薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

つながった


昨日まで4日間かかったんだが、ようやく浄化槽撤去と下水道接続工事が終わり、静かな環境が戻りました。

昨日のクリック率 9.3% 28/300人
今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


いやね、ガレージの中での工事なので反響音が酷いのよ。 特にコンクリートカッターと電動ハンマーはたまりませんね(笑)

吾が家の家計は仕送り貧乏中なので、しばらくは下水管に繋がないで浄化槽のまま使おうと思ってたんだが、かなり良心的な見積もりだったことと、ローン金利を市で負担してくれると言うんで工事することにした訳です。

工事内容の内訳を見ると、それぞれの工事単価がお安い。 既設浄化槽の撤去処理工事が 173,000円 で、下水道接続工事が 133,000円 となっていて、税込み 330,000円で契約でした。

なので、5,500円 × 60回 です(苦笑)

これまで借金は住宅ローンだけだったのに、1つ増えてしまったのが気分的には宜しくない。 まぁしょうがないね。


使ってきた合併浄化槽は、延べ床面積の関係で5人槽が認められず7人槽になったんだが、そのおかげで敷地の余白に埋められなくなって、しょうがないんでガレージの中に埋め込んでた訳ですが・・・

で、最近は産廃処理基準に厳しくて、砂による埋め戻しが禁止されてしまった。 つまり、完全撤去以外認められないってことです。

そうなると、ガレージ内の浄化槽撤去はもう大変です。 天井があるので作業性が良くないし、どこの業者の見積もりもそれなりにお高くなる。

ところが、捨てる神ありゃ拾う神ありってやつなのか、開けてびっくりの 330,000円 です。 これはもうやるしかない。


さて、どうやって浄化槽を取り出すのだろう?

興味津々だったんですが、なるほど、そういうことだったのね。 て言うか、方法としてはそれしかないわな。

まずは周りの土を少し掘り下げて、カッターを使って上部を水平ラインで切ってしまい、次に人が中に入って今度は下半分をカッターで切り刻み分解する。 そして撤去した底から半分までは土崩れを防ぐため埋め戻し転圧、その後で残った中間部分をカッターで切断して撤去という段取りでした。

要するに浄化槽の壁を矢板代わりにしてる訳ですね。

2人で4日間の工事だったんだが、トイレが使えなかったのは1日だけだったんで助かりました。 その日は水分を取らないで過ごし、1回だけホームセンターのトイレを借りました(笑)

あとは完成検査を受けておしまいです。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績

2015年のキュウリ収穫累計 : 185本/ナス収穫累計 : 99本
大玉トマト収穫累計 : 2個/小玉トマト収穫累計 : 16個


    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひまわり セメントより... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。