EMERALD WEB≪拝啓 福澤諭吉さま≫

政治・経済・生活・商品情報などさまざまな話題で情報を発信してます。

中国を封じ込める「海の長城」構築が始まった ::石平

2020-12-18 03:39:22 | 防衛・安全保障・インテリジェンス

中国を封じ込める「海の長城」構築が始まった

2020年12月16日(水)18時00分  Newsweek  石平
 
 日本近海に派遣されることになった英海軍の最新空母クイーン・エリザベス
 

<今年10月からのわずか2カ月あまりの間に、人権と安全保障をめぐる西側先進国による対中包囲網の

構築が本格化した。地政学的な大変動が東アジアで起き始めている>

今年の10月初旬から12月中旬にかけて、この地球上では「中国」との関連で一連の目まぐるしい

出来事が起きている。筆者の目からすればそれらは全て、今後の世界の対立構造を強く予感させるものだ。

 

まず10月1日、日本の茂木敏充外相が外遊先のフランスでルドリアン外相と会談。

同日、ドイツのマース外相ともテレビ会議形式で協議した。この2つの会談を通じて日仏独3カ国の

外相は東シナ海や南シナ海情勢について、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた

連携強化で一致したという。

 

10月6日には日米豪印の外相が東京で一堂に集まり、第2回の4カ国外相会議を開いた。

上述の日仏独外相会談と同様、この会議の中心テーマはやはり「自由で開かれたインド太平洋の実現」

である。会談で4か国の外相は海洋進出を進める中国を念頭に、日本が提唱している

「自由で開かれたインド太平洋」構想を推進し、より多くの国々へ連携を広げていくことが重要だとの

認識で一致した。

 

このように、日本の主導で欧州の主要国であるフランスとドイツ、そして環太平洋地域の主要国である

アメリカとインドと豪州が団結し、中国の覇権主義的な海洋進出を封じ込めようとする姿勢を鮮明にした。

誰が見ても「中国包囲網」の構築を意味するものだ。

 

中国の王毅外相は同13日、外遊先のマレーシアの記者会見で日米豪印外相会議に触れ、

「インド太平洋版の新たなNATO(北大西洋条約機構)の構築を企てている」「東アジアの平和と

発展の将来を損なう」と批判し警戒心を露わにした。日米豪印4カ国の戦略的意図を一番分かって

いるのはやはり中国自身で、自分たちが包囲されつつあることに危機感を募らせているのであろう。

 

ニューヨークで起きたもう1つの動き

前述の東京会議が開かれた当日の10月6日、太平洋を越えたニューヨークではもう1つ、中国に矛先を

向ける重要な動きがあった。この日に開かれた人権を担当する国連総会第3委員会の会合で、

ドイツのホイスゲン国連大使が日米英仏を含む39カ国を代表して中国の人権問題を批判する声明を

発表したのだ。

 

声明は新疆ウイグル自治区における人権侵害の問題として、宗教に対する厳しい制限、広範で

非人道的な監視システム、強制労働、非自発的な不妊手術を取り上げた。

声明はまた、7月に中国共産党政権が香港で国家安全維持法を施行後、政治的抑圧が強まっている

ことも非難した。39カ国は、中国政府が香港住民の権利と自由を守るよう要求。チベットにおける

人権侵害についても言及した。

 

この声明に賛同した国々は上述の日米英仏以外にも、イタリアやカナダ、オーストラリア、

ニュージーランドなどが名を連ねている。G7のメンバー国の全て、そしてEUの加盟国の大半が

その中に入っている。つまり、少なくとも人権問題に関していえば今、世界の先進国全体が一致団結

して中国を批判する立場をとり、そして中国と対立しているのである。

 

西側先進国vs「ならず者国家」の構図

一方の中国はどのように西側先進国に対抗しているのか。実は10月5日、同じ国連総会の第3委員会

において、中国は一部の国々を束ねて西側に対する「先制攻撃」を仕掛けた。その日、中国の張軍・

国連大使はアンゴラ、北朝鮮、イラン、キューバ、ジンバブエ、南スーダン含む26か国を代表して、

アメリカと西側諸国による「人権侵害」を批判した。

 

中国自身を含めて、上述の国々に「人権」を語る資格があるのか疑問だが、それにしても世界の

「問題児国家」「ならず者国家」あるいは化石のような独裁国家が中国の旗下に馳せ参じ、

「反欧米」で結束したこの構図は実に興味深い。それはそのまま、「中国を基軸とした独裁国家群

vs西側民主主義先進国群」という、新しい冷戦構造の成立を予兆するものではないか。

 

