Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

キンドル後の出版業界

2010-01-25 15:19:03 | その他
キンドルが著者印税70%を提示して話題となっている。日本人は紙が好きなので日本で定着
するかどうかは疑問だけど、旬な情報という点に価値のある経済書・ビジネス書などでは
普及するかもしれない。
というわけで、仮に電子書籍が普及した場合の影響について考えてみた。他人事ではないし。

結論から言えば、出版社自体が消滅することは無いと思う。
既存の出版社の最大の役割はマーケティングで、その強さ(書店の棚面積と言い換えても良い)
が著者に対するPRとなっている。この部分は確かに電子化で消えてなくなるのだけど、彼ら
には配本以外にもいろいろな役割がある。

1.編集力
持ち込んだ原稿がそのままの形で本になるわけではない。というより、ビジネス書などでは
自分で書く著者のほうが少ない。ばらばらとめくれば、テープ起こしか直筆かはすぐにわかる。
もっとも、彼らは情報の専門性や視点に価値があるので、文章はプロに任せるというのは
合理的ではある。実際にはいろいろ忙しいだろうし。
ちなみに僕自身はそういうところは変に潔癖症で、他人が書いたモノに自分の名前がつくのは
イヤなので、全部仕上げてから持っていくことにしている。

2.品質保証能力
全部とはいわないが、それなりの格のある出版社は独自のフィルターで原稿チェックしている
ので、出版社の名前には一定の品質保証効果がある。
たとえば。
「日本国のバランスシートはぜんぜん余裕があるので債務残高は心配ない」
とか言われても、人並みな知性のある社会人なら
「なんで俺の資産を勝手に計上してんだよ、いまどき天皇陛下の赤子かよ」
と冷静なツッコミをするはず。
というわけで、まともな出版社はこういうのははじくから知識人のタイムラインには
引っかからず、アマゾンで注文したのを読んでみて「なんじゃこりゃ!?」とびっくり仰天
するリスクは今のところない。※

というような機能がまったくない直接取引市場というのもなくはないだろうが、普通に考え
れば、そういったノウハウを持つ既存出版社が進出するはずだ。
よって、大手と中小零細出版社という共存関係は今後も続くと思われる。

ただし、両者の力関係は激変するだろう。
既に一定の知名度と実力のある書き手は上記の役割なんていらないわけで、取り分の多い
インディーレーベルから出版するだろう。逆に、良いものはあるが書きなれていない専門家
や知名度に欠ける新人は、大手経由で発表するはず。
要するに、
インディー:大物+雨後のたけのこ
大手系  :準大物、学術系、新人デビューモノ
といった区分けになる気がする。従来の逆だ。
もちろん、大手も大物を囲い込むために価格競争に巻き込まれるだろうから、どちらに
転んでも著者にとって悪い話ではないだろう。

ついでに言っておくと、大物とはいえ書いている時間のない書き手向けに、編集やゴースト
の請負業が活発になるだろう。従来から「大手の実力のある編集者」が独立する話はあった
が、この流れはいっそう進む気がする。いずれにせよ、ガラパゴス状態だった大手出版の
年功序列制度は、完全に崩壊するはずだ。

