goo blog サービス終了のお知らせ 

岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

日常に突然現れるインド キーマカレーとサブジ

2021-10-25 13:00:08 | レシピ
カレーが食べたい!

キーマカレーが食べたい!

と言うほどではないのですが、

手っ取り早くカレーが食べたいなあ。

ということでちゃちゃっと出来るキーマカレー作りました。

一緒にご紹介しているサブジやターメリックライスと合わせても1時間以内に出来るお手軽レシピです。

今回のキーマカレーは水を一切使わず、水分は玉ねぎから出た水分とトマト缶の水分だけを使ってます。

■キーマカレー


★★材料★★

 挽肉

 玉ねぎ

 トマト缶(カットトマトが楽)

 生姜

 にんにく

 スパイス類
  唐辛子
  クミン
  カルダモン
  クローブ
  シナモン
  ブラックペッパー
  ナツメグ(またはメース)
  フェヌグリーク
  ビッグカルダモン
  コリアンダー
  フェンネル
  スターアニス(八角)

 ガラムマサラ(またはカレー粉)

 塩

 砂糖

 ナンプラー

★★作り方★★

 1.スパイス類を合わせて、ミルで粉にして、低温の油でテンパリングする

 2.そこに、みじん切りの玉ねぎ、おろし生姜とおろしにんにくを加えて、じっくり炒める

 3.玉ねぎがきつね色になったら、今度は挽肉してさらに炒める

 4.挽肉に火が通ったら、今度は缶詰のカットトマトを入れて、さらに混ぜながら煮詰める。

 5.煮詰めつつ、塩、ナンプラー、砂糖、カレー粉かガラムマサラで味を調えて完成。


続いてサブジも作ってみましょう。

サブジはインドの野菜の炒め煮です。

■サブジ


★★材料★★

 にんじん

 れんこん

 ブロッコリー

 プチトマト

 ほうれん草

 舞茸

 油

 水

 コンソメの素

 カレー粉

 塩

★★作り方★★

 1.にんじんとれんこんは軽く塩ゆでして火を通しておく

 2.フライパンに油を入れて野菜を軽く炒める

 3.野菜が半分浸かる程度の水を加え、コンソメの素、カレー粉を入れて煮詰める

 4.味を見て足りないようなら塩を振る

 5.煮汁が半分程度まで煮詰まったら完成




というわけでこんな感じ♪

「スパイスこんなに集められないよ!」

という意見もあるかと思いますが、そういう方は

スーパーで売ってるエスビーのガラムマサラと一味唐辛子でも十分雰囲気が出ると思います。

ナンプラーが無い方は醤油で大丈夫です。

ちなみにごはんはターメリックライス。

ご飯を炊くときに、ターメリックとカレーリーフ、バターを加えて炊き上げます。



インドの玉ねぎのお漬物、アチャールも作ってみました。

こちらの作り方はまた後日。

サブジもサイドメニュー的にはすぐできる簡単メニューです。

野菜もレシピ通りでなくても大体美味しく食べられます。

上記のレシピにない野菜で合うのは、いんげん、オクラ、ジャガイモ、ピーマン、パプリカ、椎茸、エリンギetc・・・

っていうか、カレー粉を使った時点で大体のものと合います。





じゃあいただきま~す♪

うん美味しい♪

自分で作って自分で美味い

自炊の基本ですな。

以上、ご自宅でカレーを作るときの参考にでもなればと。

おそまつさまでした。

ではでは




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スパイスカレー自由自在 [ 水野仁輔 ]価格:1760円(税込、送料無料) (2021/10/25時点)


