パーキンソン病は、脳内の神経伝達物質のドーパミンの減少が原因で、手足の震えやこわばり、ぎこちない動き、小刻み歩行などの症状が現れる。高齢になるにしたがって増加する傾向にあるが、50~60代で発症する人も多い。
中でも、歩いている途中で足がすくんでしまうなどの歩行障害は、日常生活に支障を来す。その改善策として音楽療法による効果が認められているという。
順天堂大学浦安病院(千葉)の林明人教授(リハビリテーション科)らは、1分間に120回の音リズムを持つクラシック曲や童謡のCDを作成し、パーキンソン病の患者に、1カ月間聞いてもらった。すると、特別な歩行訓練は行わなくても、1カ月後には、歩行障害の改善が見られたという。CDを聴くことで脳内の歩行リズムが正常化し、実際の歩行中にも手足がリズミカルに動くようになったということだ。
さらに一定のリズムにより脳が刺激され、気分が明るくなることも研究によって実証されているという。
□南雲つぐみ(医学ライター)「音楽で歩行を整える ~歳々元気~」(「日本海新聞」 2018年1月25日)を引用
↓クリック、プリーズ。↓
中でも、歩いている途中で足がすくんでしまうなどの歩行障害は、日常生活に支障を来す。その改善策として音楽療法による効果が認められているという。
順天堂大学浦安病院(千葉)の林明人教授(リハビリテーション科)らは、1分間に120回の音リズムを持つクラシック曲や童謡のCDを作成し、パーキンソン病の患者に、1カ月間聞いてもらった。すると、特別な歩行訓練は行わなくても、1カ月後には、歩行障害の改善が見られたという。CDを聴くことで脳内の歩行リズムが正常化し、実際の歩行中にも手足がリズミカルに動くようになったということだ。
さらに一定のリズムにより脳が刺激され、気分が明るくなることも研究によって実証されているという。
□南雲つぐみ(医学ライター)「音楽で歩行を整える ~歳々元気~」(「日本海新聞」 2018年1月25日)を引用
↓クリック、プリーズ。↓