石川社中の音楽独り言

ブログ記事の内容に関係なく質問どうぞ!
特にギターや作曲やDTM等をしている方達へ
又愛知県の方達へ是非宜しくです。

そもそも何さあ テンションって?その1

2019-06-21 13:17:04 | ギター

さあ お待たせです テンションは以前にも取り上げましたが

今回新たな気持ちで又書きたいと思います

その前に先回の3つの課題の内の、残された3問目の解答を先に書いておきたいと思います

課題は

バンド練習中 CM7を知らないので、自分の知ってるCコードを弾いてたら【それでもいいよ】と

言われた そして次はDM7の指示の箇所を、又そのコードを知らないので 名前の近い

D7を知ってたので、又代用できるだろうと思って弾いてたら 今度はめっちゃ 

それはダメだ!と怒られた なんで?・・・って問題でしたね

答えです

CM7とCコードとは同じ家族なのです つまり曲の中心的な響きと機能を持ち合わせた

主和音と言うくくりの同じ家族なのです Cはその基本形で3和音 CM7はもう1音足した

4和音です つまりどちらで弾いても、基本的な曲の中心的な安定した機能は無くしていません

しかしDM7とD7では そのくくり自体 つまり家族自体が違うのです

DM7は主和音(場合によっては下属和音)ですが D7は属和音と言う家族なのです

属和音は曲の中心的な安定した響きではなく その逆の、曲の中の不安定さ特徴としてます

それ故 不安定な属和音の次には私達は安定した主和音の響きを求める気分になります(解決

つまりDM7の箇所をD7で弾くってことは 安定した響きの箇所を逆の不安定な響きで

表現してる事になるのです・・・だから怒られたのです いかがでしょうか?

 

さて今回のテーマのテンションですが、テンションってそもそも何さ?って事ですよね

テンションの言葉そのもの意味は【緊張】ですが 違う意見もあります 私が以前接した

ユタ州出身のアメリカの若きギタリストはテンションはExtension つまり拡張だと言います

つまり音が拡張されて、どんどんお洒落で複雑な響きになってゆく と言う意味です

まあ 両方を取って 緊張感のある音が拡張されてゆく という解釈を私はしています

 

では具体的にどんな音がテンションになるんでしょうか?

コードやスケールによってもテンションが変わってきますが、今回はまずはざっくりと

テンションをとらえたいと思います

コードの構成音は奇数でテンションは偶数です ・・・どういう事かと言うと

例えばドレミファソラシドと言うスケールがあったとします 度数表記を加えれば

   123 4 5 67 8  ですね 

 このドレミファソラシドは音階(スケ―ル)ですが、これをコードにしてみます

ドの音を中心の主音として、そこから奇数の音を順番に拾います(奇数倍音列)

奇数は1357ですから、ドミソシの音になります つまりCM7と言う4和音のコードになり 

これがドレミファソラシドと言うスケールをコードで表現した事になります

 

CM7は4和音ですので4人の人でハモれますが 仮にもっと人がいて5和音6和音が

可能で、もっと響きを豊かにしたい時 その場合は更に奇数を、どう足すのでしょうか?

ここでテンション登場です 音の幅をもう1オクターブ広げて2オクターブで考えてみます

1オクターブ内の奇数は黒の太字 2オクターブからの奇数は赤の太字です

ファ ファ  シ  ド     ですね

2   3    4    5   6   7   8  9 10  11   12 13  14 15 ドミソシレファラになります

 

 この中で1オクターブ内のドミソシはCM7(4和音)になります そして

オクターブ上からのレ(9th)ファ(11th)ラ(13th)が、問題のテンションになります

基本的に4和音の上の9度11度13度でテンションは作られます

 

さてここで少し 見かたを変えてみましょう テンションのレファラの音って2度4度6度と

同じですよね ファ

       1  2  3  4   5  6 7  8   (オクターブの違いはありますが) 

ですからコードの構成音は奇数(1357

テンションは偶数(246)になるわけです いかがでしょうか 

 

さあ ではここで課題です

レミファソラシドレ(Dドリアン)とミファソラシドレミ(Eフリギア)のスケールで

コード構成音とテンションを書きなさい  答え合わせは次回に!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


先回の課題の答えと説明です

2019-06-08 16:42:44 | ギター

えーお待たせしました

早速先回の課題集3問の解答です 1問目は

 

A三和音・四和音・五和音の問題 下記の中で三和音・四和音・五和音はどれでしょうか? 

ピアノ 1 左手ドとソ右手ミソド 2 左手ソとシ右手レとファ 3 左手ミソシレミ

ギター 4 5弦~1弦ドミソドミ 5 4弦~1弦レラファ♯ド♯ 6 6弦~1弦ミシミソシミ

ウクレレ7 4弦~1弦 開放弦でソドミラ

 

解答説明 三和音。四和音・五和音は全体でいくつ音が響いてるかの数値ではありません

いくつの異なった音が響いてるかの数値です つまり ドミソドと言う和音は4つの音が

響いてますが四和音ではありません 最初のドと最後のドがオクターブ違いであろうと

同じ音ですので 音の異なった種類としてはドミソの3種類です よって三和音です

答えは三和音が 1・4・6 四和音が 2・3・5・7 五和音はありません

 

2つ目の課題は ハ長調の曲の中でⅥmで弾く指示があり ⅥmがAmだと初めて知った私は

次のト長調の曲の中でもⅥmの支持があったので Amで又弾いたら怒られたと言う内容で

私は何を知らなくて 又何のコードを弾くべきだったのか?と言う課題でしたね

 

色んな音階がある中 代表的な音階である長調と短調は7つの音で構成されています

ドレミファソラシとラシドレミファソですね そして その7つの音をメロディーとして

作曲した場合 そのメロディを包む響き つまり伴奏のコードは 一体どんなコードが使えるのか?

その問いに対する答えが ダイアトニック・コードの公式です その内容は過去何回か書いてきたので

今回省きますが これを知る事で、作曲のコード付けの基礎が初めてわかるようになるわけですね

いづれにせよ 一つのKeyには必ず伴奏に使うべき7種類のコードが生まれます 各Key に対し

ダイアトニック・コードの公式 ⅠM7 Ⅱm7  Ⅲm7 ⅣM7 Ⅴ7 Ⅵm7 Ⅶm7♭5 

        ハ長調では  CM7 Dm7   Em7 FM7  G7 Am7 Bm7♭5 

        ト長調では  GM7 Am7   Bm7 CM7  D7 Em7 F♯m7♭5

 の7種類ですね ⅠM7は一番中心的な響きだし Ⅴ7はそのⅠM7に戻る役割を持っています

つまり7つの異なる役割と機能を持ったコードなのです 

 

芝居で言えばKey や調と言う名の劇団があり 7人の劇団員(コード)がいて

座長(ⅠM7)やら女形(Ⅵm)やら それぞれ役が決まっていて

芝居(演奏)をする時 それぞれの役割を発揮し 一つの演目(一つの曲)を完成する

そんな感じでしょうか・・・(ⅠM7の座長の例えは良いけど Ⅵmの女形はちょっと強引でした)


課題に戻しますがハ長調のⅥmはAmですが、ト長調のⅥmはEmです つまりト長調の時は

EmかEm7を弾かないといけないのです、Amを弾いていたのではⅥmではなくⅡmの役割

としてのコードを弾いていたことになります 

ダイアトニック・コードを知らないと よくこんな間違いをしてしまいます  

 

...長くなったので3問目の解答は次回のテーマの時の 先回の課題の答え合わせとして

書きたいと思います・・・では次回に又!

 

 

 


 

 

 


課題集3問 私は一体何を勘違いしてるんでしょうか?

2019-06-01 15:14:51 | ギター

お待たせしました テンションをやろうと思ってたんですが

以前にテンションの事を、このブログに書いた時、寄せられたコメント中の質問に

あれ。。? 何が聞きたいんだろう?と何件か感じた事を思い出しました

それは今思えば音楽用語や知識を、幾つか勘違いしてる事によって生まれる

質問内容のチグハグだったんです・・ちょっと前の私も全く同じでした

その辺を今回は先に書いてみたいと思います その前に先回の課題の答え合わせです

課題は

 Key EのブルースでEマイナーペンタの基本形は12フレットです 同じマイナーペンタの

フォームでEメジャーペンタを弾くには何フレットで弾いたらよいでしょうか?

答えです

12フレットの短3度下、つまり半音3つ分のフレット下げた9フレットで

マイナーペンタ(C♯マイナーペンタ)ド♯ミファ♯ソ♯シを弾けば

Eメジャーペンタつまりミファ♯ソ♯シド♯になります 始まる音が違うだけですね

いかがでしょうか  ではでは今回のテーマです

 

さて今回は実際にあった事をテーマとして課題形式にしましたので 一度お考え下さい

A三和音・四和音・五和音の問題 下記の中で三和音・四和音・五和音はどれでしょうか? 

ピアノ 1 左手ドとソ右手ミソド 2 左手ソとシ右手レとファ 3 左手ミソシレミ

ギター 4 5弦~1弦ドミソドミ 5 4弦~1弦レラファ♯ド♯ 5 6弦~1弦ミシミソシミ

ウクレレ6 4弦~1弦 開放弦でソドミラ

(ヒント三・四・五和音の中でないのもあります)私もこの問題、以前勘違いしてました

 

B ダイアトニック・コードの問題  (コードを数字で言うのは宇宙人と思ってた)

或る日 バンドでKey C(ハ長調)の曲を弾いてたら、キーボードの吉川君が

【そこをⅥm(ロク・マイナー)で弾いてくれない?】と言いました・・・ 

私がロ・ク・・マイナー?と聞き直したら、 【Amコードだよ】と言うので、

Amを弾きました 次の日 又吉川君のオリジナル曲 Key G(ト長調)を弾いてたら 

又彼が そこをⅥmで弾いてくれと言うので、私は又Amを弾きました すると

彼は【全然 違う!】と言い出しました  さあ私は何がわかってないんでしょうか?

又私は その時どんなコードを弾けばよかったのでしょうか?

 

C コード機能の問題 (名前が似てればアリだと思ってました)

或る日バンドで田代君のオリジナル曲を皆で練習してました

すると歌詞の上にCM7と言うコード名が書いてありましたが 私はCM7を知りません

なので 似通ってる名前のCコードを弾いてたら それを見てた田代君は

【ああ・・・それでも いいよ】と言ってくれて ほっとしてました

次の日又彼のオリジナル曲を弾いてたら 歌詞の上にDM7のコード指定が書いてありました

私はDM7のコードがわかりません なので似通ってる名前で知ってる D7で弾いてみました

すると田代君は かなり怒って 【其れは絶対ダメだ!】と言い出しました

CM7をCで弾いても構わない と言った田代君が何故DM7をD7で弾いたら 

あんなに怒るんでしょうか 又私は何がわかってないんでしょうか?

 

さあ一度お考え下さい 3問とも明確に答えられた方は音楽基礎知識の

スキルが高い方です 答え合わせは次回に・・・。