薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

今朝から薪ストーブの焚き付けが2台になった


消費がやばい! そうです。 何をいまさら・・・

毎年いつも大晦日には蟹を食ってたりするんだが、今年はタラバ蟹の1肩だけです。 31日に届く手はずなんだが去年より随分とケチりました(笑)

昨日のクリック率 7.4% 38/513人
今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


ズワイにするかタラバにするか毎年迷うんだが、去年はズワイだったので、単純に今年はタラバにしてみた。 5Lサイズとか言うんだが、サイズの基準が曖昧でよく分からんのだが、1肩の重さが1kgのタラバですね。

去年の今頃は筋子の粕漬けを仕込んだり、牛筋煮込みを薪ストーブでコトコト煮込んだり、いろいろやってたみたいなんだが、今年の暮れは今のところ何もやる気が起きてこないんだよね。 なんとなく面倒くさい。

せっかくのデファイアントだし、何かしら煮込めば家族も喜ぶんだが、さて困った、て言うか、困る必要も無いんだが、どうすっかなぁ~ そんな感じ。

それはそうと、今日から薪ストーブの焚き付けが毎朝忙しくなります。

これまでは家族がいる週末だけのことだったんだが、昨日は次女が秋田から帰省したし、小学校は冬休みに入り講師の長女も家にいることが多くなるし、そうなるとアンコールとデファイアントを並行して焚き付けなければならない。

木っ端と細薪・中薪をアンコールに組んで着火して2階へ上がり、デファイアントには熾きが残ってるので真ん中にかき集めて空気を送り火力を強めておいて、細薪を取りにガレージへ駆け下りて、まっ赤っかになったところで細薪です。

これから毎日、毎朝です。

※今朝の気温 : 0℃

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
    
コメント ( 7 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪はしんしん... どうでもいい... »
 
コメント
 
 
 
おはようございます ()
2015-12-26 08:14:26
2台平行して焚くのは忙しいですね。お嬢さんが帰省してその忙しさもうれしいのではないでしょうか?
こちらは12月になってずっと2台を朝晩焚いています。そうするとたいてい燠が残っているので焚付は楽なのですが、先日Defiantに燠がなくなってしまいPecanの燠を移して火を熾しました。焚付は楽でも、その後のあれやこれやでやはり忙しいです。
 
 
 
羨ましい~♪ (mikio)
2015-12-26 09:13:21

私としては、大好きな着火をそんだけできるの大分羨ましいです。(毎日と言われるとやったことないのでやや疑問ですが…(笑))
でもやっぱり、皆に喜んでもらえることが出来るのはやっぱり楽しそう♪♪
 
 
 
雁さん (薪焚亭主人)
2015-12-27 05:20:27
来春からはとうとう細君と2人だけの暮らしになるので、
今後ますます子供たちの帰省が楽しみになるのでしょうねぇ

同時に焚き付けても、追加薪のサイクルがズレてくるので、
しょっちゅう薪運びをして薪くべをしてみたいな(笑)

それなりに忙しいですよね。
薪ストーブの暖かさのためなので苦ではないですが。
 
 
 
mikioさん (薪焚亭主人)
2015-12-27 05:21:47
そうね、楽しいよ(笑)

と、思い込むことにしてる。
愛する家族のために!

と言うことにしといてください(笑)
 
 
 
運ぶ方法 (おぼう)
2015-12-28 22:00:05
気になってたんですが、薪を運ぶのは何を使ってます?
布製の袋(バッグ)とか包むタイプでしょうか?

はみ出た部分が壁をキズ付けない様に…て
結構大変ですよね。
私はいつも焼酎のダンボール(2L×6本の)です。
2L入りの焼酎は買ったことないですが、ダンボールだけ貰ってきてます。
(ダメになったらまた貰ってくる)
 
 
 
おぼうさん (薪焚亭主人)
2015-12-29 06:50:27
http://blog.goo.ne.jp/kankanwa/e/ea79b029f3691ffe88325c71280b110f

↑これですね。
 
 
 
これですかー (おぼう)
2015-12-30 23:37:13
ありがとうございます。

こういうのがあるんですね。自立するの。
候補にいれときまーす^-^
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。