相棒と過ごす日常・・・

日常の1コマを・・・気の向くままに、感じたままに・・・相棒iPhone5sと共に過ごす日常をつづりました。

越生梅林にて…

2016-02-29 22:34:24 | Weblog
 Kazuです。

埼玉県の越生梅林に行ってきました。

訪れたのは27日(土)の事。
まだ早かったかな…木によって花の数は随分と差がありますが、全体で5分咲きといったところでしょうか。

越生梅林は、関東三大梅林の一つに数えられているらしく、起源は1400年頃とかなり古いですね。
九州大宰府から菅原道真公の霊を分祀(ぶんし)したときに、梅園神社に梅の木を植えたのが始まりと伝えられ、園内には、樹齢650年の古木を始め、約1000本の梅の木があるとの事でした。

梅まつりの場所以外にも、周りに沢山の梅の木があり、すべて満開になると壮大かもしれません。













こちらが樹齢650年と言われる古木『魁雪』ですね…
こちらもまだ満開ではありませんでしたが、650年を経てなお花を咲かせる生命力というのは驚かされます。




近くに鳥がきてました。
一瞬、鶯かなぁと思いましたが、おなかのオレンジ色、顔が黒っぽく、頭の色が白っぽい色…ジョウビタキではないかな…。




こちらは、越生駅の隣駅の武州唐沢駅の梅の木です。木の数は少ないですが、温かさからかこちらのほうが花の数は多かったです。







※TOPに戻る

玄米茶ソフトクリーム(祇園辻利東京スカイツリータウン)

2016-02-24 22:42:13 | Weblog
 Kazuです。

祇園辻利再び…東京スカイツリータウン店に再訪問しました。

前回食べたのが抹茶味…びっくりの美味しさでしたが、今回食べたのは玄米茶味です。
抹茶味よりさっぱり感があり、これはこれでおつな味でございます。

あと食べていないのは、ほうじ茶味…また食べに行きたいと思います。

※TOPに戻る

初めての赤(スカイツリー)

2016-02-24 22:05:46 | Weblog
 Kazuです。

撮影したのは2週間前なんですが、祇園辻利のソフトクリームを食べるために東京スカイツリータウンへ行ってきました。

その日のスカイツリーは初めて見た赤でした。
粋(水色)雅(紫色)ホワイトツリー(緑)に続いて4色目…。

同じ場所に同じ姿でたたずんでいるのに、色が変わると雰囲気や季節感が違ってくるスカイツリー…、桜に新緑、紅葉に雪景色と、四季を感じる国ならではの世界感かもしれません。

階段にはこんなライトアップもされていました。



※TOPに戻る


騎西城

2016-02-21 00:15:46 | Weblog
 Kazuです。

加須駅から騎西町まで足をのばしました。
30分も歩くとお城に到着…小さい城ですが、騎西城というらしいです。

騎西城を調べてみると、「関ケ原の戦い」後の大久保忠常の居城として知られている…との事ですが築城主と時期は不明らしいです。
もともとの騎西城には天守がなく、この画像の城は模擬天守で中が資料館になっているそうで、1563年上杉謙信が騎西城を攻略した記録等が残されているようです。

※TOPに戻る

加須のこいのぼり

2016-02-21 00:10:46 | Weblog
 Kazuです。

埼玉県の加須駅…駅には冬でも鯉のぼりが泳いでいました。

加須市は、明治の中頃から鯉のぼりの生産が盛んになり、鯉のぼりの町と呼ばれているようです。





カープファンの私としては、”鯉”や”鯉のぼり”にはどうしても反応してしまいます(A^^

※TOPに戻る

静御前の御墓(栗橋町にて…)

2016-02-20 23:32:14 | Weblog
 Kazuです。

埼玉県久喜市にある、栗橋町に行ってきました。

趣味もあって、ぶらりぶらりと電車を使って色んな駅へ降り立ってましたが、何気なく降り立った栗橋駅に静御前の御墓がありました。






どうやら、ここは静御前ゆかりの地らしく、調べてみると、源義経の内妻であった静御前が、義経の後を追って平泉に向かう途中、この地で悲恋の死を遂げたという事らしいです。

趣味もなければ降り立つ事はなかった栗橋町…その趣味がこのマンホール撮影…静御前のマンホールを見つけなければ、お墓を探す事もなかったんですけどね…。



その他にも、同じ栗橋町にこんなマンホールがありました。地味な趣味ですけど、その土地土地に色んな名所や由来があるのを調べるのも意外と楽しいものです。





※趣味のマンホール撮影のブログはこちら…
※TOPに戻る


節分

2016-02-04 03:43:52 | Weblog
 Kazuです。

2月3日は節分でしたね…季節の変わり目の節分。昔は、立春、立夏、立秋、立冬の、季節の始まりの日の前日を節分と言ったらしいですね。

少し調べてみました。

2月3日は、昔のカレンダーの大晦日にあたる事から1年の始まりと考えられていて、悪いものを追い出して、素晴らしい春を迎える為の行事とありました。

豆をまくようになった一説には、昔から豆には邪気を払う力があるとされ、その力で鬼を追い払うために豆をまくとの事…まめ=魔滅と考えられているとか。


その鬼退治…我が家では、ここ数年「お父さんは鬼じゃない!!」という娘たちからの嬉しいお言葉により鬼役を免除されているので、ベランダに鬼役のお面を貼ってそこに豆をまきます。

鬼、いらっしゃいました(A^^


福豆を升に入れて
鬼は~外、福は~内
鬼は~外、福は~内
鬼は~外、福は~内

そのあとは、巻きずしのまるかぶり…今年は南南東でしたね。


今年1年、無病息災で過ごせますように…

※TOPに戻る