語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【佐藤優】大宅壮一ノンフィクション賞選評 ~『原爆供養塔』ほか~

2016年05月22日 | ●片山善博
 小野一光『殺人犯との対話』(文藝春秋)は、雑誌連載の作品としては秀逸だ。ただし、単行本になったとき、これらの殺人事件の報道を通じて著者が読者に伝えたいメッセージが鮮明でない。

 清武英利『切り捨てSONY リストラ部屋は何を奪ったか』(講談社)は、文体、構成において候補作のうち最も優れていた。ただし、ここで紹介された技術者をリストラ部屋に送るという決定をした会社側の論理がまったく見えてこない。視座が一方的になってしまっていることに違和感を覚えた。

 井上卓弥『満州難民 三八度線に阻まれた命』(幻冬舎)は、一次資料の発掘、詳細なインタビューによる優れた作品だ。しかし、2015年の時点の難民概念で、戦後の満州からの引き揚げ者をとらえるという方法は、乱暴であり、ついていけない。

 堀川惠子『原爆供養塔 忘れられた遺骨の70年』(文藝春秋)【注】は、丹念な取材と資料の読み込み、さらに優れた表現方法を駆使した完成度が高い作品だ。細部においては、<全国の農村漁村から根こそぎ動員で集められた少年たち。(中略)死への待合室に待機していた少年特攻兵>という、志願と動員を同一視し、当時存在しなかった少年特攻兵というような言葉を用いているなど気になる点もある。また、ロシアの核政策で<日本だけが世界の紛争と無縁でいられる時代では、もはやない>という現状認識が、いかにして導かれるのか、その理路が理解しがたい。しかし、これらの欠点があるにしても、それをはるかに上回る説得力が作品全体にある。丹念な取材、優れた文章、著者の熱い想いが、総合され、傑出したノンフィクションに仕上がっている。堀川惠子氏には、21世紀のノンフィクション界を牽引する力が内在している。

 【注】受賞作。

□佐藤優「第47回大宅壮一ノンフィクション賞選評 ~書籍部門~」(「文藝春秋」2016年6月号)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。