goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面市立第二中学校 ブログ

毎日のようすなどを紹介します
〒562-0014
大阪府箕面市萱野1-15-12
電話 072-721-7381

さあ 夏休みだ!!

2025年07月28日 | 校長から
7月18日(金)、体育館で終業式を行いました。


<校長より 一部>
始業式に「百聞は一見に如かず」のことわざを使って「2025大阪・関西万博に実際に行ってみて感じて!」と話をしました。メディア等で万博が完成する前は「反対!危険だ!やめるべき!」など否定的な意見が報じられることもありました。「〇〇対策は?」と聞かれると、今でも完璧なんてないのだろうと思います。
二中は電車を利用しました。おそらく近辺の学校では電車利用は少ないと思います。バス代・雨天なども考えました。校長先生は本当に緊張していました。もし誰かが電車内で体調不良になったり、トラブルがあったりすると、「どうしてバスにしなかったのですか!!」と相当厳しい批判を受けると思っていたからです。しかし、みなさんは私が想定するよりしっかりと行動ができて楽しむことができてましたね。本当にうれしかったです。「行ってみて楽しかったかな?」二中全体でみんなでやりきる力がついたと確信しています。

3年生のみなさん、部活動のラスト、最後の夏をしっかりね!学力テスト・チャレンジテストが控えています。次のステージに立つための準備です。しっかりとあきらめずにチャレンジしてくださいね。

1,2年生のみなさん、部活動では新チームなど新しい体制になりますね。頼みましたよ!

最後に、「人生は笑うが勝ち」という言葉を紹介します。この夏で日本・二中を去るALTの先生の好きな言葉なのです。みんなもピンチはある。そのような時も心でその言葉を思い浮かべて乗り越えていってくださいね。

2学期に会えるのを楽しみしています。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはん企画『喫茶in二中』2025年バージョンがありました。

2025年07月28日 | 校長から
7月10日(木)朝、朝ごはん企画『喫茶in二中』が行われました。今年度は人権科学サークルと有志グループのメンバーが一緒になって運営してくれました。
今回は1年生の参加がとても多く、わいがやルームが大変にぎやかでアットホームな雰囲気が漂っていました。『喫茶in二中』がさらにバージョンアップしている感じがしてうれしく思っています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回学校協議会、七夕飾り~地域のみなさん ありがとうございます~

2025年07月08日 | 校長から
7月4日(金)夜、1学期の学校協議会が行われました。PTA運営委員会や各小学校区守る会や保護司会など地域団体の方々と二中の先生たちでお話し合いをさせていただきました。
二中から
・各学年のとりくみ、子どもたちの様子について
・人権教育の流れについて
・SNSのトラブル、いじめなど 生徒指導について
を報告し、委員さんからご意見等をいただきました。

その後、部活動の地域展開について話し合いました。
「今の小学生(保護者を含む)がスムーズに活動できるようなものになってほしい」が願いであり、地域のおとなの責務であると改めて感じた協議会でした。
委員のみなさま、今後ともよろしくお願いいたします。

<七夕飾り>
以前、二中で勤務されていた先生から笹を贈っていただきました。
二中生が短冊に「〇〇になりたい」(テスト・試合・将来など)と書いている内容にほっこりします。子どもたちもけっこう立ち止まって見ています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面市社会を明るくする運動

2025年07月04日 | 校長から
7月4日(金)朝、箕面市では社会を明るくする運動「あいさつ運動」が行われました。学校・保護者・地域・子どもの健全育成に関わる関係機関の方々が校区のポイントに立ち、子どもたちの安全を見守りながら「おはようございます」「いってらっしゃい!」などの声をかけあったかい雰囲気をつくっていただきました。本当に暑い中ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年生 福祉体験を実施しました

2025年06月30日 | 校長から
6月27日(金)午後、2年生は4つの福祉関係の団体の方々を講師としてお招きし体験学習などを行いました。
【学習内容     <お世話になった福祉関係の団体名>】
〇手話を学ぼう   <手話サークル「あお」>

〇介護ロボット体験 <綜合メディカル(株)>

〇車椅子体験    <箕面市立介護老人保健施設>

〇認知症を知ろう  <箕面市健康福祉部地域包括ケア室>
さまざまな体験や講話などをお通して、障がいの有無にかかわらず、みんなが安心して暮らしていくために大切なことを考える貴重な授業となりました。
本当にありがとうございました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期末テスト終了!梅雨明け しかし 暑すぎます!

