語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【震災】原発>食品>「全頭・全量検査」の虚実 ~外食産業~

2011年09月09日 | 震災・原発事故
(1)「全頭・全量検査」の虚
 外食チェーンの放射能検査は、中途半端で、単なる売上げ対策にすぎない。【堀埜一成・サイゼリヤ社長】
 国の定める暫定基準(500Bq/kg)を正確に測るには、ゲルマニウム半導体検出器が必要だ。この測定器は、日本に100台程度しかない。購入費用が高い【注】。しかも一つのサンプルを処理するのに1時間かかり、前処理にも半日以上かかる。
 仮に100台を24時間フル稼働させても、年間で88万弱の検体しか測定できない。他方、肉用牛だけで、全国で120万頭が出荷されている。外食向けの食材はその一部ではあるものの、「全頭・全量検査」は現実に可能か。
 じじつ、「全頭・全量検査」を標榜する各社は、どう実施するかの根拠を示していない。
 全国に878店舗(7月末)を展開する低価格イタリア料理店「サイゼリヤ」を含めて、各社が使用している測定器は簡易型のシンチレーションカウンターだ。この簡易測定器の使い方が、他社ではお粗末だ。中途半端だ。

(2)サンプリング検査の実
 多くの外食チェーンは食材のみに目がいく。それだと、例えば肉の脂身にシンチレーションカウンターを当てて暫定基準以下だ、ということになってしまう。セシウムは赤身にしか入らないので、脂身に当てても意味がない。
 結果ではなく、プロセスを重視しなければならない。全体の工程の中で、最も危険率の高い食材を厳選し、外部でサンプル処理するのだ(自分たちでは食材そのものを測定しない)。 
 「サイゼリヤ」は、レタス、トマト、コメに係る契約農家(白河市の200戸強)に社員が足を運び、外部環境をモニタリングしながら、どの食材の危険率が高いか、分析する作業を継続的に行っている。社員がシンチレーションカウンターを持参し、白河から西郷まで、毎日ホットスポットを調査している。放射性物質が飛んで来ないか、各市町村のホームページをチェックしている。
 産地の特徴を押さえたうえで、食材周辺の環境検査を行う。コメの場合、土、水、成長した稲の茎などすべての放射量の環境値を測定している。最も高い値が出たものを抜き出す。露地栽培は、この方法で検査し、選んだ食材の測定を外部に委託する(ゲルマニウム半導体検出器による)。未検出なら使用可能ということだ。
 こうした一連の流れがあるから、食材に自信を持てる。
 ゲルマニウム半導体検出器の数が限られている以上、外部環境のモニタリングから始めて、サンプルを厳選するしか安全性を担保できない。

(3)偽装とその対策
 多くの外食チェーンは、商社を通じて食材を買っている。変な商社もあって、入れ替えや産地偽装を平気でやるので信用できない。いろんなところから買い付けるから、商社に頼らざるをえなくなるのだ。スポット発注が増え、ますます安全性を確認しづらくなる。
 各社の自主検査は、全量を標榜する時点で形骸化している。仕入れ段階で、すでに危ないものが入っている、ということを消費者は知るべきだ。コメは、産地のロンダリングが有名だが、今年は“年度偽装”が起こるだろう。
 直接買い付けるか、産地を絞るとよい。体力のない企業は、経営者が現地を見に行くのだ。現地に行き、生産者と話し、箱や袋のラベルを確認すれば、ほぼ偽装の過程がわかる。
 「サイゼリヤ」は、サイゼリヤ野菜生産者協会に生産委託し、協会が各農家に割り振り、必要数量を納める、というスタイルを取っている。他に、単一農協から仕入れるケースもある。
 「サイゼリヤ」社員は、生産地に足を運んだとき、トラックのナンバーを確認している。「産地偽装していないか」とカマをかけて電話するだけで品質が変わる団体も、中にはあるのだ。生産現場で何が起きているかの確認は、放射能問題で消費者の懸念が高まっている以上、外食企業としては当然の行為だ。
 放射能よりも、信頼のない取引先と付き合うほうがリスクが高い。双方の信頼があってこそ、確実に安全なものを出せる。

 【注】1台2,000万円近くする。宮城県は、これを複数購入した。【インタビュー記事:村井嘉浩/聞き手:二階堂澄馬「風評被害の防止に向けコメは万全の体制を敷く」(「週刊東洋経済」2011年9月10日号)】

 以上、インタビュー記事:堀埜一成(サイゼリヤ社長)「業界の放射能検査は甘い コメは年度偽装が起こる」(「週刊東洋経済」2011年9月10日号)に拠る。
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【震災】原発>食品>農林水... | トップ | 【震災】原発>東京電力の技... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

震災・原発事故」カテゴリの最新記事