「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」のお部屋

HN「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」の趣味を語る部屋。守備範囲はテツ、ミリ、ヲタ、アニメ、同人誌、写真等濃い

雪ミク電車@札幌市電2013

2013-03-09 03:39:52 | 鉄道
先月、札幌へ行ってきたのは札幌のササラ電車の記事の通りなのですが、本来の目的は札幌で雪ミク電車にミックミクにされちゃうこと!
だったわけで肝心要の雪ミク電車を…

雪ミク電車@札幌市電2013


と、言って札幌についてからわれらが路面電車のオーソリティー、ムキテツ氏から指令というかお願いと言うか平日の朝方のラッシュ時のみに運用に入ると思われる超レア車のM101形の走行写真をゲットせよと電波を受信し、おそらく朝方の西線16条-西四丁目間の区間運転に充当されるはずとの推測指示に基づき、まずは同区間での撮影を試みたのですが…
お目当ての雪ミク電車が来る前にそのM101形がやって来た!!



しかもなにやら雪をたくさん載せた状態で運行区間はすすきのー西四丁目になってる?!?
どうやら前日までの雪でトラブルを起こした車両の代行として運用に入ったみたいな行幸に驚きつつシャッターは忘れずに切っていたのでした。



とりあえず、雪ミク電車が来る前にこのM101形が折り返してきそうな感じだったので撮影位置を南に移動してみました。通りを南下すると一ブロックも行かないうちに歩道橋がかかっていたのでその歩道橋の上から見下ろす感じで撮影を再開です。







ちなみに札幌の歩道橋には屋根が無いのですが、路面ヒーティングがされているので雪が積もっていません。積もっていないどころか水たまりすらないので地上の雪の上に立って待つよりも足元が暖かいのでお目当ての電車が来るまで待つのが楽という一面もあるのでした。ただし、気を付けないと架線を吊る支持架線がうっとうしいと言う一面もあるので痛し痒しな面も…





という訳でM101形電車が来たあとすぐに雪ミク電車が西4丁目行きとしてやってきました。今年の雪ミク電車は角っぽい新型ではなくいかにも札幌市電らしい丸っこい旧型車両にラッピングをしているのでやって来たのでした。



先の撮影のあと、途中のコンビニで用を済ましてから電車で中央図書館まで移動し、そこで撮影再開です。



ここでは藻岩山バックの雪ミク電車とか順光サイドの雪ミク電車を撮影しました。



するとそのすぐあと、逆方向からM101形がやってきました。

この撮影のあと、歩いて電車事業所へ行き車庫内の撮影を公道上から行いました。





ちょうど、前日と始発前に稼働していたと思われるササラ電車の車体下部の雪を払う作業をしているところでした。ちなみにその稼働中のササラ電車の写真を含む記事はコチラ

このあと、電車で幌南小学校前付近の交差点へと移動し、次の雪ミク電車を待ちました。





この交差点にも歩道橋があるのでその上から山バックを…とも思いましたが線路の外側地上の歩道からの眺めがイイと思ったのでそちらで撮影することにしポジションを悩んでいたらすぐにやってきました。
この交差点だと車両の移動に合わせて前と後ろを両方共順光で撮影出来る稀有なポイントなのでキレイな写真を撮影したいときには重宝します。

とりあえず、今回はこのへんで。
なお、札幌市電については札幌市のHPの市電のページを参照のことなのです。また雪ミク電車の運行は3月31日までで、雪ミク関連のグッズはアニメイトを除くと販売終了…です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