歴史と中国

成都市の西南交通大学で教鞭をとっていましたが、帰国。四川省(成都市)を中心に中国紹介記事及び日本歴史関係記事を載せます。

平林寺&法台寺―歴史雑感〔43〕―

2019年05月22日 15時33分26秒 | 日本史(近世・近代)

2019年5月18日〔土〕、武蔵野文化協会主催の「武蔵野の雑木林と時宗板碑を探る」に参加しました。平林寺(埼玉県新座市野火止3-1-1)と法台寺(埼玉県新座市道場1-10-13)を巡るものです。10時、平林寺前に集合して散策開始です。

最初の訪問地は臨済宗妙心寺派の別格本山の金鳳山平林禅寺です。本寺は南北朝期の永和元年(1375)に武蔵国騎西郡渋江郷金重村(埼玉県岩槻市)に岩槻領主の太田氏により建立されました。小田原攻めの際、火災で過半が焼失しましたが、徳川家康の関東入部で保護を受け再建されました。元和4年(1618)に大檀那大河内秀綱が本寺で葬送され、大河内氏の霊廟となりました。孫の信綱は川越藩主となり野火止の原野に移転を企てたが果たせず、この思いは子の輝綱により寛文3年(1663)に移転がなされて今日に至っています。約13万と墓の境内地を擁し、武蔵野原野の趣を残し、境内林は天然記念物に指定されています。

写真1は、総門を入ると控える山門です。茅葺重層入母屋造りで、岩槻平林寺のそれを解体して移築したものです。楼の扁額「凌霄閣」は江戸初期の石川丈山筆です。

写真2は、修復中の仏殿の奥にある本殿です。明治13年(1880)に再建されたものです。

写真3は、庭園内から本堂を見たものです。

 

本堂の左手から奥に進むと、写真4の、島原の乱戦没者慰霊碑にでます。乱の戦没者を敵味方なく慰霊したもので、このことは日本の伝統でした。碑面には「肥州島原對死亡靈等」と刻しています。この先には武田信玄娘の見性院の宝篋印塔や増田長盛墓もあります。

さらに奥に入ると松平(大河内)家墓所(約3千坪)があります。これだけ大名家一族の墓が集まっているところはありません。写真5は、元和4年(1618)没の大河内秀綱(信綱実祖父)の墓です。ご覧のように墓は五輪塔です。

写真6は、秀綱墓への参道です。両脇には坐禅灯籠が50基並立しています。

秀綱墓右横には写真7の、3・4代将軍に仕えた寛文2年(1662)没の老中松平信綱の墓があります。

写真8は、信綱墓前の右に据えられている坐禅灯籠です。寛文4年(1664)に寄進されたものです。「御庿(廟)前」と刻しています。

写真9は、信綱墓の右横の寛永13年(1636)の正室井上氏の墓です。

平林寺最後の写真10は、さらに奥の野火止塚の道の途上の林です。この辺りもみじ山といい、紅葉の名所です。平林寺林には数千本の紅葉があります。

昼食後は太平山法台寺です。本寺は時宗2世の他阿真教が開祖と伝える古刹で、中山開山の増上寺住持普光観智国師により浄土宗となり、現在に至っている。本寺内からは時宗系の板碑卒塔婆が発掘されています。

写真11は、山門です。奥に見えるのが本堂です。

写真12は、収蔵庫内の板碑塔婆群です。

写真13は、発掘最古の正和2年(1313)銘の南無阿弥陀仏板碑塔婆です。収蔵庫右側の奥から2番目です。

最後の写真14は、元亨2年(1322)銘の阿弥陀三尊種子板碑塔婆です。中央の南無阿弥陀仏板碑の右側にあります。

なお、フォト・アルバム「平林寺&法台寺」はhttps://1drv.ms/f/s!AruGzfkJTqxng49Qm_wSrh81GDl7sgです。

(2019.05.22)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周公廟―中国雑感〔47〕―

2019年05月10日 15時28分03秒 | 観光(中国)

周公廟―中国雑感〔47〕―

 

2019年4月8日(月)午後、周公廟(陕西省宝鶏市岐山県周五路)を参観しました。周公廟は宝鶏市岐山県城西北約7.5kmの鳳凰山南麓に位置しています。周公廟は周人発祥地である周原の一角を占めています。入場時間は9時半~19時(2~10月)・9時半~17時半(11~1月)です。入場料は70元です。岐山県城からは岐山汽車站(岐山客運汽車站北)から岐山202路に乗車して、終点の周公廟站(2停留所)下車です。30分弱です。

写真1は、周公廟正面です。

写真2は、周公廟山門に対面している2本の老唐柏の右側の樹です。樹齢約1300年の古木です。

写真3は、周公正殿の前殿である献殿内での発掘展示の周公東征鼎です。他に新邑戈等が展示されています。献殿の前には周公立像があります。

写真4は、中央の周公正殿(主殿)です。

写真5は、正殿内の周公塑像です。周公(姫旦)は、周文王姬昌第4子・周武王姫発の弟です。周公は周武王の殷紂王東征を補佐し、武王死後、後継の成王が幼少のため、摂政として周国安定に尽くしました。

写真6は、左の召公殿です。召公(姫奭)は文王・武王・成王・康王の4代に仕えた周国初代の功臣です。召の地(陝西省宝鶏市岐山県の南西)を食邑としたことから召公と呼ばれました。

