○'s Train Photo Weblog オレホビ

まったり千葉を中心に撮影中。時々大きな遠征もします。

2024GW前半 新潟にてE653系上沼垂色を 

2024-05-06 18:35:05 | 遠征

今年のゴールデンウィークは社会人になって初めて帰省しない休みとなりました。カレンダーでは前半3連休+後半4連休となっていたことから、帰省するにも混雑が集中しそうだし新幹線も飛行機も高くなっている上に良い時間が空いていなかったので今回はやめておくこととしました。結果、特に後半に多くの方の移動が集中したようです。

今回はその前半の話。特に予定もなく、時間があったらどこか行こうか程度に思っていました。その初日にSNSを見ていてE653系の上沼垂色の話題を拾いました。運用は過去の遠征からなんとなくわかっているので考えていたら、どうやらその時間から出ても間に合いそうな予感。何もすることがなかった休みでしたが、まぁ行ってみようとあのあたりで行ってみたかったところに行く行程も併せて午後から出かけることにしたのでした。ただ、ゴールデンウィークは週末パスが使えないのが痛いところ。金券ショップでJR東の株主優待券を購入して今回の移動としました。

トップはもちろんE653系 しらゆき1号 上沼垂色

これを撮影したのは出かけた翌日。これ以上ない晴天の下、カメラも無事に機能し最近ではトップクラスの満足度の1枚が撮れました。

話を初日に戻して、まずやってきたのは高田駅。しらゆき6号に上沼垂色が入ることはわかっていましたが、移動時間を考えたら駅近くでの対応になり、順光になるところといったらここくらい。でしたが天気予報に反して上越市界隈は曇り。どうやら晴れるのが遅れており、あえなく曇り空での撮影となったのでした。ということで撮影したのがこちら

これ、実は上越妙高から直江津に回送されているところ。晴れたらド逆光ですが、この天気を利用して撮影しました。これを撮っている時には近所の方に声をかけてもらって話が弾み、親切にしてもらいました。

ちなみに本来撮ろうと思っていた構図はこちら

これも現地に着くまで頭になかった雪月花。スタンバイしていたら遠くに見えて急いで準備しました。大型連休中なのに以外にも乗車率が低かったように見えました。

続いて直江津駅に移動しました。ここでは回送している編成を撮れるのですが、残念ながらこの時間でも晴れず。

直江津駅の外から撮れる以外にも穴場的な位置です。この列車が上越妙高に向かった後、トキめき鉄道の急行が入ってきます。

とうとうこのタイミングでバリ晴れ。この感じで撮りたかったところですが、こればっかりは仕方ないところ。翌日の好天を期待して狙っていたポイントの近く、東三条まで上沼垂色のしらゆき7号で移動しました。

余談ですが、昨今の新潟市周辺のホテルの価格は非常に高額になっています。前回もそうでしたが市内はとにかく高くとても手が出る値段ではありません。今回は撮影地を東三条で考えていたので、たまたま燕三条駅近くの大手チェーンに空きを見つけましたがそれでも他所の値段からすると割高。新潟ってインバウンドの印象はそれほどないのですが、ここぞとばかりに値段設定しているような気がします。

翌日は東三条~保内間へ。今回の上沼垂色撮影の本命ポイントです。結果はトップのとおり文句なし。多数の撮影者が集まるのではないかと思っていましたが、そこまで多くなくベストポジションで大満足の撮影ができました。

見慣れてしまったE129系もこれだけの晴天の下では撮り甲斐があるものです。トップのしらゆき1号を撮影後、新津へ移動します。折り返しのしらゆき4号が狙いですが、この時間この周辺で順光で撮れるお手軽ポイントはあまりありません。地図で調べわずかな可能性に期待して新津に降りたのですが、ばんえつ物語は移動してきた列車が着いてすぐの出発につき今回は見るだけ。しらゆき4号狙いの位置まで来ましたがなんとかはなりそうだとダメもとで撮影しました。

まぁ悪くはないのではないでしょうか。

これを撮って新潟駅に移動します。新潟駅は新しく商業施設がオープンしたところで観光客と地元の方とでごった返していました。新潟に向かったのはこの後いなほ5号で鶴岡に向かうため。というのも今回は前述のとおり株主優待券での移動となったのでどうせならと前から城めぐりに行きたかった鶴ヶ岡城に行くべく、鶴岡まで行くこととしていたのでした。待ち時間でしらゆき3号を撮影します。

これまでこの色ばっかり撮っていたので、上沼垂色は新鮮です。この位置、難しいかなと思っていましたが4両が幸いしてきれいに収まってくれました。

こちらがこの日のいなほ5号、はまなす色でした。

新潟駅は新しくなって停車中の列車の撮影は色を出すのがかなり難しくなりました。連休初日の割にこの列車の乗車率はそれほどでもなく、のんびり鶴岡まで移動しました。

鶴岡についてせっかくだからと撮影もすることにしました。が、鶴岡の撮影地については全く調べずに来たのでとにかく地図だけを頼りに移動。どうやらすぐに上りのいなほがやってきそうなので近くの鉄橋まで大急ぎで移動しました。

鉄橋がトラスであるのは地図でわかっていたのでもっと手前まで引いて撮るつもりでしたが、この先は柵があってちょうど被ってしまいます。ギリギリのところで撮りましたが、これはイマイチ。撮れていなかった瑠璃色編成だったので惜しいところです。この後駅に戻って海里の撮影位置を探したところ、なんとかなりそうなところを発見しました。

草が生えていたり、完全順光にはならずでしたが、まぁよしとしましょう。これを撮って大急ぎで鶴ヶ岡城に向かいました。なお、帰りは庄内空港から飛行機で戻りました。急きょ決めた割には十分の遠征ができたと思います。

後半はまた予定になかった撮影をすることになったのですが、それはまた次の更新ででも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする