備前の古社を訪ねる(備前国内神名帳の研究)

備前の由緒ある神社を巡礼する

コラム231.榎本神社(大森大明神)

2009-12-31 21:05:29 | Weblog
榎本神社(えのもとじんじゃ)。
場所:岡山市北区弓之町。旭川に架かる新鶴見橋の西詰(「油掛大黒天」があるところ。)から南に約50m。駐車場なし。
よくわからないのだが、岡山県神社庁のHP(下記)でも、岡山県の「宗教法人名簿」(平成11年3月)でも、当神社の所在地は「岡山市北区弓之町5-1」となっているが、当該住所地は駐車場で、それらしい社はない。岡山県神社庁のHPではグーグル地図が掲載されているが、そこは「弓之町5-1」ではないし、ここも自走式の立体駐車場である。「榎本神社」(写真)の現在の鎮座地は、住居表示でいうと「弓之町17-21」らしい。道路の向かい側(東側)は「出石町一丁目」になる。
もうひとつわからないのは、「榎本神社」を紹介しているHPなどをみると、例外なく、「榎本神社」の別名が「大森大明神」であるとしている。しかし、「岡山市史 宗教・教育編」(昭和43年3月)によれば、「榎本神社」の祭神は倉稲魂神で、所在地は弓之町。「大森大明神」の祭神は具廼馳神で、所在地は出石町二丁目となっており、それぞれ別の神社となっている点である。この関係や如何に?
「吉備温故秘録」によれば、寛保3年(1743年)に江戸の浪人原田儀左衛門が「大森大明神」を建立したとされる。しかし、「榎本神社」の社伝によれば、当神社の創建は応永年間(1394~1427年)であり、貞享2年(1685年)銘の手水鉢もあるという。だから、もともと「榎本神社」と「大森大明神」は別の神社だったのではなかろうか。
ほかにはあまり情報もないのだが、もともと式内社「伊勢神社」(岡山市北区番町)の境外摂社で、明治18年(1885年)まで会陽(裸祭り)が行われていた、ということである。
さて、「出石町」というのは「和名抄」にもある「出石郷」に基づく古い地名であるといわれる。なお、「出石」というのは、旭川河畔に作られた石組みで、船の荷揚場をいうらしい。海運により、生活必需品、特に塩をここで荷揚げしたらしい。この界隈は、岡山大空襲のときも、旭川の水をバケツリレーで撒いて消火し、古い町並みが残る場所である。「榎本神社」も小社ながら、なかなか良い雰囲気がある。境内に大きな木があり、確かに、むしろ「大森大明神」(木の神様であるククノチを祀る。)のほうがふさわしいかもしれない。この木は、エノキではなく、ムクノキだそうである(岡山市の保存樹・指定番号55番)。


岡山県立図書館のHPから(伊勢宮):http://djv.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo/kenmin/eyo/eyo-jisya-bizen19.htm

岡山市のHPから(保存樹一覧):http://www.city.okayama.jp/toshi/kouenryokuchi/kouenryokuchi_00054.html