11月に入ってからも中国と西側諸国との「衝突」が絶えない。11月18日、イギリス、アメリカ、

ニュージーランド、オーストラリア、カナダの外相は、中国が香港での批判的な声を封じ込める

ために組織的活動を行い、国際的な義務に違反していると非難する共同声明を発表した。

それに対し、中国外務省の趙立堅報道官は翌19日、「(5カ国は)気をつけないと、目玉を引き

抜かれるだろう」と、外交儀礼上では普段あり得ないような暴言を吐いて5カ国を批判した。

 

オーストラリアに喧嘩を売った中国外交官

そして11月30日、今度は趙立堅報道官が5カ国の中のオーストラリアに喧嘩を仕掛けた。彼は豪兵士が

アフガニスタン人の子どもの喉元にナイフを突きつけているように見える偽の合成画像をツイッターに

投稿。豪州のモリソン首相は激怒して当日のうちに記者会見を開き、画像は偽造されたものだと指摘した

上で、「非常に攻撃的だ。中国政府はこの投稿を恥じるべきだ」と批判。中国政府に謝罪と即時の削除を

求めた。

 

もちろん中国政府はこうした削除と謝罪の要求にはいっさい応じない。趙報道官の投稿した映像は

今でもツイッターにアップされたままであり、彼の上司にあたる華春瑩報道局長もオーストラリア

政府に反論し、趙報道官の投稿を擁護した。

 

しかし中国側のこのような横暴な態度はさすがに先進国一部の怒りを買った。フランス外務省の

報道官は同日30日、「投稿された画像は特にショッキングで、コメントは偏っており、侮辱的だ」

「中国のような国の外交に期待される手法として不適当だ」と批判した。

12月1日、ニュージーランドのアーダーン首相は記者団に対してこの一件に触れ、「事実として

正しくない画像が使われた」と指摘した上で、中国に懸念を直接伝えたと明らかにした。

 

12月2日、今度はアメリカ国務省がこの件に関する態度を表明した。ブラウン報道官代理は

「(中国共産党がオーストラリアに対して取った行動は)精査なしの誤情報流布と威圧的外交の一例」

と厳しく批判。合成画像の投稿について「共産党であることを考えても、さらにレベルの低い行動だ」

と、矛先を中国共産党に向けた。

 

このように、中国外務省の報道官がオーストラリアを攻撃するためにツイートした画像は、

オートスラリアだけでなくその友好国からの反撃を招くこととなった。そしてこの一件はまた、

中国と欧米世界との対立を浮き彫りにした。

 

西太平洋上に現れた新たなプレーヤー

12月5日、産経新聞のネット版である産経ニュースは、独自の報道として重大な意味を持つ動きの

1つを伝えた。日本の自衛隊と米軍、フランス軍が来年5月、尖閣諸島(沖縄県石垣市)など離島の

防衛・奪回作戦に通じる水陸両用の共同訓練を日本の離島で初めて実施することとなったというのである。

 

産経の記事は、「日米仏の艦艇と陸上部隊が結集し、南西方面の無人島で着上陸訓練を行う」と

伝えた上で、「東シナ海と南シナ海で高圧的な海洋進出を強める中国の面前で牽制のメッセージを

発信する訓練に欧州の仏軍も加わり、対中包囲網の強化と拡大を示す狙いがある」と解説した。

 

ここでもっとも重大な意味を持つのは、フランスがアメリカとともに参加することである。

アメリカは日本の同盟国だから、日米合同で尖閣防備の軍事訓練を行うのは当たり前だが、

フランスの参加は意外だ。フランスはすでに意を決して、自分たちの国益とは直接に関係のない

東シナ海の紛争に首を突っ込み、中国と対抗する日米同盟に加わろうとしているのだ。

もちろん中国からすれば自国に対する敵対行為であるが、フランスは一向に構わない。

 

実は欧州のもう一つの大国イギリスもフランスと同じような計画を考えている。

共同通信は12月5日、「英海軍、空母を日本近海に派遣へ 香港問題で中国けん制」という以下の

ニュース記事を配信した。

 

「英海軍が、最新鋭空母『クイーン・エリザベス』を中核とする空母打撃群を沖縄県などの南西諸島

周辺を含む西太平洋に向けて来年初めにも派遣し、長期滞在させることが5日分かった。在日米軍の

支援を受けるとみられる。三菱重工業の小牧南工場(愛知県)で艦載のF35Bステルス戦闘機を整備する

構想も浮上している。複数の日本政府関係者が明らかにした」

 

英海軍が日本近海に現れる本当の狙い

1人の日本国民として中国の軍事的膨張を真剣に憂慮している筆者は、ネット上でこの記事に

接した時には大きな感動を覚えた。大英帝国としてかつて世界の海を制覇したイギリスが、

空母打撃群を派遣して日本周辺の海に長期滞在させるのである。「長期滞在」だから、パフォーマンス

のためでもなければ単なる示威行動でもない。イギリスは日米同盟と連携してアジアの秩序維持に

加わろうとしている。その矛先の向かうところは言うまでもなく中国である。

 