【解禁コネコネクラブ】テレビ出演情報・・・と優作鍋

2021-10-16 07:49:34 | レシピ
以前ご紹介した。辛味噌ラーメンの記事

あの記事の最後に含みを持たせておりましたが、ようやく情報解禁です。


2021年11月16日現在 リンク切れの可能性があります。

解禁コネコネクラブ

【放送日】

日本テレビ系 2021年10月17日 12:45~13:45

【出演者】

SUSURU(ラーメンYouTuber)、

風間俊介、高橋茂雄(サバンナ)、髙橋ひかる、中川翔子、ホラン千秋

桝太一アナウンサー

【番組概要】

「その道のスゴい人」が自らの人脈=コネで集めた超貴重な新情報を次々と解禁。

初解禁がバンバンつまった驚きのコネコネ情報解禁バラエティー。

今回のテーマは「激うまラーメン」

【番組内容】

ネット検索でも決して出てこない…厳選されたお得な新情報がバンバン飛び出すコネコネ情報解禁バラエティー。

今回のテーマは「激うまラーメン業界」。

年間600杯のラーメンを食すラーメンYouTuberのSUSURUが初解禁の情報連発!


 ※番組HPより引用

上記の番組に、

謎の集団、自作ラーメン研究会

の一員として、出演します。

番組の中の1コーナーのその中のその他大勢の扱いなので、ちょろっと映る程度だと思いますが、

自作ラーメンの楽しさを伝えられたら

と思います。

それ以外にもラーメン好きなら必見の内容になっておりますので、お時間のある方はお楽しみに。

 ・

 ・

 ・

それとは関係なく、先日の夕飯です。

俳優の故松田優作さんが通った焼肉屋さんのメニュー、豚もやしせいろ蒸鍋。

毎回頼むので、付いた名前が

優作鍋

もやしと豚肉で作る蒸鍋らしいのですが、ちょっとアレンジして作ってみましょう。



どん!

もやしとニラをドサッと敷いて、その上に豚バラを



この下には焦げ付き防止に日本酒が少しだけ入ってます。



これにびちっと蓋をして、火にかけて蒸し煮に!



付け合わせは、青ねぎともみじおろし、ポン酢、柚子胡椒。



カボスポン酢はいただきものの、カボスを使ったお手製のポン酢。

醤油、鰹節、みりん、酒を合わせてひと煮立ちさせ、冷えてから濾します。

これを絞ったカボスの果汁と合わせて、熟成2週間。

カボスはお仕事先からいただいた大分産♪

話は逸れますが、カボス酎、カボスソーダでも楽しませていただきました。



と話をしているうちに蒸し上がったみたいですね。



じゃあ、これを



自家製カボスポン酢で

豚バラが蒸されたことによって適度に脂が落ちてさっぱりいただけますね。

ポン酢も美味しく出来てます。



じゃあねぎともみじおろしを・・・



ピリッとしてこれも良いですねえ。

ちなみに、今回は家族4人でもやし4袋、ニラ1束を、豚バラ300gを使いました。

これはある種の

無限もやし

メニューかも!



こりゃビールだ!ビール!

アサヒのマルエフで!

さて、〆は、もやしから出た水分に、少し水を足して雑炊にする、優作雑炊、ってのが定番らしいですが・・・。



自作ラーメン派らしく、ラーメンで!

冷凍保存しておいたラーメンスープを使って、軽く下茹でしたラーメンを、

そして、追いもやし!



もやしに火が通ったら完成!

ちょいとねぎともみじおろしも乗せて・・・



いただきます♪

もやし煮込みラーメン。

そしてこれもポン酢で。

いや~こうやって食べるともやしが大量に、そして美味しくいただけます。

価格も安値安定のもやしを使ったお手軽メニュー。

生姜鍋と並ぶ我が家の定番になりそうです。

おそまつさまでした。

ではでは





麻婆豆腐と塩らーめん

2021-10-15 14:18:20 | レシピ
どもども。
今日はある日の夕食。



本場四川風麻婆豆腐

四川花椒とか郫県豆板醤とか老抽王とかそれっぽい調味料も充実してきたので、試作って意味合いです。



ちょいと多めに油を入れた中華鍋に、おろしにんにく、おろししょうが、粉とうがらし、花椒粉、豆板醤、

郫県豆板醤、豆豉醤辺りを入れて油に馴染ませ、麻婆の素を。

炸醤(肉味噌)と鶏ガラスープを加えて、馴染ませたら、さいの目に切って茹でた豆腐を。

ねぎを散らして、老抽王、五香粉を加えたら、水溶き片栗粉。

とろみが付いたら、最後に特製胡麻ラー油で化粧油。



じゃあ、これをレンゲで・・・



ごはんも一緒にいただきます♪

うん、なかなか理想的な辛シビ、ちょっとしょっぱかったかな?

