goo blog サービス終了のお知らせ 

古代日本の歴史を謎解き

日本の古代史の謎に挑戦します。

吉野ケ里遺跡(銅鐸文化の発祥地)

2016-10-12 17:32:52 | 歴史
吉野ケ里遺跡の遺物で驚く物が出品
銅鐸 です。
出雲・近畿の文化と思われていて、九州北部は銅矛文化のはずなのですが
銅鐸が見つかっています。それも形が同じ・・・
環濠内部では鋳造が行われていました。
銅鐸は、青銅の材料の形ではないでしょうか。
一般的には、銅鐸は上部分に縄を通して吊るして叩いて音を出す祀り事の道具
青銅の材料を溶かして、製品にする前の運搬する状態と考えては如何でしょう。
銅鐸の上部分に棒を通して縄で固定、前後に人がいて担いで持ち運ぶ
です。
なかなか、製造や鉄の材料が入手できない吉野ケ里一族
そこへ出雲一族が銅鐸を担いでやってきていた。
吉野ケ里では、銅鐸を叩いて細かくし、るつぼで溶かして道具に加工した。

残念ながら、吉野ケ里が銅鐸発祥地ではありませんが
銅鐸の利用方法がここになったような気がします。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。