ツナさんの小部屋

団塊世代のおじさんの趣味や生活の一部を紹介します。同じ趣味を持つ人たちと交流できればうれしいと思います。

IC-9100の使用感、その後。

2010年12月02日 22時35分04秒 | アマチュア無線
 当局の新しいトランシーバ「IC-9100」が到着して、3週間がたちました。

 仕事の合間を縫って、ほとんど毎日のように使用していますが、とても快適に通信が出来ています。

 もっとも、HFの運用が主体でアンテナも交換したので、当然と言えば当然ですが・・・。(^_^;)

 以前のTS-940と比較して便利だなあと感じたのは、アンテナ・チューナーです。スイッチを入れておきさえすれば、SWRが1.5以上になると自動的にチューニングを開始し、以後、そのチューニングポイントを記憶してくれます。

 最近の機械では当たり前なのかもしれませんが、20年の歳月を経てTS-940から乗り換えた我が輩にとっては、隔世の感がありました。

 3.5MHzはCD-78、7・14・21MHzは713Tと、アンテナシステムも一新しましたが、小高い山の上に立つ20mのタワーとの組み合わせで、国内局とのQSOではほとんどストレスなく交信できます。

 SSBでは数局の方から、非常にクリアな音質との感想を頂いています。また、内蔵エレキーには、4チャンネルのメモリがついていて、ラバースタンプQSOには重宝します。

 デジタルボイスモードも搭載しているので、倉敷にあるUHFのD-Starレピーターをアクセスしてみたいのですが、今のアンテナの状況では少々無理なようです。

 何とか、現在使用中のバーチカルアンテナをタワーの上の方に設置して、地上高を稼ぎたいと思っています。

 まだまだ、分厚い取扱説明書を読破したわけではなく、これから新しい発見があることと思いますが、引き続き報告させていただきたいと思っています。

 以上、ほとんど初心者と言っていい使用感レポートでした。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
IC-9100 (おじさん)
2012-01-01 22:29:30
V,Uの 使用感は いかがですか
k社は 全然つんぼのようですが
教えてください
あけましておめでとうございます。 (ツナ)
2012-01-02 21:59:25
IC-9100(おじさん)さん、こんばんは。

新年、あけましておめでとうございます。
コメント、ありがとうございました。

IC-9100は、現在、メイン機種として使っていますが、HFの国内とオーバーシーQそが主体で、V・Uについては、ローカル局との連絡に使うくらいで、ほとんど運用しておりません。

アンテナもGPで、地上高も低くあまり参考にはならないと思います。

お役に立てなくて申し訳ありませんね。

お時間がございましたら、また、のぞいてやってください。

ありがとうございました。

コメントを投稿