豆豉醤と老抽王の量の微調整が必要ですね。

そして本当は葉にんにくを使いたいところ。

おそまつさまでした

 ・

 ・

 ・

って、これじゃちょっとあんまりなので、もうひとネタ。



塩らーめん



このスゴイ巻きチャーシューを自作仲間のNさんからいただきました。

これを最大限にフィーチャーしようと思いまして、



冷凍しておいたガラスープに、塩、白醤油、酒、化学調味料で味付しました。

でもちょっと塩の角が強かったので、小鍋に取ったスープでもやしを茹でて、スープにもやしの旨味を。

ちなみに麺は既製品です。



というわけで、いただきます。

うん!美味しい・・・チャーシューが!

Nさん、ありがとうございます。

なお、ラーメンは普通でした。

おそまつさまでした。

ではでは







NKG~納豆かけごはんライフ~ その七

2021-10-14 09:02:46 | レシピ
どもども、前回8月13日以来のNKGです。

2か月ぶりですか。

ようやく扉絵の関係で9レシピ溜まりまして。

前回が4か月ぶりだったので、まあこんなもんでしょう。

NKGを初めて知った方、向けに一応の説明。

NKGとは(N)納豆(K)かけ(G)ごはん

の略です。

基本"納豆をかけたごはん"なんですけど、

まあいろいろ納豆ごはんをアレンジして楽しんでみよう

というものです。

じゃあご紹介していきましょう。


■辛子麻婆豆腐納豆かけごはん






身の回りで、蒙古タンメン中本の辛子麻婆が話題になっていたので納豆と合わせてみました。

正直言って、辛子麻婆だけだとちょっと物足りないけど、納豆が見事にそれをフォローしてます。

蒙古タンメンのサイドメニューに納豆があるのも納得です(駄洒落ではありませんwww)


■しそわかめちりめん入り納豆かけごはん






生ふりかけのしそわかめちりめんを納豆ごはんにオンしてみました。

ふりかけに十分味があるので納豆は味付けしてません。

単純ですけど美味しいです♪


■鰹節ふりかけ納豆かけごはん






出汁醤油を作った残りの鰹節を乾かしてパリパリにしました。

ふりかけにでもしようかな?と思ったのですが、納豆ごはんにかけてみました。

地味ですがそれだけに飽きの来ない味です。


■納豆かけごはん






ここへきて納豆と醤油だけの納豆かけごはんまさに

N K G

ねぎもなし。

ただ、いつも納豆をこねくり回すことばっかり考えてますので、こういうのは

逆に新鮮でした。

シンプル・イズ・ベスト

■めかぶとろろ納豆かけごはん






前日がとろろ汁だったんですけど、それが余ったので、

これまた余っていためかぶと

冷蔵庫に残っていた納豆で

あまりものクッキングとは思えないほど豪勢に見えるNKG。

実際、これまで作ったNKGの中でも出色の出来でした。

■さばぶっかけめし納豆かけごはん






鯖節とかとろろこんぶとかを混ぜた

さばぶっかけめし

というふりかけを買いました。

本来は、ごはんの上に乗せて、さらに醤油をかけまわすのですが、これは当然のように納豆を乗せてみました。

納豆もこれもごはんに合うものなので、間違いない美味しさです。


■豚角煮のせ納豆かけごはん






でた!大物!!

豚角煮を作りました。

角煮の煮汁を煮詰めて、納豆のたれに。

甘辛の納豆の上に角煮をドーン!!

