薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

アンコール用オーブンプレート


炉内の灰を一旦ぜんぶかき出してしまおうとしたんだけれども・・・

正面パネル温度が120℃もあると、炉内にはまだまだ熾きがたっぷり残っていて、さすがに熱くて触れなかった。 かといって、このまま鎮火を待ったら寒くて我慢できずに追加薪をくべてしまう。 なので、しょうがないので作業は翌朝に持越しでした。

昨日のクリック率 7.9%38/480人
今日もパソコンからヨロシクです!
日々のクリック手間に感謝です。


仕事部屋のアンコール用にオーブンプレートをバックオーダーしておいたんだが、それが数日前にようやく届いたので、さっそく敷き込もうとしたんですがね。 甘かった。とてもじゃないが熱くてやってらんない(笑)

翌朝の作業のために、前日の最後の薪は17時が最終です。 朝の30分だけブルーフレームでも焚いて寒さを凌ぎながら灰の処理をしようってことにした訳ですが、オーブンプレートを敷いたからといって、ここで何かを料理するつもりはこれっぽっちもないんだけれども、1年に1度の灰受け皿の掃除がイヤなので買ったまでです。


ご覧のとおりで、灰受け室には灰が溢れてます。

自分はこれまで10年間、シーズンの途中で灰受けドアを開けたことは1度もないんですね。 灰受けには目一杯溜めておくんです。 そして炉内にまで灰が溜まったら、そこで初めて邪魔な分だけ捨てる訳です。

こうすることで熾きが残りやすくなるという大きなメリットがあるんですよね。

でも、目一杯溜めてるってことは、灰受け皿だけでなく、そこから溢れた灰が灰受け室の隅々まで溜まってるってことな訳で、年にたった1回とは言え、オフシーズンの灰の処理がとにかく憂鬱でした。 ふわっと舞うんだよねぇ~ 吸いたくないし(笑)

そこでオーブンプレートです。

鉄板はファイヤバック側の形が凸凹してますが、これはフレックスバーンとエヴァーバーンとの供用なので、まぁこんな形にするしかなかったんでしょう。


デファイアントには自作の9ミリ厚の鉄板を敷いたんですが、コスト的に大して高くもないし、なので、今回はファイヤーサイドの6ミリ厚の鉄板です。 取説には直焚きするなとありました。 灰で鉄板の表面を覆って焚くようにとのことです。

9ミリだと直火でも歪むことはなかったけれども、3ミリ薄いともしかしたら多少歪むのかも知れません。 それもイヤなので取説通りに灰を少し戻してやりました。

灰受け皿は実にキレイなもんです。 まぁ気が向いたら芋でも焼いてやっか!?
たぶん、やらないと思うけど(笑)

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 6 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 徳利の氷 煙突ダンパー... »
 
コメント
 
 
 
オーブン料理をしましょう (黒でんわ)
2014-01-20 12:27:45
灰受け掃除からの脱出
おめでとうございます!
やっぱ、これって超ーーめんどくさい
灰受けボックス?に落ちた灰を、掃除するのが特に嫌でした

今、グレードを台形の鉄板6ミリに変えていますが、多少灰が落ちてくます
けど、こんなの屁の河童です(笑)
 
 
 
黒でんわさん (薪焚亭主人)
2014-01-20 17:18:13
デファイアントでは時々やってますよ!
ピザと焼き芋だけだけど(笑)

そうなんだよね。
灰がこぼれるし、アレはイヤな作業です。
 
 
 
Unknown (マキ)
2014-01-20 19:33:25
ウチのはネスターですが毎週末下から山盛りの灰受け皿を取り出してます。
どーも炉内ですくってバケツに入れるのは灰が飛びそうで・・・。

22日は行かないからねっ!
 
 
 
マキさん (黒でんわ)
2014-01-20 21:45:04
小山発15:03の新幹線です
よろしく~

 
 
 
黒でんわさん (薪焚亭主人)
2014-01-21 06:23:36
16:03分郡山着で了解です。
駅の西口前広場のタクシー乗り場手前の、
一般車停車スペースに薪焚亭号で参上しますんで(笑)

マキさんは仕事終わってからなので、
現地直行みたいです(笑)
 
 
 
だから・・・。 (マキ)
2014-01-21 08:24:54
今日はひたちなかに行かなくちゃだし、
明日は宇都宮なんで行けないってばよ!




あれ?宇都宮からなら近いな・・・・(爆
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。