※モリタクみたいに、あえてそういう内容の本を書いて、リテラシーの低い人達に売りつける
という戦略は、マーケティング戦略としてはクレバー。

最新の画像もっと見る

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
弱者の雇用 (社会的)
2010-01-25 16:57:39
新書も購入し拝読いたしました。
非常に共感致しました。
その中でひとつ疑問があります。
社会的弱者である障害者の雇用についてです。
流動化した場合一番にしわ寄せが来るのは身障者ではないでしょうか?
出身の富士通では、大手としては珍しく積極的に身障者を採用し職種を限定せず多数の方が健常者と同等に活躍されています。
他の多くの企業が契約社員限定や一般職限定、安易な特例子会社で法定雇用率を満たす中で特例子会社を持たないと謳う富士通の身障者に対する企業理念は尊敬しうるものだと考えています。
ユニクロも積極的ですが全て契約社員です。
富士通は身障者採用に最も積極的な会社のひとつだと思います。
私は生産性が落ちても、総合職で身障者を多数採用する富士通の理念に非常に共感しています。
富士通人事出身として、著作の中でも否定される事が多かったですが、この件に関してはどのようにお考えなのかお聞かせ願えれば幸いです。
返信する
yasu (出版業界も)
2010-01-25 18:41:32
テレビに負けず劣らずの「超格差社会」ですからね。
http://www.mynewsjapan.com/reports/384

電子書籍というイノベーションによって、理不尽な格差が解消されるといいですね。


>モリタクみたいに

最近は三橋貴明さんのほうがアクティブですよ。
次の参議院選挙に自民党から出馬することが決定したみたいですし。
ネット右翼の圧倒的支持を得て
彼は日本のヒトラーになるつもりなんでしょうか。
返信する
たしかに身障者の採用は多かったけど。 (野田一丁目。)
2010-01-25 21:00:11
横レス失礼します。城さんと同じ会社に居ました。
身障者採用数は確かに素晴らしい。法定雇用率1・8%を越えているんじゃないかな。しかし受け入れる側の健常者の教育が全くなされてませんでした。(少なくとも私が居た職場ではそうでした)特に管理職は露骨な差別意識で対応して酷いものでした。(人間性疑いましたね)手話の本も自腹で買いました。大した出費じゃなかったけど会社の補助は全くなかったですね。聾唖者(女性)に親切にしてると管理職からセクハラとか言われましたしね。ホント信じられなかったですよ。
返信する
Unknown (猪口冷斗)
2010-01-25 21:03:08
>まともな出版社はこういうのははじくから
 受けてしまった。w
 本当にはじいてくれれば良いんだけど、実際にははじくスキルすら乏しい出版社多数。
返信する
Unknown (Shimotaka)
2010-01-25 23:17:34
私も、電子書籍が一般化すると、出版業界もそれに応じた対応をすると思います。大日本・凸版の印刷業界の雄も派生・多角化しているのと同じようになりそうですね。

しかしビジネス書の著者の多くはゴーストライターに文章を委託していたのは驚きです。私の先輩にもライターの請負をしている方がいるのでそのようなビジネスがあるのは知っていましたが…。
返信する
すみ分け (山田祐太)
2010-01-25 23:41:49
記事を読む限り、編集の必要性は今後も変わらず必要でしょうし紙媒体の需要も底堅く推移すると思います。(勉強はやっぱり書籍の方が効率良いでしょ。)

ネットと紙は”すみ分け”が起き市場は分散化されるから、大手のピンハネ搾取構造はいずれ無くなるかもしれませんね。いやぁ、また一つ既得権が無くなるわけだ(笑)
返信する
障害者雇用の現場から (Pelly)
2010-01-26 01:02:38
著書拝読しました。
私は現在32歳で氷河期世代。
2流私大卒業後→ニート(1年)→AD(バイト3年)→某人材会社で求人広告営業(正社員3年)→障がい者の就業支援会社で営業(現在)です。新卒システムに乗らなかった(乗れなかった)人間です。
年下の新卒キー局社員が自分の年収の4倍以上もらう現実も、非正規雇用の理不尽さも、正社員の特権も体感してきました。
そして今、障がい者雇用の現場で感じるのは雇用の流動化が絶対に必要である、ということです。
日本の障がい者の雇用は法定雇用率遵守やCSR目的で大企業に集中しています。中小企業で障がい者を当たり前のように受け入れる企業は、日本理化学工業など一部企業を除きほとんどありません。僕は富士通を非難するつもりは全くありません。弱者の雇用さんが仰るとおり、積極的に活動をしているとすら思います。しかし、富士通をはじめ新卒至上主義の経団連加盟企業の多くは、障がい者も新卒・正社員で募集しているが現実です。優秀な障がい者を採用したいと考えています。ここでいう優秀な障がい者とは、障がいへの配慮の少ない、健常者に近い障がい者です。しかし、障がい者は大学進学することすら難しく、障がい学生(大学・短大・高専)は6400名しかいません(独立行政法人学生支援機構調べ)1学年だと1600名です。大学に行って就職する障がい者はエリートです。

