goo blog サービス終了のお知らせ 

生き生き箕面通信

大阪の箕面から政治、経済、環境など「慎ましやかな地球の暮らし」をテーマに、なんとかしましょうと、発信しています。

2679 ・「核兵器使用を是とするアメリカ」のオバマ大統領が、「謝罪ではない形」で広島訪問

2016-05-12 09:13:30 | 政治

おはようございます。生き生き箕面通信2679(160512)をお届けします。 

・「核兵器使用を是とするアメリカ」のオバマ大統領が、「謝罪ではない形」で広島を訪問

 オバマ大統領は、広島だけでなく長崎も同時に訪問することを検討しているそうです。オバマ氏の頭のうちには、「原爆は良くない。しかし、いまわれわれが原爆を持ち続けるのは、世界の平和のためだ」という論法があるからのようです。

 アメリカ国民の主流は、「原爆投下で、米国の兵士とともに日本の国民も救われた」という確固たる姿があるようです。こうした国民の下では、「核兵器廃絶」などはできそうにありません。少なくとも、「世界が同一に廃止」と決めなければ、やれそうにありません。

 オバマ氏は、2009年にプラハで「核なき世界」を訴え、ノーベル平和賞を受賞しました。しかし、あれから7年たっても、今年2016年には廃止がありません。2020年、あるいは2030年になっても廃止はできそうにありません。そうこうしているうちに、サーバー兵器で宇宙から狙い撃ちされる可能性も出てきました。IT・ロボット兵器も数多く出てきました。「核なき世界」はいまや、お粗末な兵器になってきているとすらいえます。

 それはともかく、アメリカの謝罪はどうなのでしょうか。日本には、神や仏の前で、「許す」という仕草があります。アメリカでも、キリスト教にのっとり、「許す」という仕草があります。これは、原爆を投下した方からいう仕草ではなく、あくまでも受けた方からの仕草です。

 問題は、原爆投下が、「われわれの兵隊を救っただけでなく、日本国民も救った」というシナリオです。このシナリオがそのまま黙って通り過ぎるというのではなく、なにがしか必要な儀礼があるべきではないでしょうか。

 そうでなければ、オバマ氏の広島訪問は、単なる儀礼になります。壮大なる儀礼です。もちろん、日本側は安倍総理が真珠湾に出かけて、拝礼をしたうえで哀悼の意を伝えるべきです。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
問題はどこに? (山親父)
2016-05-12 09:29:17
おはようございます。

小生は親アメリカ、反アメリカではありません、また安倍政権を指示しているわけでもありません。

オバマ大統領が広島に行くというは、一歩前進です、良い意味にとらえるべきでしょう。

過去戦争犯罪はあきらかない我が国にあります、一方的に謝罪しろいうのも、なにかにすり替えようとする力も働いているのではないでしょうか。

問題はオバマ大統領の広島歴訪を参院選の道具に使うという魂胆が目隠れしています。
私たちはしっかり目を開き、見る必要がありますね。
返信する
私も箕面在住です (いたちV)
2016-05-12 14:54:39
沢田研二「我が窮状」の歌詞の意味を知りたいという英語圏の人にそのまま教えられる英訳歌詞を探していてこちらを見つけ、「箕面」というキーワードに目が止まりました

二十数年来TVも新聞も大手メディア情報はほぼ見ていない上に政治にはほぼ関わるまいとしてきた為、知識はここ2ヶ月程度で主にネット収集した程度です

政治に無関係でいられるワケは無いので、引っ越してきたばかりのここ箕面で誰に投票するか、党派ではなくその人物で(と言っても現状『とりあえず自公以外で』ということになると思いますが…)選ばないといけないと考えております

無論それに「○○候補がいいから一緒に応援しよう」というのはナシで、各候補を一人一人がよく見て自分で決定しないといけないと考えています

同じ箕面ということですし、2件ほど読んだ限りでは問題を訴えはしても終始穏やかであり、よく見掛ける思い込みの強い排他的で攻撃性の強い記事でもないようですのでコメントしました

アフガニスタンで国境なき医師団の施設が米軍の無人機による「手違い」で爆撃され多数の死傷者を出し閉鎖に追い込まれた件ですら「署名を集めてなんとかオバマ大統領に『公正な』第三者機関による調査をお願いする」形でしか追求ができない世界

誰が悪い、どこの国が問題だ、それを言うならお前の国も昔にこんなことした…と責任を追及し合うのではない解決を、各国首脳や政治家だけでなく地方市民もが声を挙げないといけないし、それが可能な時代になっていると思います

通りすがりですが、陰ながらブログ主様を応援したいと思います
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。