樹業人~風の通心

持続可能な社会や森林・建築・木製品について、気ままに こそっと考える為のネタ帳です。

環境と 古いフランス車

2008-04-22 | ひとり言
壊れてた私 に 
環境に熱心なのに 古いフランス車が 好きなんて
いかがなものか という コメントを頂きましたので 
こちらで 回答を…

しかし ショックです。
書くのに時間がたちすぎて 記事が消えてしまって書き直してます。


以前のヨーロッパ車は、日本みたいに
コロコロ デザインが変わらなかったので
ずっと 直しながら乗れたのです。

扉やボンネットの色が違うつぎはぎだらけのまま 
向こうでは乗っていたりしたんですね。



フランスのルノーのサンクという車を 二台 
中古で乗り続けました。
輸入してまでは 乗りません。私はもっぱらリユースです。

エアコンなしで ミッションで夏はうちわとタオルを積んで乗っていました。 
後ろの席のガラスが ズリッと落ちて直すのが大変だったので
乗り換えろと言われましたが 動いたので ガムテープで張ってました。
鉄でできていたので さびて 床から雨が
降ってきたり
それでも バキッと クラッチが割れるまでは 乗りましたの。

その 壊れた車のエンジンは、別の車のエンジンとして
使われて また 数年 生きました。心臓移植も あり なんです。

扉なんかも、付け替えて塗装しなおして。

ずいぶんたってから
車のスクラップ置き場の前面に、ルノーが
あって あれ ぜったい私の車のどこかがある!
と思って 車やさんに聞いたらビンゴ ! でした。


たぶん 黄色と屋根の紺のあたりは 昔私が乗っていた部分です。
1985年に生産終了なので それ以前の車です。
それでも まだ なんかの役に立つかもーって感じで置いてあります。
もう ムリだとは思うけど。


今は ヨーロッパも 車が売れなくなって
日本を見習ってデザインを毎年 バンバン変えて 
消費者の購買意欲をそそるようになってしまって
すごく 残念です。

だから 私は 古い フランス車が好きなのです。
燃費だって そんなに悪くなかったですよ。
乗り心地は、ゆりかごみたいだったし 文化的だった。


軽自動車でも 何でも 日本の乗用車は
新しいデザインを出すことで 車は動いても
なんとなく古い印象を与えて もう これに
乗ってるの はずかしいよね という雰囲気を
作ってしまっているような気がして
好きじゃなかったのです。

これじゃ 許してもらえないかなぁ。

ほんとに 環境の事を突き詰めたら 
仙人みたいに 山で自給自足の生活しないとね。
だいず先生のブログをご参考に

もっと 究極には 地球の資源に対して
人間の数が多くなりすぎたと思っているので
こんな 自堕落な私が生きてていいのかしらと
たまに 反省していますのあっ ちょっとウソ。

自分が完璧にやってない人間は 環境の話しをしては
いけない みたいになると 窮屈ですよね。

何も進まない。

今の よくない風潮かなぁと感じています。
魔女狩りとか いじめとか…。
バンソコの農林水産大臣とか総理とか、ゴアさんも家では 電気を
いっぱい使ってるからとか。

そんな事 つっついても 何も生まれない。

基本的に私はもともと環境に熱心だったわけじゃなくて
仕事で 環境担当になって そこで初めて
自分の近くの しかも 仕事のねっこの森林がヤバイって
気がついて それで動いているので
清く正しく美しい環境人間だと思われると
とても 困るんです。

環境コミュニケーションが 私の仕事なのです。
このブログは 仕事じゃないですけどね。


しかし・・・
ちゃーんと ダイハツの軽にして結構 機嫌よく乗っていて


温暖化が世界で言われる前からの 私個人の
好みの どこが いかがなもの なのですかねぇ。

究極のバツエコのF1も 好きですしね。

木下さん
環境に ご興味があるなら ぜひ ご自分で動いてみてください。

自分がエコな暮らしをするのは そんなに難しいことではありませんが
環境をなんとかしようと思うと お金も絡むし 理不尽な事も多いです。
正しいことが何なのかなんて 立場によって違うのです。

人の趣向にまで かまってられなくなります。

私は 古いフランス車に乗ることが 今でも悪いことだとは思っていませんよ。
あるものは 最後まで とことんありがたく長く使わせて頂く。

簡単に廃車にしてしまうより ずっと いいと思います。
ガソリンの問題だけじゃないですからね。

いやー でも おかげさまで ずっと気になっていた車の写真がパソコンに取り込めました。

ダンボールでできているとうわさのあった 旧東ドイツのトラバントとか
マニアな写真をUP できます。


ちなみに 昔 パリのショールームで撮った
ほんとは乗りたかった車…。サンクのカブリオレ。



たぶん バチカンの近くで撮った




次回は イギリス車シリーズ。

あー 長くて すみません。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (木下)
2008-04-23 18:44:07
コメントに対するお答えありがとうございます

「自分が完璧にやってない人間は 環境の話しをしてはいけない みたいになると 窮屈ですよね」
そんな事は全く思っていませんが、言う以上は行動で示さなければいけないと思っています。言うだけなら誰でも出来ますからね。

それと外車が好きなら別にそれで構わないと思いますが、リユースという言葉で無理矢理環境に結びつけられてる様に感じます。

「軽自動車でも 何でも 日本の乗用車は新しいデザインを出すことで 車は動いてもなんとなく古い印象を与えて もう これに乗ってるの はずかしいよねという雰囲気を作ってしまっているような気がして好きじゃなかったのです」
これは考えすぎではないでしょうか。外車が好きだからそういう先入観で見ておられるだけであって、古い日本車に乗っている人を誰も馬鹿にはしませんし、乗っている方も恥ずかしいなんて思っていないのでは。

外車ではなく最近買われた軽自動車をリユースして10年、20年と乗り続けてくださいね。

ごめんな~い (樹子)
2008-04-24 07:29:50
ともだちに 指摘されて 読み返したら
変な文章だったので また 書きますね。
夜中に書くと だめねぇー 反省

コメントを投稿