語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【南雲つぐみ】お雑煮の食べ方 ~事故の防止法~

2017年01月04日 | 医療・保健・福祉・介護
 正月は年に5回ある節句の筆頭。「おせち料理」の由来は、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句などに食べるからだという。
 その背景には、「神人共食」という考え方がある。神様にお供えした縁起物の食事を人間もいただくというものだ。同じ食事をすることで、より深い絆を願い、感謝する。
 食品会社の調査によれば、おせち料理の献立の中で最も多くの地域で食されているのはお雑煮だ。しょうゆや白みそ仕立てなど、各地の特徴が生かされた汁に餅を入れて、一年の無病息災を祈って食べる。
 餅を食べるのは、伸びが良く、切れないことから、長寿を願う意味があるという。しかし、年齢と共に食べにくくなり、毎年、餅を喉に詰まらせる事故が多発している。
 特に、起床してすぐは口の動きが悪く、唾液が出にくい。餅のように粘り気のあるものをいきなり頬張るのは危険だ。小さく切って焼いた餅を、雑煮などの汁でよく煮て柔らかくするなどして、お茶を飲んだり会話をしたりして、口の準備運動をしてから食べることをお勧めしたい。

□南雲つぐみ(医学ライター)「お雑煮の食べ方 ~歳々元気~」(「日本海新聞」 2017年1月4日)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【保健】冬の「冷え」ラクラ... | トップ | 【南雲つぐみ】鍋で養生 ~... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療・保健・福祉・介護」カテゴリの最新記事