花の四日市スワマエ商店街

四日市諏訪商店街振興組合専務理事の横道ブログ

昭和の食と商店街 公園通りとすり鉢

2017-10-25 | レモン色の町

第35回 公園通りとすり鉢(両者あまり関係はありません)

“昭和のすぐれもの図鑑”小泉和子著 河出書房刊より

思い出してみると私が子供の頃は家で“すり鉢”を使わない日はなかった。胡麻よし、胡桃和え、ピーナッツ和え、木の芽田楽、すり身、つみれ、とろろ汁と昔はすり鉢を使う料理が多かった。一日一度はごろごろごろとすり鉢の音がしていた。

「はい、しっかりすって」と、子どもたちも手伝わされた。小さい子供は縁(ふち)を押さえる役目である。膝小僧をそろえて一生懸命に抑えていた。

日本が誇っていい調理器具だが、いま日本中ですり鉢を製造している産地はほんの数カ所しかないという。しかも一産地で一、二軒程度だそうである。フードプロセッサーにとって代わってしまったのだろうが、なくしてしまうのは惜しい道具である。

コリコリと胡麻のする音と香りが懐かしい。姉のご指導で、ピーナッツを荒く摺り、リンゴを刻んだものとマヨネーズで和えておやつにしたことが思い出される。自分たちで工夫しておやつをつくっていた。

最近、料理を待つ間、お客様が小さなすり鉢で胡麻をする。そんな料亭があることを聞いた。今でも我が家は、とろろ汁をつくるのにすり鉢を出して使っている。

 昭和32年頃の公園通り

昭和43年の公園通り

 昭和32年頃と43年頃の公園通りを比較してみた。当時は“諏訪公園南大通り”と呼ばれていた。珈琲鉢の木や関西電波など懐かしい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昭和の食と商店街 三番街と... | トップ | Tag tagさんの“保護ねこ里親会” »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

レモン色の町」カテゴリの最新記事