薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

デファイアントのガラスは煤けない


割と長く続いてる寒波なんだが、このあと24日頃がピークみたいです。

福島県の上空あたりまで -40℃の寒波が南下 してくるようで、どこまで気温が下がるのか? とても楽しみだったりします(笑)

昨日のクリック率 7.4% 42/566人
今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


こんな寒波に包まれている限りは、デファイアントのガラスは煤けない。

デファイアント・フレックスバーンのフロントパネルを 320℃ まで上げるのは確かに焚きすぎだと思うんだが、て言うか、250℃以上になってると他のパネルも全体的にカンカンな状態で、熱過ぎて近付きがたい存在になってしまう。

デファイアント前のハースラグに寝転んで、寛いでなんて居られない(笑)

フレックスバーンの場合は、クリーンバーンの250℃超えとは違って、ストーブ表面全体、特に二次燃焼室のある背面の蓄熱・放熱がすごいので、フロントパネルの温度だけで暖かさの違いは語れないと感じてる。

薪ストーブを焚くことは、シーズンを通して今が一番本領発揮の時期なので、躊躇することなく、薪ストーブのピークパワーを引き出してやれる。

そうすると、ガラスなんて煤けてる暇がない。


暖かい冬の日にエアーを絞り気味に焚いても、薪が良くて焚き方さえズボラでなければ、そんなに煤けるものでもなくて、せいぜい下の画像程度の汚れで済む。


1日焚いて、この程度の汚れ方なら全く気にならない。


ガラスを水拭きしてやるのはせいぜい1週間に1度くらいで、あとは乾いた雑巾で軽く擦ってやるだけなんだが、上の2枚の写真から分かるように、乾拭きしただけでも汚れがキレイに落ちて透明です。


乾拭き前の状態で、この時は特に左が煤けてます。


アフターがこの写真とトップの写真ですね。

反射ガラスだと煤け方も軽くなるんだが、この程度なら反射ガラスに交換する必要も感じないし、焚いてる時に焔がキレイに見えるガラスの方が良いかもね!?

※今朝の気温 : -1℃

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 記録更新は3... 薪ストーブで... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。