2025年06月30日 | 校長から
6月23日(月)24日(火)25日(水)の期間、期末テストがありました。
先週から急に暑くなりはじめたと思ったら梅雨らしい天気にもなり、体調を整えていくのも一苦労であったと思います。1,2年は2日間、2年生は3日間のテストを精一杯頑張ってくれいたと思います。

27日(金)に、気象庁は西日本に「梅雨明けをしたとみられる」と発表しました。体育の授業においては、16日(月)からスタートしたのですが、暑さ指数31℃越えのためにプールの授業をとりやめることが頻繁に出てきています。

また、屋外の部活動も暑さ指数とにらめっこ状態になっています。暑すぎる長い夏になりそうです。
みんなで熱中症対策をしてこの夏を乗り越えていきましょう!
<職員玄関前>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年生 みんなに考えてほしい!

2025年06月20日 | 校長から
6月に入り、全学年生徒相談週間がありました。
担任の先生との相談では友だちのこと、勉強のこと、家族のことなどいろいろな悩み事も出てきます。
6月17日(火)、2年生では先生たちが話し合い、「学年全体として学校生活で考えてほしい」ことを学年集会で伝えました。

メディアでは「魔の6月」として1学期の中で6月がしんどい時期と報じられています。この時期をうまく乗り越えていくために2年生にとってはナイスタイミングの学年集会であったと思います。
もうすぐ期末テスト。しっかりがんばってくださいね。
<生徒会より>



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生 命の大切さ そして「 みんなちがって みんないい」

2025年06月20日 | 校長から
6月に入り、1年生は『命の学習』として自分を大切にすること・みんなのことを大切にの授業をシリーズで進めました。
保護者の方々からご協力いただいた「出産・子育ての体験や苦労、喜び」のお手紙(メッセージ)は、「命のつながり」「命の誕生」「命といじめ」をテーマとして授業を進めていくにあたって子どもたちそして先生たちにの心を動かすあったかい贈り物となりました。本当にありがとうございました。
また、6月16日(月)には、箕面支援学校からお2人の先生方を講師としてお招きし人権出前授業「みんなちがって みんないい」を行っていただきました。

・一人ひとりに「ちがい」があることを理解する。
・「見える困った」と「見えない困った」を理解する。
・箕面支援学校のことを知って、今晩お家の人に伝える。
をめあてとしてじっくりとお話をしていただきました。
自分を大切にすること、相手を大切にすること、自分になにができるのかをしっかりと考えることができたと思います。もっともっとあったかい人そして学年に成長していってくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1,2年生も2025大阪・関西万博へ! 見事なミッション達成でした!!

2025年06月03日 | 校長から
5月28日(水)、1,2年生が2025大阪・関西万博へ行ってきました。

8時40分に箕面萱野駅の芝生広場に集合しました。

1,2年生合同の校外学習は初めての行事で、当日を迎えるまでの先生たちの準備なども本当に大変でした。
初めに出発式がありました。校長の私から1,2年生に対してかなり声のボリュームをあげて話をしました。
・昨日、3年生全員の力でオキナワ修学旅行を本当に楽しいものにしてくれました。完璧でした!今お家で眠っている3年生に拍手!
・さあ、今度は1,2年生の番です。みんなもできるよね!でも先生たちは緊張しています。はじめから大きな難関があります。それは電車での移動なのです。マナーを守ることはもちろんなのですが、電車内が駅ごとに相当混雑します。まず、班のメンバーで本町駅を降りて中央線の本町駅に行くことができなければなりません。これが初めの大きな難関なのです。一人ひとりが気を引き締めて班のメンバーにはぐれないように中央線の本町駅に集合すること!いいですか!みんな明るく大きな返事をしてくれました。

そして、生徒代表のあいさつを終えて、担任の先生から一人ひとりに万博のチケットとPTAさんからの差し入れのペットボトルのお水を配付しました。快晴でしたので水分補給としてほんとうに助かりました。ありがとうございました。

