歴史と中国

成都市の西南交通大学で教鞭をとっていましたが、帰国。四川省(成都市)を中心に中国紹介記事及び日本歴史関係記事を載せます。

鎌倉時代武家料理

2017年07月03日 16時21分37秒 | 食事

2017年7月3日(日)昼、鎌倉で開かれた会で振舞われた鎌倉時代武家料理を復元したものです。

上段の器に入った料理は右より「山の幸」(鹿肉の炙り・明日葉浸し)、「楚割」(鮭とば・床節・梅干し・燻海老)、「膾」(鯛昆布〆・鰺奈れずし)です。下段の皿に入ったのは「調味」で右からひしお・酢味噌・天塩です。そして左の盛ったのが「飯」の発芽玄米ご飯です。さらに、食事途上で、「茹物」(冬瓜・長芋・茄子)と「羹物」(浅利・赤目・すまし汁)が配膳されて、最後に「菓子」(干し柿・赤すぐり・小豆羊羹)が出ました。料理自体にはほとんど味が付けておらず、好みにより調味料を付けて食しました。もちろん菓子の羊羹にも砂糖は使われておりませんでした。「日本料理 鯛之助」(http://www.miyokawa.co.jp/koinosuke.html)の調製です。

(2017.07.03)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 城願寺土肥氏墓―歴史雑感〔33〕― | トップ | 馬場の赤門―歴史雑感〔34〕― »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

食事」カテゴリの最新記事