goo blog サービス終了のお知らせ 

天狗岳の後は「縄文のビーナス」

2016年02月13日 | データ
■2016.02.11 建国記念日。(この紀元節は日本書紀が伝える神武天皇の即位日(紀元前660年2月11日)を祭日と定めた。)
昨年の建国記念日は熱田神宮の紀元祭(紀元節)を見に行った、今回は最高の登山日和となりそうなので山へ向かう。
場所を色々迷ったが、下山後に尖石遺跡縄文考古館を見学したいので昨年と同じ天狗岳周回とした。

真夜中、2時半に自宅を出発し高速を走る。
予定通り渋御殿湯へは6時に到着、駐車場は6時からなのですばっちりです。
受付をし指定場所に駐車、続々と登山者がやってくる。最終的にこの日は8時には満車となったそうです。

準備をし6:30頃歩き出す。雪の状況を見てワカンは置いて行く。
今回は汗を掻かないようにキャプリーン3+ミドラー+ハードシェルの3枚。
約2時間で黒百合ヒュッテ到着。
雪は少ないがまあ我慢できるレベルです。
ここで軽く行動食をとり、アイゼンを装着準備をする。

中山峠を過ぎる少し行くと森林限界になる。
風も10m-15mあるのでハードシェルのフードを被りネックゲイターを上げる。

東天狗岳到着、先行者1名。
指が痛くてカメラ設定を調整する余裕なしで適当にシャッターを押す。

北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
やっぱり天候の読みはばっちりです。

西天狗山頂、奥に南八。

穂高連峰から槍

後立山の峰々

北アルプスが全部見えます、空に雲はありません。
10時を過ぎると空気がかわり風は痛くなくなります。

西天狗から東天狗

天狗の鼻前の上りに登山者が・・・・

立ち話をした登山者に撮ってもらいました。

中山峠から中山方面へ向かいます。
朝の時点ではトレースがないような感じでしたが、今は立派なトレースが付いています。
多分、高石小屋泊まりの登山者ですね。
ありがとう。

実はここからが快適なんです。
こんな木々の間にルートがあります。

何か上から落ちてきます。
犯人はこの「つらら君」ですね。

八ヶ岳ブルーに向かって進む。

ピークらしくない中山。

そしてこの中山を過ぎると展望台があります。
絶景です。

蓼科山、北横岳の背景が北アルプスです

手を広げている鹿???

御嶽山。

モンスターにはちと早い、今年はなれないかも?

雪が秋を包み込んでいる

中山展望台から30分程歩くと高見石小屋。
一度は泊まってみたい小屋ですね。

小屋の脇から高見石へ登ると、白駒池が見える。

浅間山も・・・

右から妙高、火打、焼山、金山も・・・

今日は見えすぎますね。
さあ渋御殿へ帰りますか。

賽の河原は雪が少なく岩と岩の空洞に嵌ります。

13:49渋御殿湯へ戻ってきた。
今日は楽しい山歩きができました。(休暇とって)

温泉の前に「尖石遺跡縄文考古館」へ。
途中で池の写真を1枚。
この池が御射鹿池
「御射鹿池」の名は、諏訪大社に伝わる神に捧げるための鹿を射るという神事、御射山御狩神事にその名前の由来があると云われている。

尖石遺跡縄文考古館

「国宝の土偶」
左:縄文のビーナス、右:仮面の女神

・縄文のビーナス:平成7年(1995年)6月15日に縄文時代の遺跡から見つかったもののなかではじめて国宝に指定されました。
・仮面の女神:平成26年(2014年)8月21日、国宝に指定
土偶の国宝は5点、そのうち2点がこれである。

なぜこの地方に縄文遺跡が多いのか?。
理由(検索)
1:土砂が長年堆積しない環境(寒い、落ち葉が堆積しない、洪水がない、地殻変動がない)
2:植生が豊で獲物が多い
3:和田峠や、大門峠など、黒曜石の産地が近い

ここに住んでいた縄文人はミシヤグチ神を崇拝していたのでしょうか?。
この尖石遺跡縄文考古館撮影OKはいいですね。(ダメなものも有り)


登山後の温泉は近くの「縄文の湯」へ
そしていつものラーメン屋へは寄らず高速に乗る。
途中仮眠を取りながら安全運転で自宅へ帰還。

今回は「山オヤジ」→「歴オヤジ」→「温泉オヤジ」に変身した一日でした。

■コースタイム 7:20(休憩0:50)距離:13km
渋御殿湯06:30→08:26黒百合ヒュッテ08:49→08:54中山峠→09:38天狗の鼻→09:46東天狗岳→10:04天狗岳→10:37天狗の鼻→11:06中山峠→11:37中山→11:45中山展望台11:58→12:31高見石小屋→12:58賽ノ河原地蔵→13:49渋御殿湯

■過去の天狗岳山行
2015.02.28 モンスターに会いに(天狗岳から中山展望台周回)
2014.02.22 モンスターのいない天狗岳
2012.02.19 東西天狗岳へ気象予報士?が行く
2011.02.19 絶好の天気図なので天狗岳まで行ってしまった。


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
☆雪山 (ミモザ)
2016-02-14 19:52:06
クロさま、こんばんは。
2/11は何よりの登山日和で良かったですね~
冬期の八ヶ岳、8時で満車!人気なんですね。
残雪期の雪以外は登った事はなく、5月の後半「赤岳」を考えていますが、、、
<布袋蘭>には早すぎるでしょうか?

☆「山オヤジ」→「歴オヤジ」→「温泉オヤジ」
なんと贅沢で有意義な休暇!

☆土偶の命名は発掘者がつけるのでしょうか、、
縄文時代の土偶がこんなにきれいに残っているのはやはりビーナス・女神と呼ばれても不思議ではないですね。

返信する
Re:☆雪山 (クロ)
2016-02-14 23:20:32
ミモザ様、こんばんわ。

☆天狗岳は森林限界を歩く距離が短く冬でも登り易いものでついつい毎年来てしまいます。
ただ、風への対策は必要です。

☆昨年6月7日に赤岳(南沢)で布袋蘭を見つけましたがこのときは結構咲いていました(保護のために紐で囲われています)
ので今年は雪が少なめでなので5月末でも咲いてそうな気がします。

確実には直前の情報を見た方が良いでしょう。

この時期は、ツクモグサも稜線で咲いていますしウルップソウも咲出しているかも。

この時期楽しみが多いですね。

☆土偶の命名はどうやって付けるのでしょう?。でもぴったりですね。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。