納豆を角煮のソース的に扱ってみました。

味の方は説明不要です♪

■ローストビーフ納豆かけごはん






大物が続きます。

ローストビーフを作りました。

ごはんの上に乗せて、ローストビーフ丼を。

その上にローストビーフソースで味付けした納豆をぶっかけます。

先の豚角煮のそれに近い使い方ですねえ。

間違いなく美味しかったけど、後から思ったのですが、

玉子の黄身を乗せれば良かった

と後悔しております。

■しおから納豆かけごはん






最後は塩辛。

しかも、

原材料 烏賊 烏賊の肝 食塩

という硬派でクラシカルなやつ。

木更津の道の駅で買ってきました。

これを納豆と合わせてマゼマゼ。

すげ~肝の風味が強烈!

これも美味しいけど、この塩辛でちょいとぬる燗でも行きたいですねえ。

諸事情あって禁酒期間なのが悔やまれます。

--

というわけで9レシピのご紹介でした。

今回一番良かったのはめかぶとろろ、次点で辛子麻婆豆腐ですかね。

おそまつさまでした。

ではでは

【nkg納豆かけごはんシリーズ】
2021.08.13 NKG~納豆かけごはんライフ~ その六
2021.04.17 NKG~納豆かけごはんライフ~ その五
2021.03.25 NKG~納豆かけごはんライフ~ その四
2021.02.21 NKG~納豆かけごはんライフ~ その三
2021.02.09 NKG~納豆かけごはんライフ~ その二
2021.01.28 NKG~納豆かけごはんライフ~
2021.01.03 納豆アレンジレシピいろいろ


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】先人の知恵価格:10000円(税込、送料無料) (2021/10/13時点)




ピーマン型の唐辛子感激アミーゴで青椒肉絲をつくってみました

2021-10-01 21:02:55 | レシピ


ジャン!

我が家の庭で採れた唐辛子です。

今年は4種類育ててます。

タカノツメ、香辛子、感激アミーゴ、ジョロキア。

で、ジョロキア以外がちょうど同時に実を付けたので大収穫祭です。

オーソドックスなタカノツメが一番手前のヤツ。

左奥のボンボリみたいなのが、香辛子。

神奈川県川崎市で作られた比較的新しい唐辛子の品種だそうです。

辛そうに見えますが、辛さはさほどでもなく、香りが良い品種だそう。

右上のでっかいの・・・ちょっとこれだけ取り出してみますと



これ、ピーマンじゃないんです。

感激アミーゴと言う品種はトキタ種苗が販売している品種です。

品種名のインパクトが強いですが、トキタ種苗のネーミングセンスは仰け反るものがあります。

じゃあ、このピーマンそっくりの見た目を生かして。

青椒肉絲にしていきましょう。

細切りした豚ヒレ肉を、紹興酒、醤油、胡椒、溶き玉子で下味をつけ、片栗粉の衣をつけます。

この時最後に少しだけサラダ油を加えます。

バラバラになるように油通ししておきます。

例の感激アミーゴも肉と同じく細切り、タケノコは細切りのやつを買ってきました。

こちらの感激アミーゴとタケノコも油通ししておきます。

中華鍋に油を少し、そこにおろしにんにく、おろし生姜、豆板醤を加えて、油に馴染ませます。

更にオイスターソースを加えて、火が入ったら、がらスープを入れて、塩胡椒で調整。お好みで五香粉。

水溶き片栗粉を加えて、とろみをつけたら、最後に胡麻油を化粧油。

お皿に盛ったら、白髪ねぎを天辺に乗せて



青椒肉絲!



オイスターソースの旨味が効いた美味しい青椒肉絲です・・・ですが・・・。

辛みが少ないとはいえ、さすがにそこは唐辛子。

なかなか辛いですねえ。意外と激辛の青椒肉絲となりました。

家族の評判も

美味しい・・・けど辛い・・・

というまっとうなもの。

唐辛子天国がしばらく続きそうな気がします♪

おそまつさまでした。

ではでは


あふぇりえいと
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

トキタ種苗 トウガラシ 感激アミーゴ 小袋
価格:495円(税込、送料別) (2021/10/1時点)