写真7は、右の太公殿です。

写真8は、太公塑像です。太公(太公望)は姓を姜、氏を呂、諱を望として、一般に名前呂望と称されました。斉国の祖とされ、後世には軍師として奉られています。

写真9は、三殿奥の碑亭です。姜嫄殿の前です。

最後の写真10は、三殿左(東)の庭園の池の風景です。

なお、フォト・アルバム「陝西・周公廟」はhttps://1drv.ms/f/s!AruGzfkJTqxng4Akv57qCBraoHNppwです。

(2019.05.10)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝鶏先秦陵園博物館―中国雑感〔46〕―

2019年05月08日 15時12分20秒 | 観光(中国)

2019年4月8日(月)午前、宝鶏先秦陵園博物館(陝西省宝鶏市鳳翔兼南指揮鎮)を参観しました。本博物館は、秦公一号墓、すなわち秦始皇帝14代祖の穆公の4世孫景公墓遺址上に建てられたものです。本墓は1977年に発掘調査がなされ、全長300m・幅38.8m・深さ24.5m・面積5334㎡の大墓で、春秋後期(約2千5百余年前)の秦景公(秦公一号墓)と分かりました。本館は2000年に民間博物館(秦公一号大墓遺址博物館)として開館し、2007年9月18日、国有の宝鶏先秦陵園博物館となりました。開館時間は9時~18時(4~10月)・9時~17時半(11~3月)、入館料は30元です。鳳翔県城からは紙坊城際線の鳳翔南関站(鳳翔汽車站から南に約200m弱)乗車で、8停留所目の西村站下車、南に約150mです。所要時間約30分です。

写真1は、宝鶏先秦陵園博物館入口です。左が窓口です。

写真2は、陳列館です。

写真3は、「黄腸題湊」(復原地下宮)です。

写真4は、発掘品の一つ陶缶です。他にも幾つかの発掘品が展示されています。

写真5は、秦景公大墓です。陳列館の北です。東から西墓道へと撮ったものです。中央の深い区画は主棺室で、回りの木箱は殉葬者のものです。ご覧のように遺址をドームで覆い保護と公開を行なっております。

写真6は、中央を撮ったものです。奥の白い案内板は盗掘跡を示しています

写真7は、車馬坑です。陳列館の入口寄りです。東西全長86m・幅約20m・深さ約14mです。坑の前方から3列縦隊で数十両の戦車が並べられていました。

最後の写真8は、門道です。

なお、フォト・アルバム「陝西・宝鶏先秦陵園博物館」はhttps://1drv.ms/f/s!AruGzfkJTqxng4AjeCYxyUsG4BOdWQ[正大1] です。

(2019.05.08)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大唐西市博物館―中国雑感〔45〕―

2019年05月06日 18時52分13秒 | 観光(中国)

2019年4月5日(金)午後、大唐西市博物館(陝西省西安市蓮湖区労働南路118号)を参観しました。本博物館は、2010年4月7日、唐長安城のシルクロードとの交易点である西市遺址上に開館しました。開館時間は夏季9時~17時30分(4~10月)・冬季9時~17時(11~3月)で、閉館日は月曜日と旧暦大晦日です。1~3階の展示は午前・午後毎に500人が無料です。4階の特別展示(不時)は30元です。入場券は入口に南面した建物の票務室で旅券提示の上で受け取ります。また、大きな荷物は票務室東側ロッカーに預けます。地下鉄2号線永寧門站(南面南側)からはA2出口から南門に向かい環城南路西段へと曲り行ったところのバス停南門外站(ここまで約400m)から800路に乗り、6停留所目の草陽村站で下車し、少し戻り道を南に労働南路へと取り、約400mで西に西市北街に道を取ると約150mで博物館です。

写真1は、南からの建物正面です。

写真2は、排水溝遺址です。ご覧のように遺址上にガラスを被せて、保護と見ること兼ねていますが、天上が自然光を取りいえる構造となっているため、ガラス面に反射して、写真では遺址がはっきりしていませんが。

これからは2階の基本陳列展庁です。写真3は、左が石臼、右が石杵です。

写真4は、下段の左から2番目が和同開珎です。上段中央には東ローマ帝国の銅貨で、左右がササン朝ペルシャの銀貨で、唐の各国との交易を示しています。

写真5は、絲綢刺綉の中窠聯珠対島含綬紋錦です。

写真6は、銀碗と金帶(トルギスタン汗国)です。

写真7は、蓮花紋方鏡です。

写真8は、双龍柄白瓷壺です。

写真9は、上段中央が白瓷四系罐、下段中央後ろが黄釉馬です。

 

写真10は、左から三彩七星醆、三彩鴛鴦酒巵、三小皿、三彩三足壺です。

写真11は、白石観音菩薩坐像です。

写真12は、三彩陶駱駝俑です。

写真13は、西市ジオラマです。

最後の写真14は、同じく西市ジオラマです。

大唐西市博物館公式サイトはhttp://www.dtxsmuseum.com/index.aspxです。なお、フォトアルバム「陝西・大唐西市博物館」はhttps://1drv.ms/f/s!AruGzfkJTqxng4AB-CoVEUOU1iejawです。

(2019.05.06)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする