弧考のハイパー哲学

史上最大の哲学  

労働のインセンティブ

2012-07-15 10:28:49 | 日記
 人間個人の思考や行動はインセンテイブを得ることを目的としていると仮定すれば,自分以外の個人との間で行われていることを、さまざまなインセンティブの交換に還元して考えることが可能になります。
 それを前提とすれば、その交換のうち、貨幣を介したインセンティブの交換が貨幣経済だとなります。
 そこから、個人にとっての貨幣の価値は、その貨幣を使うことで、得られるインセンティブ量の期待値となります。
 また、個人にとっての労働のインセンティブは、 (労働によって獲得した金銭を使用した場合に得られるインセンテイブ期待値(金銭が無いため家族等に依存しなければならない等の苦痛・不快の解消も含まれる) + 労働によって獲得できる金銭以外のインセンティブ期待値 - その労働を回避した場合に回避できる苦痛・不快等の期待値) というように考えることができます。
 ニートとして扱われている人々の側から考えた場合、その労働を回避した場合に回避できる苦痛・不快の期待値(苦痛・不快には仕事を探す就活に伴うものも含まれる)
を上回るインセンティブが期待できる仕事が現時点では、見つけられないからニートでいるということになります。
 端的にいうと、ニートが増加していく社会とは、社会が現時点でニートから得ることを期待しているインセンティブ(労働してもらいたい)とニートが得ることを期待しているインセンティブ(が得られる労働)のミスマッチが増加しつつある社会だとなります。
 同様に、経済の停滞・不況・恐慌もインセンティブのミスマッチの増加と考えれば解りやすくなります。
 生活に密接に関わるインセンティブ(衣食住・医療等)をないがしろにして、それ以外の最終的には、娯楽に関わるインセンテイブの増大を経済成長としている経済は、その状態を維持できるバランスを欠いています。
 そのパターンは、ギリシャ神話に出てくる、触れるもの全てを黄金にと願って破滅した王のパターンであり、戦争のインセンティブ優先のパターン(不足すると非常な苦痛が発生する、生活に必要なことがらより、敵対者により与えられた苦痛の解消・軽減を期待して敵対者への攻撃を最優先する)で、生活苦の増加が続けば必ず破綻するパターンと同じ経過をたどると考えます。
 この瞬間のインセンティブだけを優先して情報処理することしかできない者よりは、より広い領域の先々の変化についても予測して、予測した領域で得られるインセンテイブについての情報処理ができる者の方が優れていると考えています。
 以降は後日