みんな一人ひとりがしっかり自覚して行動ができ、無事に本町駅を降りることができました。通路は人の波が途切れることがないくらいの混雑ぶりでした。

中央線の本町駅からは夢洲駅に向けて優先列車に乗車しました。専用列車ではないのでたくさんの観光客も乗車できる状況でした。みんながしっかりとマナーを守りながら夢洲駅まで向かいました。

11時頃に万博東ゲート前に到着しました。比較的スムーズに会場内に入ることができました。一般来場者は相当混雑していました。(なんと関係者を含む来場者は14万4千人とのことです)各学年の先生の指示に従って班活動を開始しました。会場内も大混雑ではありましたが、昼食も班行動もクラス写真も笑顔が絶えない時間を過ごすことができていました。


13時20分に1年生が、13時40分に2年生が西ゲート付近にある「未来の都市」パビリオン近くに時間通り集合しました。先生たちも安心したと思います。
「未来の都市」パビリオンを見学し、大屋根リングを見ながら東ゲートに向かいました。

帰りの電車もきちんと乗車して箕面萱野駅に無事に到着しました。
16時10分に1年生が、16時40分に2年生が解散し校外学習が終了しました。

楽しむ、マナーを守る、しっかりする、通勤ラッシュの実態を知る、観光客の多さを知る、万博を知るなど盛りだくさんのことを学べた校外学習となりました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年生オキナワ修学旅行 大成功!!

2025年05月30日 | 校長から
5月25日(日)・26日(月)・27日(火)、3年生は沖縄修学旅行に行ってきました。
<1日目>
朝7時、大阪空港に集合しました。「楽しみたい!」「大丈夫か不安」など思いはそれぞれあったと思います。先生の中にも「3日間が不安。あまり眠れていません。」と話し出す人もいました。
なんと全員が集合!!そして出発。

那覇空港に到着。小雨が降る中、3台のバスに乗って移動しました。

3カ所のガマに到着し、平和ガイドさんからお話を聴ききました。生徒たちの真剣な表情から『平和であることの尊さ』をしっかりと感じとってくれていることを実感しました。

次に、ひめゆり平和祈念資料館を見学しました。

そして、平和祈念公園(摩文仁の丘)に行き、屋根のある場所で平和セレモニー(黙とう・平和宣言・「月桃」を合唱)を行いました。すべてに3年生一人ひとりの思いがこもったものでした。


一瞬、雨が上がり平和の礎にも行くことができ、クラス写真も撮ることができました。1日目の平和学習が終わり、名護市のホテルに向けて移動しました。

ホテル「ゆがふいんおきなわ」に到着!入館式でしっかりと挨拶をして、美味しいバイキング料理をいただきました。(3日間とも大満足でした!)


<2日目>
朝食をとり、本部町にある「もとぶ元気村」に行きました。午前はマリン体験・文化体験のコースに分かれた体験学習でした。曇り空ではありましたが、体験するには何も問題はなく、みんな元気いっぱいに活動ができどこを見ても笑顔しかないくらいでした。




午後は、美ら海水族館に行きました。クラス写真を撮った後は館内に。観光客がいっぱいで2025大阪関西万博会場を思い出すかのようでした。

ホテルに戻り、夕食後は学年レクリエーションがありました。
この時のために、レクリエーション実行委員会メンバーが長期にわたって企画立案をしてくれました。会場は大盛況!また、「This is レク!」の先生の掛け声に大爆笑!本当に楽しい時を過ごすことができました。みんなよく頑張ってくれました。



<3日目>
最終日の朝は快晴!
ホテル前の公園広場で学年写真を撮りました。みんなとても穏やかな様子が印象的でした。
退館式ではホテルの方々にしっかりと挨拶をしてコザ市に向かいました。

コザミュージックタウンに到着し、基地の町「KOZA」の行動班に分かれてガイドさんの説明を聴きながらフィールドワークに出かけました。オキナワの今を自分で見て感じることができた時間であったと思います。


次に、那覇市の国際通りへ。修学旅行ラストとなりました。
それぞれが思い浮かべた人たちへお土産を!
ギリギリまで国際通りを楽しむことができたと思います。

生徒も先生たちもとても楽しく過ごせた修学旅行でした!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする