goo blog サービス終了のお知らせ 

きちんと ごはん

食事や仕事、自分のことなど綴ります。

ボキャビル法というほどかどうか・・

2009-04-20 06:57:12 | 韓国系
いつも楽しく読んでいるMarieさんのブログ「ボキャビル法を教えてください」というアンケートがありましたので参加させていただきます^^
と言ってもな~
たいしたことやってないんですけど。。。

画像にもあるように初級のころはNHKのラジオテキストのスキットを半年分、すべて手帳に書き写し、それを暇なときず~っと読んでました。
仕事の待ち時間など。いつもカバンにいれてさっとみられるように。
それと単語帳も作りましたが・・・こちらは私にはむいてないようで・・・
書くだけで終わってしまい、覚えるまでいかなかったです

画像の右下に見えるのわかるでしょうか?
A4の白紙を縦に4等分にして折り曲げて、単語帳みたいのを作りました。
これを見て、書きとりしました。家にいる時は。
外にいる時は単語帳のように使って。全部覚えたら捨てて。
これが私には使いやすかったかな~ 
覚えたものにはマーカーひいたりも出来て、気楽な気持ちで使えるんで。



それと。
今は「キクタン」をMP3に入れて聞いてますが・・・
覚えられません。あの微妙な音楽が頭から離れず・・・

あとは。2004年のラジオ講座のCDを持っているので、気が向くと聞いてました。前は初級しか聞いてませんでしたが、今は応用編を聞いてやっと意味が分かるようになりました。ちなみにテキスト開くの面倒なので開かずに聞いてます。

Marieさんのブログ記事で「ヒトリゴトで学習できるというのがありました。
似たようなことを私もやってました。留学生ちゃんや韓国語教室に行ってるときは、頭の中でいつも「これは韓国語だと・・なんていうんだ?今日はどんな会話が出てくるかな?」とシュミレーションしていました。
頭の中で考えたことを書き、あとで翻訳機にかけたり、本でしらべたりと日々やってました。あの頃はすっごく頭が疲れた・・・
今考えると、あのときはすごく韓国語が近かった気がします。ここ数か月ほとんど勉強してなくて、すっかり韓国語が出なくなってしまいましたが、明日からまた教えてもらうことになったので日々精進していきたいと思います

あ~
私はかなり飽きっぽいので、本もたくさん買っては途中でやめる・・・そんな感じですが。一冊気に入ったものがあって、それをばっちりやると力になるって前回ハン険4級受験のときに感じました。韓国語チングのたまさんが「一冊ちゃんと終わらせると力がつく」と言ってたので、実践したら本当でした。
自分がやりやすい本を見つけるのが大変だけどね~



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クルタレ)
2009-04-20 10:34:57
私も単語覚えるのが本当にダメで
もしかしたら脳に異常が?と
思えてくるほど記憶できません。
キクタンも挑戦しましたが同じく
あのリズムがかえって耳障り。
結局、書いて書いて書きまくって覚えるのが
一番みたい。
でもちょっと時間が経つとすぐに忘れるけど。

1冊。。やりとおしたことがないです。
それが今の私の挑戦ですね。
返信する
いえいえ。 (たま)
2009-04-20 11:36:20
1冊を3回やる。
そのためにコピーとっておいて、きれいなままの問題集はマーケットプレイスで売ります。

絶妙のハングル、注文しちゃったけど・・買わなくてよかった気がしてきたわ。
返信する
Unknown (Marie)
2009-04-20 13:46:24
さっそくありがとうございます♪
私も単語帳作成は作っただけで満足派…
向いていないみたいです。

TBは、記事へのリンクが必要になります~
このコメントに記事URLを貼っておきましたので、お手数ですがもう一度チャレンジしてみてくださいね!
返信する
それぞれ (ippoyo)
2009-04-21 15:03:21
クルタレ♪さん
異常だなんて~同じだわww
何度聞いても書いても覚えられないって・・・老化???!!
キクタンあれったすごい音楽だよね~
なんとも言えない。あと早口ふだし。笑えるよね。単語より音楽が先に出てくるの。
もう少し考えなおすべきだよね。

たまさん
あ 三回ですね。
私も絶対問題集には書き込まない人です。一回しかやらなかったとしても。
マーケットプレイス。お世話になってます。韓国語の本さがすのが趣味。あと今は韓国語ジャーナル買ってる。昔の^^

Marieさん
お手数かけました。記事をリンクだったんですよね。パボですな。
無事にトラバできてほっとしました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。