ねことねことねこと…

かわいい預かりっ子たち(保護猫)の紹介や、たま~に我が家の家猫たちとのニャンタスティックな日常を綴ります。

災い転じて福となす?~庭仕事

2020年02月09日 | 健康
このところ、これって「災い転じて福…」だと思えることがあれこれあります。


まず一つ目、
昨年、預かりっ子たちに猫カビが出て、自分もリングワーム発症して以来、
我が家には猫部屋消毒用にバイオウィル(二酸化塩素)やアクアリブ(次亜塩素酸水溶液)など
除菌グッズがいろいろあり、常にバイオウィルと手指消毒用アルコールなども常備しているということ。
今回も、夫がインフルエンザ発症後、噴霧器用にアクアリブ4リットルボトルを注文していました。


ただ~~、除菌グッズがあっても、主に預かり猫の部屋に使っていたし、
夫のインフルエンザに対しては油断があり、活用できてなかったので意味なかったですけどね~

でも、自分がインフルエンザ発症した後は、家族が集まる台所では
アクアリブ噴霧器を使っています。
すず、大喜び! (人や動物が舐めても安全なものです。)

 (↑ ちなみにこの噴霧器は、リーズナブルな2台目)
これって、少しは新型コロナウィルス対策にもなるかな?

そして二つ目、
インフルエンザの後遺症がましになった後も咳だけがいつまでも残っていた私、
1月末に薬局にマスクを買いに行きました。
すると、大手ドラッグストアではすでに超品薄で、個数制限がかかっていたのです。
まさかこんな片田舎の玉野市でも新型コロナの影響でマスク不足?!
お店のスタッフさんにも、「発注はかけているけど、入荷のめどはたたない」と言われました。
でも、まだほかのホームセンターなどでも箱買いできる状態だったので、
自分の咳やら花粉症対策の分と
のどの弱い二人の母の分までマスクをゲットすることができました。
マスクが必需品の友人たちにもすぐに連絡して早めの購入をお勧めすることもできました。
これも、私がインフルエンザにかかってなかったら、
玉野市のマスクの品薄に気づけなかったかもしれないので「災い転じて福」なのかな?

さらに三つ目、
あることがきっかけで、昨年末から縫い物に新鮮さを感じて、
押入れの奥から昔のミシンを引っ張り出し、簡単な小物づくりを始めていました。

(↑ そして、たいてい「はるま」の邪魔が入るのですが…)
縫い物初心者の私は、ネットでこんなものも注文していました。

手作りガーゼマスクのキットです。
これにプラス、かわいい猫柄のダブルガーゼ数種類やマスク用ゴムも注文していました。
 (いったい何枚マスク作るつもりだ?)
そして、インフルエンザ後の外出できない暇な時期にせっせとマスク製作。

 (はずかしいので小さめで・・・

これがウィルスに効果があるとは思えないけど、
不織布のマスク同様、自分の飛沫を防いだり、汚れた手で口周りを触ったりすることを防ぐことは
ある程度できると思うので、もしマスクが足りなくなった時には心強いグッズだと思っています。

今、家の中ではこのマスクをしていますが、
ガーゼマスクは肌に当たる感じが優しいしのどの保湿や保温に役立っていると実感しています。
(しかも、このところほぼ毎日ノーメイク
何より、猫柄マスクはテンションアップするよ~~

長くなったので、これがなぜ「災い転じて福」なのかは、またの機会に・・・

長くなりついでに、久しぶりに庭の花を・・・
昨年のサクラソウのプランターのこぼれ種から大きくなった苗をそのまま残した
今年のサクラソウ1号


1号プランターから、比較的大きな苗を植え替えた2号


そして、「これは育たんかもね~」という小さな苗を植え替えた3号4号

とっても小さな株なのに、花を咲かせようとしている・・・
   けなげな生命力に元気づけられます。