goo blog サービス終了のお知らせ 

BSE&食と感染症 つぶやきブログ

食品安全委員会などの傍聴&企業・学者・メディア他、の観察と危機管理を考えるブログ by Mariko

島村農相「飼料問題は食安委に諮問せず」&外食業界の島村氏献金ニュース

2005年04月19日 21時59分50秒 | フードサービス協会が島村氏に献金
飼料管理は、BSE拡散を防ぐために一番重要な問題なのですが。。。

■島村農相「飼料問題は食安委に諮問せず」

『島村宜伸農相が米国産牛肉の安全性を食品安全委員会に諮問する際に米国の飼料規制の有効性を「諮問事項としない」と発言している』

「民主が農相を厳しく批判 安全委への諮問めぐり」ニュースより
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050419-00000180-kyodo-pol

■島村農水相に外食業界献金
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-04-18/15_01.html
以下、ニュースから抜粋

 食の安全を守るべき立場にある島村宜伸農水相の資金管理団体や関連政治団体が、米国産牛肉の輸入再開運動をしている業界の政治団体から二百三十万円の献金を受け取っていたことがわかりました。 献金していたのは、吉野家、すかいらーくなど外食産業大手が参加する社団法人「日本フードサービス協会」の政治団体、外食産業政治研究会。代表者は協会の会長で、会計責任者も同協会専務理事。所在地も同じです。 同協会は、「米国産牛肉全面的早期輸入再開を求める100万人署名」に取り組むなど、全頭検査体制の見直しと米国産牛肉の輸入再開の先頭に立っている団体です。政治資金収支報告書によると、外食産業政治研究会は二〇〇一年から〇三年までに、島村農水相の資金管理団体「伸誠政治研究会」と関連政治団体「楽伸会」に「会費」名目で計二百三十万円の献金をしています。 島村氏は現在、二度目の農水相ですが、第二次小泉改造内閣で農水相に就任する前、自民党の食品産業振興議員連盟会長として、日本フードサービス協会の会長とともに首相官邸を訪れ、米国産牛肉の輸入再開を陳情したことがあります。(以下略・・・)

4月20日朝追加:
■アメリカ上下院の対日経済制裁法案に対するスポンサー献金明細
http://www.sasayama.or.jp/wordpress/index.php?p=247

外食産業といえば、こんなニュースもありましたね。
■【企業倫理】BSE対策の意見交換会に 特定企業関係者が大量応募
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1094081257/
http://mimizun.com/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/newsplus/news19.2ch.net/newsplus/kako/1094/10940/1094086813.dat
■【食品】外食業界、米国産牛肉の輸入再開求め100万人署名開始
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1106536288/
↑賛同者名から検索したのか、なんでこの企業が賛同?というような企業名が出てきますね。

■OIE/BSEルール改正に関する意見交換会 消費者団体に深い疑念
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/bse/news/05041901.htm

昨日行われた意見交換会についての記事。

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
TB有り難う御座いました (海老名誠)
2005-04-20 12:00:50
農相がこんな事を遣って居ったとはTBを頂き始めて知りました。

早速、農相宛に下記の質問を送りました。



島村宜伸HPはhttp://www.shimamura-yoshinobu.com/

メアドはtokyo-office@shimamura-yoshinobu.com <tokyo-office@shimamura-yoshinobu.com>です





島村宜伸殿



貴殿はHPでは「子供達に確かな日本を残そう」等と言っていながら何故その趣旨に反するような事をするのか。



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050419-00000180-kyodo-pol

〔島村宜伸農相が米国産牛肉の安全性を食品安全委員会に諮問する際に米国の飼料規制の有効性を「諮問事項としない」と発言していることについて「農林水産行政の責任者としては全く不適格だ」と批判した。

 鮫島氏は「牛海綿状脳症(BSE)の発生防止のためには牛の飼料規制は極めて重要だ」と強調。その上で「米国の飼料規制については米国の会計検査院が『検査体制が不十分』とする報告をまとめている」と指摘し、農相発言に強い疑問を示した。〕

米国においての『検査体制が不十分』と指摘された牛の飼料規制を「諮問事項としない」発言は、「自民党の食品産業振興議員連盟会長として、日本フードサービス協会の会長とともに首相官邸を訪れ、米国産牛肉の輸入再開を陳情したことがあります。」と云う記事が示して居りますが、農相の立場の今でも変わらずに輸入再開に自ら取り組むと云うことですね。

外食産業政治研究会は二〇〇一年から〇三年までに、島村農水相の資金管理団体「伸誠政治研究会」と関連政治団体「楽伸会」に「会費」名目で計二百三十万円の献金をしているそうですが過去から現在までの政治献金の中に日本フードサービス協会関係企業・団体・個人からの政治献金分を公表して頂きたい。

今、貴殿は農相と云う立場を利用して政治献金をしたもの達の趣旨に添って動いて居るのか、元来米国産牛肉輸入促進の立場だったのかを明確にお答え頂きたい。

現在日本の食糧自給率を上げようと云う議論が有る中で、安全な国産牛の増産こそ農業政策として求められると思うが、敢えて農相として国産牛よりも米国牛輸入を選択するのは何故か明確にお答え願いたい。

返信する
献金情報拝読 (みすた~N)
2005-04-22 03:09:02
 「政態観察ブログ版」のみすた~Nです。トラックバックされていたのでたどりつきました。島村農相への外食業界献金、恥ずかしながら知りませんでした。こちらのブログでも突っ込みたいと思います。
返信する
食の安全のたたき売り? (どげざ)
2005-04-22 21:28:29
TBありがとうございます。



わたしたち消費者の安全がかかっているのに、献金のせいで緩和されたんじゃたまりませんねぇ;



それにしても某政治家の1億円献金に比べると、230万円って少ないですね。(^^;

そんなはした金で動いちゃうものなんでしょうか。

返信する
Unknown (真名)
2005-04-22 23:12:00
まあ吉野屋さんのお気持ちもわかりますけどね。私は、吉野屋さんへの批判は控えます。

島村さんはいけませんね。島村さんは現役の農相です。農産物行政の現在の責任者です。今役所がやっていることに責任があるのは島村さんなわけでしょ?

その島村さんが、いま管轄役所がやっていることについて、「非常識」なんて明言してはいけません。そう思うのはいっこうにかまいませんが。

自己矛盾になりますよ。

返信する
Unknown (kobouzu)
2005-04-24 01:37:08
TBありがとうございます。



しかしこやつは何を考えてるんすかね?

飼料問題は食安委に諮問せずって・・・。

じゃあBSEになる理由は何なんですかね?

風邪みたいなウィルス性の病気だとでも思ってんですかね?

(まあそんな訳ないんすけどね。)

ってかこやつもそんなこと知っとるでしょうけど・・・。



いくら「親方米国」のゴリ押しといえど、

こやつらが頑張ってくれんと我等一般市民は

どうしようもないのに・・・。



誰のためにおのれ等が閣僚なり議員なのか、

もう少し考えて欲しいと思います。



少なくとも米国の為じゃないはずだ!



返信する
なんと・・ (↓ガキ)
2005-05-07 22:58:16
TBありがとうございます。

食の安全はもう完全に国民一人一人に委ねられていますね。

このままだとますます牛肉が食べられなくなりそうです。
返信する
Unknown (yutakami)
2005-06-27 18:57:06
TB有難うございました。

難しい時代にMariko様のお働きも重要ですね。

今後とも期待申します。

返信する
Unknown (Unknown)
2006-02-09 01:27:19
中川農水相に400万円

米牛解禁求めた外食産業

国内BSE発生後4年間

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-02-02/2006020215_01_0.html
返信する
Unknown (Unknown)
2006-02-09 02:32:42
松岡利勝



http://www5f.biglobe.ne.jp/~kokumin-shinbun/H14/1407/140769matsuoka.html

返信する