語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【食】農薬が添加物扱い ~バナナに使われるポストハーベト~

2014年02月26日 | 生活
 (1)バナナは、1903年に正式輸入され、1961年の自由化後、徐々に価格が下がっていった。今やその消費量は、定番みかんを抑えてトップの座に位置し、1世帯当たりの年間消費量は20kg(2001年財務省貿易統計)となっている。

 (2)消費量の大半は、フィリピンなど諸外国から輸送されてくる。その間にカビが発生しないよう、収穫後のバナナには防カビなどの農薬が使用される。
 収穫後の農薬(ポストハーベト)は日本では認められていない。収穫後の農薬残留は収穫前に比べて比較にならないほど多いからだ。
 にもかかわらず、日本政府はポストハーベトを食品添加物と位置づけた。輸入を推進する米国の圧力と、輸入業者に屈した結果だ。

 (3)バナナにしようが許可されている「添加物」は、
  (a)チアベンダゾール(TBZ)・・・・強い殺菌・防腐効果。1972年農薬登録、1978年食品添加物認可。輸入バナナ、柑橘類などの防腐処理剤、塗料や冷蔵庫のドアパッキン、衣料品の抗菌加工などに用いられる。
  (b)イマザリル・・・・比較的水に溶けやすく、強い防カビ効果。ヤンセン社(ベルギー)の防腐剤の商標名で、一般名称はエニルコナゾール。日本では農薬登録はなく、1992年食品添加物認可。殺菌剤、動物用抗真菌薬などに用いられる。 
 (a)は、ラットによる実験(東京都立衛生研究所の毒性実験)で、催奇形性や肝臓障害などが確認された危険度の高い農薬だ。
 (b)は、急性毒性が強く、発癌性が指摘されている。
 (a)も(b)も強い防カビ・殺菌効果を持ち、バナナにはスプレーするか、溶液に浸漬して使用される。残留は人体に影響がないほど微少と言われているが、(a)も(b)も果肉まで浸透する、と指摘されている。妊娠している女性には特に注意が必要だ。

 (4)バナナには、さらに懸念される危険性が潜んでいる。
 すなわち、消毒措置の「燻蒸」時に使用される農薬の残留だ。
 輸入時の植物検疫で害虫が発見された場合、廃棄、返送、消毒のいずれかの措置が取られる。この選択は輸入業者が行う。よって、当然ながら消毒措置が大半となる。多くの場合「燻蒸」の消毒法が取られる。
 「燻蒸」は、密閉した倉庫の中でガス化した農薬で害虫を撲滅させる。使用農薬は害虫の種類により、
  (a)表面の害虫駆除には「シアン化系(青酸ガス)」
  (b)内部まで入り込んだ害虫駆除には「臭化メチル」
が使われる。
 (a) は、揮発性が高く、残留の問題はないとされているが、残留していないとは決して言い切れない。
 (b)は毒性が高く、果肉部への影響が避けられない。

□沢木みずほ(薬食フードライフ研究家)「バナナに使われるポストハーベト 農薬なのに添加物扱い」(「週刊金曜日」2014年2月21日号)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【佐藤優】日露首脳会談 ソ... | トップ | 【野口悠紀雄】ビットコイン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

生活」カテゴリの最新記事