますからねww

荷台、ギッタギタにならないように気遣ってしまうキモチ、良く分かります(o^-^o) いいじゃないですか♪ ピッカピカにしておきましょう!

※32号到着予定!ヾ(^▽^*
 
 
 
無芸大食さん (薪焚亭主人)
2014-02-27 15:37:06
軽トラックなのに乗用車的ってところがいいです。
ハイルーフだし、頭上の余裕もリラックスできますね。

ただ、乗り降りはセミキャブの方がしやすかったですね。
フルキャブはタイヤハウスが邪魔でね。
いつも乗る時、窮屈です(笑)

今度は三十二号ですか?
例の+28と一緒にってことで考えますが、
入荷はいつかな?

 
 
 
Unknown (無芸大食)
2014-02-27 18:51:18
多分、来週の中頃になるかと思われます(o^-^o) 金文錦で+9ですね。
 
 
 
いいなぁ~ (アンコール大好き)
2014-02-27 21:26:04
ご無沙汰しております。

いいなぁ~~
軽トラ最高!!
 
 
 
無芸大食さん (薪焚亭主人)
2014-02-27 22:14:02
+9ですか!
多分、やったーって感じです。
大信州の+4程度の辛口は、
飲み慣れてくると辛口じゃなく感じてしまう。
同じ酒蔵の+13を交互に飲んでるからですかね。

そういや、十五号ですが、
冷蔵庫にまだ少し残ってるんですが、
封を開けて時間の経過と共に味が濃くなったような気もしてます。
正直、好みとしては封を開けた日の味が、フレッシュ度が好きだな。
大いなる勘違いかも知れませんが(笑)

先日、或る人から或る物を一升いただいたんですが、
これががまた格別に美味いんですよ。
かなり辛口に仕上がってんですがね。
麹臭が残ってるので、それなりにクセはあるものの、
芳香がすばらしい!
物が物だけに大きな声じゃあんまり書けないですけど(笑)

三十二号の入荷頃にジャンボで伺います(笑)
 
 
 
アンコール大好きさん (薪焚亭主人)
2014-02-27 22:16:46
軽トラックをいいなぁ~ なんていってくれる女性は、
あなただけです!(笑)

いつでも助手席、空けて待ってんですがねぇ~(笑)

 
 
 
逆だな~ (黒でんわ)
2014-02-28 12:50:35
こちらはやっと半端で汚い薪が使い終わり、極上薪を焚き始めました
半端な薪もピンポンと入れてやると、空気の通りが良いせいか温度がガンガン上がりました

今は少し隙間を空けたり斜めに置いたりして、極上薪を焚いています

薪も色々個性があります
一長一短あり、毎日新しい発見が有り楽しいもんです
 
 
 
黒でんわさん (薪焚亭主人)
2014-02-28 15:39:10
薪を焚く順序も人それぞれなんですねぇ(笑)

自分は12月と1月には絶対サイコーの薪を焚くことにしてます。
2月も割りとそうなんだけど、カラダが寒さに慣れてしまってるのと、
日差しが暖かくなるのでガンガンって回数が減るかな。

まぁなんだかんだ言ったって、
ここいらじゃ、て言うか、自分の場合だけどね。
10月から5月の初めころまでは毎日じゃなくても焚いてたりするんで、
薪はいくらあってもいい(笑)
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。