名作にも登場するお手頃で美味しいお魚。シイラをフライにしてみました

2021-09-26 23:44:39 | レシピ
どもども、今日もあっさり更新で失礼いたします。

先日スーパーでシイラの切り身が売ってました。

ここのところ高騰の一途をたどる魚介類ですが、その中にあってまだまだ意外とお手頃価格なのがシイラです。

ハワイでは"マヒマヒ"などと呼ばれフィッシュバーガーの素材としても最近は知れるようになってきました。

"コスパ"っていう言葉は、生産者を苦しめそうな言葉なのであんまり使いたくないんですけど、

まあ確かに漁獲量と需要を考えると、コスト&パフォーマンスの良い食材だと思います。

そんなシイラですが、先に記したハワイで漁獲があるように熱帯~温帯の魚。

文豪ヘミングウェイの代表作、"老人と海"にも登場します。

日本国内でも一定の漁獲、そして需要がありますが、関東圏ではちょっと珍しい部類でしょうか?

先にもあったようにお手頃価格なので、買ってきました。

脂が少なく、刺身意外だとその少ない脂を補うような調理法

ムニエルやフライが美味しい

と聞いたので、今回はフライにしてみましょう。

軽く塩胡椒して、

小麦粉を叩き

卵液に漬けて

パン粉を振って

実が大きいので、180℃の油でじっくり・・・




シイラのフライです!



ご飯、豚汁も付けて、今日はこんな感じで。

確かに脂はあんまりのってないですが、フライにすると美味しいですねえ。

身がしっかりしているので食べ応えがあって、噛み締めると旨味が後からやってきます。

今回はウスターソースをかけていただきましたが、タルタルソースがあればもっと美味しかったと思います。

とはいえ、あっさりした魚が好きな人なら塩焼きとかでも美味しいんじゃないでしょうか?

ってか、塩鮭ならぬ、塩シイラとか美味しいんじゃないかなあ?

塩シイラ・・・完全なる思い付きですが、これは今度試してみたいと思います。

シイラの可能性、まだまだ奥深いかもしれませんね。

というわけで今回はこの辺で

おそまつさまでした。

ではでは









登録しています

雰囲気だけは二郎! iwaYoh式無限もやし!

2021-09-24 22:14:25 | レシピ
今日はちょっと疲れちゃったので、小ネタでの更新。ご了承ください。

先日、料理のアイディアが思い浮かばなくて、ヤッツケで作った料理が以外にも家族に大ヒットだったので、

こちらに記録しておきます。

題して

iwaYoh式無限もやし!ラーメン二郎風



まあ、ラーメン二郎の野菜の部分を抜き出したような、というのが判りやすい解説か?

★★材料★★

もやし・・・2袋

キャベツ・・・葉っぱ2~3枚分

豚肉・・・適量(バラや細切れなどのスライスを適当な大きさに切る)

