東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

招き狐 2011

2011-12-26 02:10:07 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

P1010092今日は12月25日。王子の「狐の行列」は大晦日なので遅くとも前日の30日までにお納めに行かなければなりません。

「招き狐」のほうは下地塗りと面描き、耳や尻尾への下地の黄色を置くところまでは進んではいるので、次に黄色の上からスカーレット染料の赤を置いて干せば完成です。それを乾燥させてから包めばすぐにでも納めに行けます。

前にも記したかもしれませんが、この狐、はじめて納めたときは赤部分を朱色で塗っていたのですが2回目から黄色の上にスカーレット染料を置いたほうが発色の深味も出てまた下地の黄色もちらりと覗くほうが黄色と赤との対比も出て美しいと思ったのです。江戸時代、まだ植物の煮出しを使っていた頃、赤くする部分は蘇芳の煮出しを塗るわけですが、そのまま塗ると紫がかった発色になってしまうのですが、下にキハダの煮出しを塗って黄色くした上に蘇芳を塗るとちょうど赤みがかって発色できたわけです。合成のスカーレット染料もそのまま塗ると紫がかってしまうので、ピンクやオレンジの染料を混ぜて青みを抑えることは染色などでもされる工夫ではないでしょうか?、下地に黄色を塗っておけば更に発色もよくなり、滲みも防げるのです。           P1010093

画像の一番奥の手前の狐の顔がちょっと違ってみえませんでしょうか?実はこれまでのこの型の招き狐の口の入れ方は従来の今戸の鉄砲狐と区別するため意図的に違えて描いていました。もとは鉄砲狐は鼻孔と口を分けて描いていた作例もあったのですが、省略して大きめのポチを入れるようになっています。

招き狐の口は鉄砲狐と区別させようと、口は下方に一筆で入れるようにしてきたのですが、今回数個だけ試しに鉄砲狐風に大きく入れてみたのですがどうでしょうか?


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
招き猫は良く見かけますが、招き狐は初めて見ます。 ()
2011-12-26 23:16:15
どのような意味を持つ縁起物なのでしょうか。
稲荷神社の狐の像と同様に、お稲荷様の使いに由来するのでしょうか。
王子と言いますと、王子稲荷神社の事でしょうか。
王子稲荷神社は参拝した事が有ります。
拝殿は豪華で、立派ですね。
特に天井画の鳳凰は素晴らしい。
狐と言えば、狐に包まれる、眉に唾を付ける、など、人を化かす印象が強いですね。
返信する
琢さま (いまどき)
2011-12-27 17:21:27
コメントをありがとうございます。
招く人形は招き猫以外にもありますが、歴史の古さはやっぱり招き猫(嘉永5年に流行った)でしょう。しかし狐や河童、狸など今戸焼の古いもの(明治時代)のはありますから昨日今日のものではありません。招くのは福とか利益です。装束稲荷は王子稲荷とは線路を挟んで反対(東)側にある神社です。その昔、大晦日には関八州から稲荷が王子に集まり、榎の木の下で装束に改めてから王子稲荷に参詣したそうで、その榎の木のあったところが装束稲荷になったと言われています。(当初の位置からは移ったところに現在鎮座しているという話を聞いたことがあります。王子稲荷のご社殿は大きくはありませんが黒塗りに極彩色で立派ですね。
返信する
着色にもいろいろ工夫があるのですね。確かに黄色... (都月満夫)
2011-12-29 17:22:06
表情もちょっとのことでずいぶん印象が変わります。
そういうところに、気づいてくれると作者としては嬉しいですね。
したっけ。
返信する
都月さま (いまどき)
2012-01-01 20:36:12
今年もよろしくお願いいたします。
手前味噌のようですが、そう思ってやったところを感じてもらえればこんなにうれしいことはありません。でも効能書きのように押しつけがましく示すものでもなく、あくまでつぶやきとしてお読みくださいませ。
返信する

コメントを投稿