goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらけいメモBlog@goo

デジカメ・GPS・PC・デジタル家電などに関するニュースを扱っています。

eTrex H 購入レビュー2

2007-08-28 06:50:45 | GPS
eTrex H

 eTrexH を購入したので、簡単なレビューを記載したい。
 前回のレビューに引き続き、eTrexH の実使用状態での感度についてだ。今回は、自宅を出て電車に乗り、公園に行って、帰りに同じく電車に乗り、途中スーパーに寄ってから帰宅した。また、電車を降りてから一度コンビニに入っている。おおよそ6時間弱だ。
 駅や電車の利用、木々のある公園、住宅地ということで、前回よりは GPS にとっては厳しい環境で使用している。

 使用方法は、Foretrex101 が、できるだけアンテナ部が上に来るようにリュックサックの上部に固定。eTrex H はリュックサックの横に無造作に引っかけてみた。
 ログの出力間隔は10秒ごとだ。

結果:
・記録できたトラックのポイント数
 Foretrex101:1529
 eTrex H:1993
・測位に失敗し、連続測位が途切れた回数
 Foretrex101:37回
 eTrex H:3回

 気になった面を最初に記載しておきたい。
 精度の面では、最初の測位時に前回の測位結果(高度700m以上の場所で測位)をひきずり、700m以上の高度のずれが発生している。正しい結果を出すまでに6分程度かかっている。なおForetrex101 では最初は同様に700m以上の高度のずれがあるが、1分程度で正しい結果を出している。
 eTrex H では測位に成功している場合、その測位が 2D 測位なのか 3D 測位なのか表示されない。恐らく大きな高度差がある場合は 2D 測位だったのだろうと推測される。eTrex H では測位に十分な衛星が見えていても、前回からの距離・高度に大きな差がある場合、3D 測位に成功するまでに数分の時間が必要なのだろうか? とりあえず eTrex H を使う上では、最初の測位成功後数分間の結果が正しいものか、ログを見て確認する必要がありそうだ。この点については今後も注視していきたい。
 これに加え、国土地理院の地図と比べると、どういう訳か eTrex H の方が50-60m程度高度が高く出ている。Foretrex101 は数m程度の誤差だ。この点ももう少し調べておきたい。

(07.9.1追記)
 いただいたコメントによると高度が50m程度高く出るという現象は販売代理店でも確認できていて、メーカーに問い合わせをしてくれるそうです。
(追記ここまで)

 これ以降は、上記の問題を除外して考えてみる。


 前回同様、eTrex H の感度(測位が途切れない)には驚かされる。今回途切れているのは、コンビニで2回(店内で途中何らかのきっかけで一度測位できてしまったため)、帰りのスーパーで1回のみだ。コンビニとスーパーは複数階建ての一階であったため、測位できないのは当然だろう。それ以外では、(屋根のある)駅舎や電車内を含めて途切れることなく測位できている。
 電車の車内では、50m 程度の誤差も見られるが、おおよそ正しそうな結果だ。普通に歩いているときにはおおよそ 20m 程度の誤差で収まっているように見える(Super Mapple Digital Ver.8 の地図による)。
 これだけ感度が良く、また精度に問題無ければ、実使用状態においては Foretrex101と比較しかなりのメリットを受けることができそうだ。

 Foretrex101 では、基本的に屋外で歩いているときには、途切れはするものの、おおよそ測位できている。途切れる間隔も数秒~1分程度が多く、後で歩いた軌跡を確認する、というようなログの使い方では大きな問題にはならないだろう。精度も大きな問題は無い。ただし測位が途切れ、その復帰直後に大きく測位結果が外れるという現象は何度か発生している。後で編集すればよいだけの話で今まではそうしてきたのだが、やはり eTrex H を見てしまうと気になる。


 eTrex H を2日使ってきて、簡単にその感想をまとめておきたい。
 Foretrex101 と比較すると明らかに感度が高いために、

・取り付け場所をさほど気にしなくてもよい。
・ログが途切れることがとても少なく、ログをパソコンで取り込んだ後の処理が楽。

というのは大きなメリットになりそうだ。
 反面、比較的新しい Foretrex101 と比較すると、ベースとしている eTrex の古さを感じることはある。これはログ取り用ということで割り切って使っていくのがよさそうだ。しかしログ取り専用にしては大きすぎる。消費電力の問題はあるのかもしれないが、早めに Foretrex や Geko といった小型のシリーズに載せて欲しいところだ。

 気になった点としては、最初に測位を行ったとき安定するまでに数分の時間が必要となるケースがある、ということが見受けられた点だ。2日間の利用では、この点に関しては Foretrex101 の方が優れていた。引き続き見ていきたい。





使用しているキャリングケース

コメント (7)    この記事についてブログを書く
« MSAS正式運用へ | トップ | Garmin向け新GPS チップ »

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
eTrex Hの標高誤差 (茨城の低山・見て歩き)
2007-08-31 21:12:21
こんにちは。
単身赴任なので、休日にはひとりで山歩きを楽しんでいます。
山歩きにはGPSが必携ですね。でも、従来版のeTrexでは、谷底とか森の中では感度が途切れることがよくありました。
私も感度に期待してeTrex Hを購入しました。おっしゃるように感度の向上は驚異的です。
しかし、私の場合も標高に+50mの誤差が出ています。代理店もその事実を認め、メーカーに対策を依頼してくれるということです。
以上、ご参考になればと思いまして。失礼します。
返信する
Re: eTrex Hの標高誤差 (ひらけい)
2007-09-01 00:27:42
茨城の低山・見て歩き様:

 コメントありがとうございました。
 なるほど、代理店もこの現象は認めているのですね。そうしますとファームウェア更新で対応されるかもしれませんね。

 有用な情報を、ありがとうございました。
返信する
Re: eTrex Hの標高誤差 (茨城の低山・見て歩き)
2007-09-01 09:29:17
おはようございます。ご返事いただけて感激しています。
ファームウエアの更新って、どういうことをするのでしょう。
・ユーザがプログラムをダウンロードして更新?
・送り返してプログラムを更新?
・送り返して部品を交換?

送り返しの費用は、普通、どちらが負担するのでしょう。
なにせ初めてのことなので、ちょっと心配しています。
返信する
Re: eTrex Hの標高誤差 (ひらけい)
2007-09-02 08:13:51
茨城の低山・見て歩き様:

 今回どうなるか分かりませんので、あくまでも一般的な話です。

 例えば(従来の) eTrex ですと、
http://www8.garmin.com/support/agree.jsp?id=839
にあるように、PCとケーブルでつないでPC側でアップデート用のプログラムを実行すると、アップデートできるようです。
 ということで、ユーザーでできるようです。

 コメントありがとうございました。
返信する
Re: eTrex Hの標高誤差 (茨城の低山・見て歩き)
2007-09-02 09:35:32
ひらけい様
ユーザー側でアップデートできるものだとは知りませんでした。(もちろん、今回のが当てはまるかは別にして)
ご返事ありがとうございました。
返信する
Re: eTrex Hの標高誤差 (茨城の低山・見て歩き)
2007-10-27 19:36:07
ひらけい様

代理店から連絡があって、こちらからファームをダウンロードできました。
http://www8.garmin.com/support/download_details.jsp?id=3753

標高の問題も解決しました。お世話になりました。
返信する
Re: eTrex Hの標高誤差 (ひらけい)
2007-10-29 23:48:00
茨城の低山・見て歩き様:

 ご連絡ありがとうございました。もう対応されているとは知りませんでした。
 わたしも早速 2.40 にアップデートしてみました。

 コメントありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

GPS」カテゴリの最新記事