にんにく・・・1かけ

醤油・・・50ml

みりん・・・50ml

胡椒・・・少々

味の素・・・適量

★★作り方★★

 1.豚肉をしゃぶしゃぶの要領で茹でておく

 2.にんにくをみじん切りにして、醤油、みりん、味の素と一緒に鍋に入れ煮立てる

 3.(1)の豚肉と(2)のタレを合わせておく

 4.キャベツを適当な大きさに切る

 5.キャベツともやしを沸騰したお湯でさっと茹で、ざるなどで水気を切っておく

 6.深めのお皿にヤサイを盛り、上からタレをかけまわす

 7.てっぺんに豚肉を添えて胡椒をパッパで完成


 
最近野菜お高いですよねえ。

そんな中でも割と値段の安定しているもやしを中心に添えたもので、手間もさほどかからないお手軽メニューです。

しかも、ちょっと二郎っぽい雰囲気が味わえるという。

ぶっちゃけキャベツは無くても良いです。

でも逆にキャベツ、ニラ、千切りにんじんとか入れると別の量にになっちゃいますが、豪華で良いかも。

このままだと、相当ヘルシーですが、アンヘルシーでも美味しさを追求したい向きの人は、背脂なんか乗せちゃうとより・・・・

あれ、趣旨が変わってきましたね。

今日のところはまあこの辺で。

おそまつさまでした。

ではでは









登録しています

もはやライフワーク、家麻婆豆腐の世界。九条ねぎの麻婆豆腐再び

2021-09-22 10:38:41 | レシピ
家で食べたりお店で食べたりと、登場回数の多い麻婆豆腐ですが、

先日も

【大更新祭り】九条ねぎの麻婆豆腐を作ってみました

で、作ってますねえ。

というわけで、今回も作ってみました。

今日はちょっとレシピを詳細に。

★★材料★★

 炸醤(肉味噌)
  牛挽肉
  甜面醤
  醤油
  紹興酒
  胡椒

 豆腐

 九条ねぎ

 大豆油(サラダ油でOK)
 粉とうがらし
 花椒粉
 おろしにんにく
 おろし生姜
 豆板醤
 郫県豆板醤
 豆板醤
 ガラスープ
 醤油
 五香粉
 味の素
 水溶き片栗粉
 胡麻油


★★作り方★★

 (炸醤)下ごしらえ1
 1.薄く油(分量外)を引いた中華鍋で牛挽肉を炒める

 2.挽肉に完全に火が通ったら、甜面醤、醤油、紹興酒、胡椒を加えて水分が飛ぶまで炒める

 (豆腐)下ごしらえ2
 3.豆腐をある程度の大きさに切って、少量の塩を加えたお湯で茹でておく

 (九条ねぎ)下ごしらえ3
 4.九条ねぎをそぎ切りにして、水にさらしておく

 (じゃあ麻婆豆腐作っていきましょう)
 5.中華鍋にちょっと多めくらいの油を取って、唐辛子、花椒粉を入れて弱火でじっくり火を入れる

 6.唐辛子の色が油に移ったら、おろしにんにく、おろし生姜、豆板醤、郫県豆板醤、豆?醤を加えて火を中火に

 7.材料に火が通ったのを見計らって、ガラスープを入れ、ここから一気に強火で沸騰

 8.(2)の炸醤を加え、醤油、五香粉、味の素を加える

 9.(3)の豆腐を加えて、豆腐を壊さないように、気を付けながらちょっと煮込む

 10.味が決まったら水溶き片栗粉を加えて、再び火を通す

 11.最後に、九条ねぎを入れてざっくり混ぜ、更に胡麻油をひと回し

 12.お皿に盛り付けて、上から花椒粉をお好みの量振りかけて完成



出来ました♪

材料が多い以外は、そんなに難しいことは無いと思います。

ただ、ちょっと入手し辛い調味料もあるので

花椒粉・・・これは絶対用意してください。結構スーパーで売ってます。

郫県豆板醤・・・普通は持ってないですよねえ。そういう場合は豆板醤を倍にしてください。

豆豉醤・・・お醤油を少し多めにするか、お味噌を少量加えても。

五香粉・・・まあ、無くても良いです。あると"ザ・中華"っていう感じになります。

九条ねぎ・・・普通のネギでも十分美味しくいただけます。にらでも大丈夫ですよ。

この辺かな。

ちなみに油が重要です。

最初に油を入れて、そのあとに唐辛子、花椒粉を入れてるのは、ラー油や、花椒油を入れるのの省略です。

豆板醤とかも、しっかり油に油溶性の辛味や旨味を溶け出させてからガラスープを加えるというところがポイント。

水溶き片栗粉を加えると、すぐにとろみが付くんですが、そのあとしっかり火を入れて沸騰させないと、

温度が下がるとまた緩くなってしまうので、注意です。

最後の胡麻油は化粧油と言って、最後の照りが良くなります。 



じゃあ、この辺で。



ご飯を添えまして。



この花椒が多いところを・・・



いただきます♪

う~~ん良い辛シビですねえ。

今日も自分で作って自分で美味しい、自家発電の自作生活。

今後も家麻婆豆腐を極めていきたいと思います。

おそまつさまでした。

ではでは









登録しています

久米島の車海老をいただいたので、全部干焼蝦仁にしてやった

2021-09-20 10:23:30 | レシピ


ありがたいことにいただきもので久米島の車海老をいただきました。

ただ、これに悲劇が起こります。

冷凍便で届いたこれを受け取った長男が、私やカミさんが帰るまで、

常温放置し、完全に解凍されてしまったのです。

オイ!やっちまったなあ!

