
お早ようございます。今日も皆様方に上よりの祝福が豊かにありますように。昨晩は「最高の人生の終わり方」を見て、愚弟のギャグに付き合って11時半に就寝、6時に起床。佐藤優の『国家と神とマルクス』を読んだ。彼の活字メディアとテレビとの対比はなる程と思う。体調快調。チュン、チュン
posted at 06:15:10
#losungenj 02.17(fri) いかに幸いなことか、主に信頼をおく人は。(Ps40:5) この世の生活でキリストに望みをかけているだけだとすれば、わたしたちはすべての人の中で最も惨めな者です。(1Cor15:19)
posted at 06:26:25
#losungenj 私の黙想: 主を信じるか、ラハブを信じるか。ラハブと対比させて主を信じるという意味が明白になる。ラハブとは神話的な怪獣で、この世における陰の権力者を示している。ラハブは空想の世界から飛び出し、「頼もしい姿」で現代社会に登場し、「主の座」を奪っている。
posted at 06:51:52
今日の名言:
今日は「天使の囁きの日」、つまり「天使がツイートする日」だ。北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994年に制定とのこと。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。
<一言>天使のツイートを聞くためには寒さに耐えなければならない。
posted at 07:08:50
「昨日のツイート 2/16」をブログにアップしました。 http://t.co/BYEF1bRU
posted at 08:12:19
<FBより>
文屋 善明 孫娘の大学受験、私学の第1志望校(2学部3カテゴリー)が全部合格。結局3大学、5学部、7カテゴリー全部通ってしまった。後は本命の国立大への挑戦だ。これは難関だ。もう一踏ん張り頑張れ!
加藤 治 すごい!おめでとうございます。やはり、優秀なのですね。
文屋 善明 有難うございます。でも、本命はこれからです。
松井 貴志 よかったですね!この勢いで本命いけたらいいですね。
万代 麻奈 がんばれ~
文屋 知明 夕食後の「川柳・一句」・・
「〽 浮動票 願うはひとつ 国の不動 〽」~~~~浮動票と言えば、浮ついて定まらないように思われるが、心底は、一致して「不動(ゆるぎない)国の在り方を願っている。
~政治家達よ、不動の精神で、国を思い、政治を行わなければ、浮動票は得られない。
~”仕方なく”投票場に行くような思いはさせないでくれ!!(-"-)
文屋 善明 えらいまともな川柳も書くんだね。上出来だ。
文屋 知明 川柳はダジャレ感覚ですよ。文屋康秀も「吹くからに 秋の草木のしをるれば むべ山風を 嵐といふらん」ですからね、山と風で「嵐」という字になるもんね!ダジャレ感覚ですね!DNAは争えんよ!!平成の康秀なりー!!(^^♪
文屋 善明 ああ、そうなのか。しらなんだ。
文屋 知明 オイオイ、アニキ~~~!!ご先祖様に申し訳ないよ!!(^^♪
文屋 知明 ついでに、平安時代の文屋康秀は「小野小町といっしょの六歌仙(かせん)」です。平成の康秀は、金貸せんです。念のため!!(^^♪
文屋 知明 親族・縁者の皆さん、コメントに付いてこれてますーーか?(^^♪
Ken Bunya OKでーす!”むべ山風”は小さい頃からよく教えられましたから。
文屋 善明 「神話的な先祖」についてはアブラハムだけで十分で六歌仙のことは知りませんでした。ひょっしたら、文屋家は「小野小町」の子孫だったかも知れませんね。だから代々ハンサムなのかも。それはそうと、もうそろそろ文屋家の「家督の権」をあんたに譲らねばならないかな。もう一人の弟の了解が必要かな。あっそうか。私はとうの昔に「出家した」のだったな。
<補遺>今日も楽しい一日だった。息子と孫息子とが京都で一泊している。彼らは何を話しているのだろう。
posted at 06:15:10
#losungenj 02.17(fri) いかに幸いなことか、主に信頼をおく人は。(Ps40:5) この世の生活でキリストに望みをかけているだけだとすれば、わたしたちはすべての人の中で最も惨めな者です。(1Cor15:19)
posted at 06:26:25
#losungenj 私の黙想: 主を信じるか、ラハブを信じるか。ラハブと対比させて主を信じるという意味が明白になる。ラハブとは神話的な怪獣で、この世における陰の権力者を示している。ラハブは空想の世界から飛び出し、「頼もしい姿」で現代社会に登場し、「主の座」を奪っている。
posted at 06:51:52
今日の名言:
今日は「天使の囁きの日」、つまり「天使がツイートする日」だ。北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994年に制定とのこと。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。
<一言>天使のツイートを聞くためには寒さに耐えなければならない。
posted at 07:08:50
「昨日のツイート 2/16」をブログにアップしました。 http://t.co/BYEF1bRU
posted at 08:12:19
<FBより>
文屋 善明 孫娘の大学受験、私学の第1志望校(2学部3カテゴリー)が全部合格。結局3大学、5学部、7カテゴリー全部通ってしまった。後は本命の国立大への挑戦だ。これは難関だ。もう一踏ん張り頑張れ!
加藤 治 すごい!おめでとうございます。やはり、優秀なのですね。
文屋 善明 有難うございます。でも、本命はこれからです。
松井 貴志 よかったですね!この勢いで本命いけたらいいですね。
万代 麻奈 がんばれ~
文屋 知明 夕食後の「川柳・一句」・・
「〽 浮動票 願うはひとつ 国の不動 〽」~~~~浮動票と言えば、浮ついて定まらないように思われるが、心底は、一致して「不動(ゆるぎない)国の在り方を願っている。
~政治家達よ、不動の精神で、国を思い、政治を行わなければ、浮動票は得られない。
~”仕方なく”投票場に行くような思いはさせないでくれ!!(-"-)
文屋 善明 えらいまともな川柳も書くんだね。上出来だ。
文屋 知明 川柳はダジャレ感覚ですよ。文屋康秀も「吹くからに 秋の草木のしをるれば むべ山風を 嵐といふらん」ですからね、山と風で「嵐」という字になるもんね!ダジャレ感覚ですね!DNAは争えんよ!!平成の康秀なりー!!(^^♪
文屋 善明 ああ、そうなのか。しらなんだ。
文屋 知明 オイオイ、アニキ~~~!!ご先祖様に申し訳ないよ!!(^^♪
文屋 知明 ついでに、平安時代の文屋康秀は「小野小町といっしょの六歌仙(かせん)」です。平成の康秀は、金貸せんです。念のため!!(^^♪
文屋 知明 親族・縁者の皆さん、コメントに付いてこれてますーーか?(^^♪
Ken Bunya OKでーす!”むべ山風”は小さい頃からよく教えられましたから。
文屋 善明 「神話的な先祖」についてはアブラハムだけで十分で六歌仙のことは知りませんでした。ひょっしたら、文屋家は「小野小町」の子孫だったかも知れませんね。だから代々ハンサムなのかも。それはそうと、もうそろそろ文屋家の「家督の権」をあんたに譲らねばならないかな。もう一人の弟の了解が必要かな。あっそうか。私はとうの昔に「出家した」のだったな。
<補遺>今日も楽しい一日だった。息子と孫息子とが京都で一泊している。彼らは何を話しているのだろう。