多くの障がい者は全入時代となった現代で、大学すら行けず、新卒のような育てるための研修も受けることすらできません。雇用率目的で採用され、パフォーマンスを期待されることなく、一般事務やアシスタント業務・定型業務をこなすのです。

ユニクロは確かに契約社員かもしれませんが、彼らは大企業が直接雇用をしない、精神障がい者や知的障がい者を多く受け入れています。(雇用率は8%超)また、障がい者を受け入れることにより、売り上げがあることを知っています。

なぜか。
障がい者は、多くの日本人にありがちな「空気を読む」ことができない人たちがいます。彼らと日常的にコミュニケーションを取るには、きちんと論理立て、丁寧に分かりやすく説明する必要があります。このスキルは客商売に役立ちます。さらに障がい者をフォローしようとするとチームワークが生まれます。また、障がい者の能力は千差万別で彼らを受け入れようとすると、マニュアルなどの業務を徹底的に標準化する必要があります。マニュアルは障がい者だけが使うわけではありません。アルバイトも異動してきた社員も誰でもが使いやすいマニュアルになっています。結果、接客向上・職場の風通し向上・業務効率化により、店舗の売り上げが向上します。ユニクロは障がい者を受け入れると業績が上がる、ということを知ってます。業績が上がるということは、現場で働く人間を必要としている、ということでもあります。これは働く上で非常に大きなモチベーションとなるのです。

多様性を受け入れ、業績を伸ばす。商品力やマーケティングは分かりませんが、ユニクロがグローバルで勝負しても、勝てるのではないか。これまでの日系企業にはない気概を障がい者雇用の現場からも感じています。

ユニクロと富士通の障がい者雇用に優劣をつけるつもりはありません。ただ、硬直化した新卒一括採用システムを見直し、これからの時代に必要な人材とはどんな人材か?雇用形態も含めゼロベースで考えれば、結果として障がい者も働きやすい世の中になるのではないでしょうか。
返信する
ツイッター (ロシアのボリスネムツフォに期待)
2010-01-26 06:28:16
今日の新聞朝刊で国会の状況を国会議員がツイッターでつぶやいているのを議員はヒマなのかと批判を招きそうだとまとはずれな記事が掲載されていました。 国会議員は仕事のあいまにブログも更新 しているだろうし 新聞は議員のツイッターは情報源情報ソースとして使わない きでしょうか?
返信する
ゴーストではなく (えんさん)
2010-01-26 08:06:07
>しかしビジネス書の著者の多くはゴーストライターに文章を委託していたのは驚きです。
ゴーストライターではなく、ライターです。口述したものを文字に起こし、さらにそれを読みやすくまとめるのが仕事です。彼らがいなければ、ノムさんはあれだけの著書を出すことはできません。

それにしても、出版の話題なのに、障害者雇用の話も混じってしまっている・・・。この話は他でやりませんか?
返信する
障害者採用 ()
2010-01-26 08:07:04
>流動化した場合一番にしわ寄せが来るのは身障者ではないでしょうか?

もともとしわ寄せがきてる。
「終身雇用で障害者を雇え」→「じゃあ業務に支障のないタイプの人だけね」という具合に、かえって門戸を狭くしている面がある。
その点、契約社員とはいえ色々な障害者を受け入れているユニクロは偉いと思う。すべての日本企業が範とすべきだ。

>障害者雇用の現場から

あなたは素晴らしい経験と視点を持っていると思う。
返信する