今日全部食べるしかないじゃん!!


ということで・・・

全部干焼蝦仁にしてやるわ~~!!!

干焼蝦仁(カンシャオシャーレン)っていわゆる海老チリソースなんですけど、

海老チリってどちらかって言うと陳健民氏の日本の家庭向けアレンジなんですよね。

なので、今日は本式の"干焼蝦仁"を目指していきたいと思います。



というわけで解凍されてしまった海老。数えたら44尾ありました。

これを・・・



剥いていきます。



大量に出た殻と頭は



油で揚げて



蝦油に



さらに揚げた後のこれを



フードプロセッサーでガーッ!っと



蝦醤に!

この蝦油と蝦醤も使っていきます。



片栗粉をまぶして、こすり合わせるようにしてぬめりと臭みを取ります。



塩、胡椒、紹興酒、卵白、片栗粉、油でシャコシャコとまぜ。



油で揚げましょう。

ここから完成まで写真が無いのですが、基本的に自分でやって自分で撮ってるので、

この後忙しくてとても撮ってる暇が・・・。

というわけで文章でのみ説明。

中華鍋に油を敷き、

おろしにんにく、おろし生姜、豆板醤、郫県(ピーシェン)豆板醤を入れて加熱し、火を入れていきます。

更に、酒醸(チューニャン)、先ほどの蝦油、ガラスープを入れて、味を見て、塩胡椒と白醤油を少々。

これが沸騰したら、先ほどの上げた海老を加えてひと混ぜ、みじん切りしたねぎを加えて、更に水溶き片栗粉。

最後に、蝦油をタラーリ♪



んで完成したのがこちら。



干焼蝦仁!!



お皿に盛ったら、中央に白髪ねぎを!



車海老で作る本格干焼蝦仁!

美味しくないわけがない!

今思えば、エビフライとか、海老天とかにしても良かったのですが・・・けっこう揚げ物になるとヘヴィーなので。

これも、ひとえに荷受けした長男のやらかしによるところですね。

グッジョブ・・・いや、違うな。

とはいえ、全部完全解凍っていう事件が無ければ

車海老で作る干焼蝦仁

には至らなかったでしょう。

多分、もう二度とやらない・・・いや、出来ないと思います。

おそまつさまでした。

ではでは









登録しています

久しぶりに家に帰ってきたので、全力でハンバーグを作ります

2021-09-17 22:36:42 | レシピ
さて、二週間ぶりに家に帰ってきました。

ず~っと外食とかコンビニ飯でしたからねえ。

ある程度料理を作る人なら解るかと思いますが・・・

自分で作ったものを食べたい!

という思いが溜まってます。

今日の夕飯は父ちゃんが作るぜ!

と家族に伝えたところ、長男が

父ちゃんのハンバーグが食べてぇ!

ということで夕飯はハンバーグに決定。

久しぶりの手料理なので、気合入れていきましょう!

合挽き肉、炒め玉ねぎ、牛乳で湿らせたパン粉、塩、胡椒、ナツメグでコネコネ。

手に油をつけて整形して、表面を強火で焼いたら、予熱したオーブンで、芯まで火を入れていきます。

ハインツのデミグラスソースを赤ワインで伸ばして、コンソメの素、トマトピューレー、ウスターソースを隠し味に。

付け合わせはにんじんのグラッセ、粉吹き芋、ブロッコリーの塩ゆで




ライスはバターと、焼肉の塩ダレで仕上げたバターガーリックライス。



キャベツのコンソメスープ。



トマトとレタスのサラダ・・・最近野菜お高いんですよねえ・・・。

そして・・・



ハンバーグ!!
ハンバーグ師匠風に

並べるとこんな感じ。



見事なハンバーグ定食!



じゃあ、いただきます。

やっぱりハンバーグはナツメグ強めがいいよねえ。

家族からの評判も上々です。

じゃあ今夜は・・・ハンバーグとワインで。

おそまつさまでした。

ではでは







登録しています