共同通信の記事は、空母打撃群派遣の狙いについて「香港問題で中国けん制」とも解説しているが、

イギリスがいまさら武力を用いてかつての植民地の香港を奪還するようなことはありえない。

ロンドンの戦略家たちの目線にあるのは当然、日本周辺の海域で軍事的紛争がもっとも起きやすい

場所、尖閣や台湾海峡、そして南シナ海であろう。

 

もちろん、老練な外交大国・軍事強国のイギリスは、一時的な思いつきでこのような意思決定を

行う国ではない。むしろ、深慮遠謀の上での長期戦略だと見ていい。かつての世界の覇主だった

イギリスはどうやら中国を戦略的敵国だと認定し、この新覇権国家の膨張を封じ込める陣営に

加わろうとしている。

 

そして、この原稿を書いている12月16日、大ニュースがまた飛んできた。産経新聞の報じたところ

によると、ドイツのクランプカレンバウアー国防相は15日、日本の岸信夫防衛相とのオンライン

対談で、独連邦軍の艦船を来年、インド太平洋に派遣する方針を表明。南シナ海での中国の強引な

権益拡大をけん制するため、「自由で開かれたインド太平洋」に協力する姿勢を明確にした。

 

戦後は軍の対外派遣に慎重だったドイツもつい重い腰を上げて、対中国包囲網の構築に参加する

ことになった。来年、英仏独3カ国の海軍に米海軍と日本の海上自衛隊が加わり、世界トップクラスの

海戦能力を持つ5カ国海軍が日本周辺の海、すなわち中国周辺の海に集まって中国封じ込めのための

「海の長城」を築こうとしているのである。

 

人権と安全保障という「2つの戦線」

以上、今年10月初旬から12月中旬までの2カ月間あまりにおける世界の主要国の動きを概観したが、

これらの動きをつなげて考えると、世界の主な民主主義国家は今、2つの戦線において対中国包囲戦を

展開していることがよく分かる。

 

戦線の1つは人権問題の領域である。中国共産党政権が国内で行なっている人権侵害と民族弾圧に対し、

欧米諸国はもはや黙っていない。中国に「NO」を突きつけそのやりたい放題と悪行をやめさせ

ようとして、多くの国々がすでに立ち上がっている。ドイツの国連代表が国連総会の場で、

39カ国を束ねて中国の人権抑圧を厳しく批判したのはその最たる例だが、民主主義国家のリーダー格の

アメリカも、香港自治法やウイグル人権法などの国内法をつくって人権抑圧に関わった中国政府の

高官に制裁を加えている。

 

人権問題の背後にあるのは当然、人権を大事にする民主主義的価値観と人権抑圧の全体主義的

価値観の対立である。今の世界で人権問題を巡って起きている「先進国vs中国」の対立はまさに

イデオロギーのぶつかり合い、そして価値観の戦いである。世界史を概観すれば分かるが、

価値観の戦いあるいはイデオロギーの対立には妥協の余地はあまりない。双方が徹底的に戦うのが

一般的である。

 

欧米諸国と中国が戦うもう1つの戦線はすなわち安全保障、とりわけアジアと「インド太平洋」

地域の安全保障の領域である。東シナ海と南シナ海、そして尖閣周辺や台湾海峡などで軍事的

拡張を進め、この広大な地域の安全保障と秩序を破壊しようとする中国に対し、アメリカと日本、

イギリスとフランスドイツ、そしてオーストラリアとニュージーランド、さらにアジアの大国の

インドまでが加わって、政治的・軍事的対中国包囲網を構築している。

 

逆に言えば、今の中国は人権・民主主義など普遍的な価値観の大敵、世界の平和秩序とりわけ

インド・太平洋地域の平和秩序の破壊者となっている。今や世界の民主主義陣営の主要国であり、

世界のトップクラスの軍事強国である米・英・仏・独・日・印・豪が連携して、まさに文明世界の

普遍的価値を守るために、そして世界とアジアの平和秩序を守るために立ち上がろうとしている。

 

世界の歴史がまさに今、動いている

しかし、2020年秋からの数カ月間で、上記2つの戦線において対中国包囲網が突如姿を現し迅速に

形成されたのは一体なぜなのか。去年までは中国との経済連携に関心を集中させていたドイツや

フランスは一体どうして、軍事力まで動員してはるかインド・太平洋地域に乗り込んで中国と

対抗することにしたのか。そして、形が見え始めた西側諸国と中国との対立構造は、今後の世界に

一体何をもたらすのか。

 

こういった大問題については稿を改めて論じてみたいが、2020年の秋、われわれの住むこの世界で

とてつもなく大きな地殻変動が起きていることは確実であろう。歴史は今、まさに動いているのである。