Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

貧困ビジネスマンを派遣労働者の代表と持ち上げる愚

2010-11-25 16:43:29 | その他
こちらでも紹介されているが、今朝の朝日新聞朝刊が興味深い。
いや、問題の記事自体は二束三文の価値もないのでわざわざ買って読む必要もないが、
そこに浮かんで見える人間関係が実に面白い。

恐らく(金子勝センセイを除く)すべての経済学者やエコノミスト、そして当の派遣労働者
の過半数まで反対している派遣法改正について、例の竹信さんがそっち系のユニオン
の方を登場させて「派遣を禁止すれば派遣切りはなくなるんだ」的なことを今さらながら
言わせているのだが、見事なまでに滑っている。

まあ気持ちはわからんでもない。
必死にデモや派遣村でアピールしてきたにもかかわらず、当の派遣労働者から無視されて
いるとはっきりしたわけだから、反論しないと今後の商売に障るのだろう。

はっきりいうと、派遣切りというのは共産党やこの辺の活動屋さんが、
直接雇用3年ルールの厳格化等の後付け規制強化を引きだしたことによる人災
みたいなもので、リーマンショックのどさくさにまぎれて企業が2009年問題を
処理しただけの話だ。


「規制強化で失業率が上がるだけ」なんて因果関係を認めてしまえば、自分達のやってきた
ことに対する評価がガラリと変わってしまうわけで、揚げ足取りでも何でもして、お茶でも
濁すしかないのだろう。
ま、信者向けのアピールですね。

そういう活動屋を「労働側の代表」として持ち上げてしまう竹信さんには、
「大企業は絶対何かあくどいことして儲けているに違いない」という信念のようなものを
感じてしまうのだが、ご自身が朝日新聞という超優良大企業の編集委員であるという事実
はいいんでしょうか。まあ、別にいいんでしょうね細かいことは。
僕も大して気にしてませんよ、取ってないし。

そういえば、久しぶりに紙の新聞を金払って買った気がする。
ロートル記者にヨタ記事書かせて「ブログで叩きネタにしてもらうために買ってもらう」
というマーケティング戦略は、以外に斬新かもしれない。

最新の画像もっと見る

94 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tip)
2010-11-25 17:40:46
自分の全人格を仕事に投影してしまうのは危険ですね。時代が変わって、現在の竹信氏のようにその仕事の価値がゼロになっても「人生賭けた」くらいだったらやり直せばいいけど、「人格賭けちゃった」ら、何をされようと何を言われようと、ひたすら目をつぶって突っ走るしかない。さもなければ人格崩壊まで追い込まれてしまう。なんとなく不憫にさえ思えるが、実はこの年代、そういう人が多いんだろう。うまく平和的に引導を渡してやりたいんだが・・・ソフトな変化を待つにはもう時間がないかな・・・。
返信する
Unknown (あああ)
2010-11-25 18:22:21
この残念な若者たちにエールをお願いします
「就活デモがグッジョブすぎる理由」
http://d.hatena.ne.jp/thinking-terra/20101124/1290585632
返信する
と・云うより (tatu)
2010-11-25 19:19:40
ちゃんとした朝日新聞の批判自体、ずいぶん久々に見た気がします。昔はともかく、最近じゃ朝日も日刊ゲンダイと同じで何書いても皆スルーだもんなあ。
返信する
ネットカフェを規制してもネットカフェ難民は無くならない (tksuzuka)
2010-11-25 20:32:32
非正規雇用を規制しようという人達は、非正規雇用は低賃金で不安定だ。
って思っていますよね。
その前提がおかしいのを是正するのが先な気がしますが、
一部の人達はそれが当然と思っているのが個人的には不思議です。

>ロートル記者にヨタ記事書かせて「ブログで叩きネタにしてもらうために買ってもらう」
>というマーケティング戦略は、以外に斬新かもしれない。
その発想は無かった。
返信する
皮肉すぎw (ゴリラ)
2010-11-25 21:02:54
共産党員を発見した時の城さんは何だか生き生きしているように感じますw
返信する
Unknown (Unknown)
2010-11-26 12:51:19
11月23日にNHKで放送された。
解説者の
双方向解説 そこが知りたい!『雇用危機 ~どうつくる新たな雇用!~』においての電話調査では
派遣は規制するべき60%
自由にやらせるべき40%
当事者性はないと返されそうだけど、
広い意味の世論調査では再規制やむなしのほうが多数派になっているのにそういった見下す表現は城さんのほかの言論にも跳ね返ってきますよ。
 なお、この番組自体は解雇規制から職能給と職務給、終身雇用・年功序列が若者と非正規を苦しめる元凶というところにも踏み込んだ地上波にはありえないほどレベルの高いもの。この放送中に取った電話アンケートは信憑性は高いと思います。
返信する
まだこだわっていたのか (モンテ・マヌエルⅢ)
2010-11-26 12:58:38
まだ派遣規制を主張している人がいるのですね。
もはや雇用形態にこだわっても意味がないのに。
朝日新聞のような大企業や官公庁なら「正社員」の身分は安定しているだろうけど、中小零細泡沫企業の正社員なんて派遣やパートやバイトと大差ないのに。
大事なのは雇用形態ではなく、生活できる賃金がもらえるかどうかです。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-11-26 13:03:28
>人材サービスゼネラルユニオン
池田さんと派遣村後に派遣規制派を追い詰める論拠(2009年4月5日の記事)にしているが、
派遣会社が主導し主に派遣会社の正社員が加入しているけど、こういった組織構成では派遣会社とそこの正規社員の言い分が通ってしまい肝心の派遣スタッフの言い分なんて通らないのが常じゃないないでしょうか。
 また、アンケート調査の結果派遣の存続を望んでいるということをあちこちで言うけど、派遣スタッフが生殺与奪を握られている派遣会社の電話アンケートに正直に答えると思いますか?実際に共産党が調査してみると派遣労働者の多くが圧力を感じたと回答したとのこと。はっきり言って調査の信用性はかけらもありません
 
返信する
Unknown (Unknown)
2010-11-26 13:16:48
>(佐藤)改正案は製造業派遣の原則禁止。禁止について聞くことで問題はない。
 どう見ても大問題。
実際に派遣継続派の深く関与する言論では今回の派遣規制でなんの影響もない人たちを取り上げてさもこの人たちの生計の糧を奪うんです。なんて言っているところを何度も見ているもの。

>竹信氏は経営の初歩も知らないよう
 女史は知らないかもしれないけど、経営のために人を踏みつけにすることが許されるかと問うているのに
労働者が不安定と低賃金によることで貧困化と人権の喪失といってもいいほどのことを無視して、経営のために仕方がないんだと言われてもね。さらに個々のケースでは経営から見てもおかしい場合もあるのに。
 個人的には公的扶助も含めた分かちあいでどうにかなると思っているけど、経営陣はそれすら応じようともしてこなかったじゃない。だから、禁止という事態にもなるんですよ。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-11-26 13:42:14
なぜ、製造業だけが原則禁止という流れになっているか?という点について真剣に考えたことありますか?
・間接雇用だと労働者の安全責任の所在が曖昧になり
命の危険にまで発展する。直接雇用の期間工だと議論の余地なく雇用主に責任の所在があるため、安全責任が担保される。
・製造業の多くは給与その他も派遣<期間工となっている。そのため、最低でも期間工までとするべき。
・製造業の派遣業者にはやくざなどの反社会的権力の資金源とされている。それは絶たないといけない。
返信する