薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

このくらいは汚れる


あと数時間で丸っと3日間煮込んだことになるカレーなんだが、昨日の昼の時点で、玉ねぎもじゃが芋も人参も牛スジも、ぜんぶ溶けてしまってたので、唐突に方針変更です。 とろみをつけるための小麦粉のバター炒めは追加しなくてもシャバシャバじゃなくなったので、牛のもも肉400gを角切りにして、焼いてからルーに投入です。

ということで、今もストーブの上で煮込んでんですが、自分の場合、ご飯は朝しか食べないので、今日の朝食はビーフカレーです。 家族は晩ごはんからですがね。

先に味見ってところだな(笑)

昨日のクリック率 10.9%61/607人
今日もパソコンからヨロシクです!
日々のクリック手間に感謝です。


アンコールよりもデファイアントのガラスの方が汚れやすいってことは、もう何度も書いてきたことなんだが、デファイアントのスケールを活かして、デファイアントらしい焚き方をしてやると、翌朝のガラス汚れはこの程度で済みます。

ただ、風が強くて煙突ダンパーを閉じて就寝したら、夜中に風が止んでしまった時とか、より多くの熾きを朝に残したくて煙突ダンパーと空気調節レバーを絞りすぎた時は、もっと汚れる、て言うか、どうしても両サイドがかなり煤けてしまう。

そのあたりがアンコールと違う。 空気を絞り気味で焚いてもそこまで煤けることはアンコールでは滅多にない。 未だにその原因は分からないんだが、どうやらアンダイアンだけのせいでも無さそうだ。 2本とも外して焚いてもそれなりに汚れるからね。

もしかすると、二次空気のせいかも知れないなぁ~ なんて考えたりもしているんだけど、つまり、触媒機化するために二次空気の入り口を応急処置としてガスケットを丸めて突っ込んでるんだが、所詮はロープなので空気は漏れている筈なんですね。

その空気が炉の中で一次空気とせめぎあうみたいな?
そんで、一次空気、つまりガラス上部からの風力が一番弱い両端で、二次空気に少し押され気味になるんじゃないかなと、まぁ今のところそう思ってる訳です。

ただ、これは焚き付けの時、つまり、まだダンパーを開放している状況下でなら分かるんだが、ダンパーを閉じると空気の流れは二次燃焼室だけに向かうのでちょっと考えにくいような気がしないでもない。

まっ、いずれにしてもだ。 シーズンが終わったら可動式シャッターをワンオフで作る予定なので、この仮説が正しいかどうかはその時に分かるでしょう。


でもまぁアレだ。 この程度の汚れなら全く問題ない。

て言うか、汚れることはあまり気にしないことにしました。 そんなことがどうでもよくなる程にデファイアントは魅力的な薪ストーブなんでね。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 4 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アンコールで... 薪焚亭カレー... »
 
コメント
 
 
 
耐火レンガ (nnishi)
2014-01-30 07:54:20
うまくいっていますね。この耐火レンガは追加した物?それとも最初から入っている物ですか?
 
 
 
いつでも (薪 焚太郎)
2014-01-30 08:51:00
作ってもらいたいものがあったら、いつでも相談に乗ります。(笑)
僕が作れるものであれば、の話ですけど。(^-^)/
 
 
 
nishiさん (薪焚亭主人)
2014-01-31 06:04:53
追加したものなんですが、
結局、炉巾を目一杯使いたくなって、
今は取っ払って焚いてます。
 
 
 
薪焚太郎さん (薪焚亭主人)
2014-01-31 06:06:05
もうね、頼みにしてますっ!(笑)
まずは薪焚太郎さんに相談って感じですかね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。