薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー
goo blog サービス終了のお知らせ 

ハムとタマゴの朝食

日本人の腸は欧米人に比べて2倍程度長いらしい。
肉食中心なのか、穀菜食中心かの違いが、進化の過程で腸の長さに差がついたようだね。
何もこれは人に限った話ではないようで、他の動物にも当てはまること。
体長基準で草食動物は10~20倍、肉食動物では4~6倍とその差はなんとも唖然・歴然・大自然なのだ!

日本人の食生活は合衆国の陰謀?で、すっかり様変わりしてしまっているから、このままだと次第に逆進化が進むかも知れないね。

さてさて、
ボクの食生活も例に洩れず、中心とまではいかなくともやっぱり肉を食べる機会が多い。
朝食でさえメニューを挙げてみると、ハムエッグと漬物、納豆と漬物、鮭と漬物、海苔と漬物なんてのが主なバリエーションだけど、写真のハムエッグは週に1~2回食卓に並んでいる。

せめてもの救いは、どのパターンだったとしてもご飯を3杯食べていることかな。
ご飯は持続力の源なのだ!
それから毎回欠かさず『味噌汁』を食べる。

腸が長いからといって肉食をキッパリとやめることは出来ないけど、穀菜類を多く摂ることを心がけましょう!


★オモシロかったら、是非 1クリックのお願い
明日も来てね!
★ツマンナイと思っても何とか 1クリックのお願い
コメント ( 6 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« するめ コーヒーミル »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
食生活 (アウル)
2005-05-02 05:48:24
kankanwaさん、おはようございます。

確かに。我々も食生活を注意しなければならない年代でしょうか?(笑)

飽食の時代に生きる我々は、文化的な生活と清貧の思想を両立しようと躍起になります。

そもそも、欲張りな話ですが、僕もごはん大好きです。1合位は朝飯前。「とろろ」の時は3合位食べちゃいます。

先日、タラの芽、こしあぶら、こごみの天ぷらを揚げました。油料理が意外に食べられず、限界を感じました。僕の好きなもの。ウナギ、とろろ、カレーライス。どれをとっても、御飯が沢山食べられるものでした。
 
 
 
Unknown (Life-Artist)
2005-05-02 06:18:23
食と健康に関心があり、あるていど実践につなげている人は、極めて少ないと思います。「食」について、知れば知るほど人体の神秘と健康のメカニズムのようなものに近づける気がします。 情報交流感謝します。
 
 
 
Re:食生活 (kankanwa)
2005-05-02 09:38:35
>文化的な生活と清貧の思想を両立しようと躍起になります。



ボクには清貧の思想はないかも(笑)



>「とろろ」の時は3合位食べちゃいます。



3合はスゴスギル! 負けました(笑)

ボクは2合チョイが限界かな。でも確かにトロロぶっかけご飯はうまかー



>タラの芽、こしあぶら、こごみの天ぷらを揚げました。油料理が意外に食べられず、限界を感じました。



てんぷら・揚物系は好きだけど、ボクも少量しか食べれません。 飽きちゃうんだよね。



ウナギといえば、ボクはやっぱし関西風!

関東系は食べたくない位、全くの別物だと思ってます。

蒸してから焼くのは、ボクにとっては『反則』なのだ!
 
 
 
Life-Artistさん (kankanwa)
2005-05-02 09:52:36
>「食」について、知れば知るほど人体の神秘と健康のメカニズムのようなものに近づける気がします。



元素の割合が、酸素65%、炭素18%、水素10%、窒素3%、その他4%というのはボクも不思議です。

カラダは物質に違いなく、永遠ではないことを実感しますね。

だからこそ、『食』は大事なんでしょうね。



心・魂は永遠だと思いたい、ボクはそう思っています。
 
 
 
トラックバック (chama)
2005-05-02 21:36:06
トラックバックありがとうございます。

それにしても、毎朝ご飯3杯ってすばらしいですネ!

私も、腸の為、っていうか美容と健康の為、バランスの良い食事を美味しく心がけたいです♪
 
 
 
chamaさん (kankanwa)
2005-05-03 06:43:01
>それにしても、毎朝ご飯3杯ってすばらしいですネ!



早起き過ぎるのか、7時半の朝食時にはペコペコなんだよね(笑)
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。