アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 834,108 | PV | |
訪問者 | 422,732 | IP |
最新コメント
INDEX
いんでっくす(月別/2025年)
いんでっくす(月別/2024年)
いんでっくす(月別/2023年)
いんでっくす(月別/2022年)
いんでっくす(月別/2021年)
いんでっくす(月別/2020年)
いんでっくす(月別/2019年)
いんでっくす(月別/2018年)
いんでっくす(月別/2017年)
いんでっくす(月別/2016年)
いんでっくす(月別/2015年)
いんでっくす(月別/2014年)
いんでっくす(月別/2013年)
いんでっくす(月別/2012年)
いんでっくす(月別/2011年)
いんでっくす(カテゴリー別)
日々
庭のできごと
庭の花だより
茶々
思い出茶々
ちょっとお出かけ
お出かけ
まち歩き いなか歩き
食
温泉
庭の植物図鑑
野鳥
れもん*の撮影記
れもん*の写真帖
れもん*の写真帖 (花)
れもん*の山歩き
ひとりごと
お知らせ
茶々のトップページ
茶々のアルバム
ギャラリー れもん
いんでっくす(月別/2024年)
いんでっくす(月別/2023年)
いんでっくす(月別/2022年)
いんでっくす(月別/2021年)
いんでっくす(月別/2020年)
いんでっくす(月別/2019年)
いんでっくす(月別/2018年)
いんでっくす(月別/2017年)
いんでっくす(月別/2016年)
いんでっくす(月別/2015年)
いんでっくす(月別/2014年)
いんでっくす(月別/2013年)
いんでっくす(月別/2012年)
いんでっくす(月別/2011年)
いんでっくす(カテゴリー別)
日々
庭のできごと
庭の花だより
茶々
思い出茶々
ちょっとお出かけ
お出かけ
まち歩き いなか歩き
食
温泉
庭の植物図鑑
野鳥
れもん*の撮影記
れもん*の写真帖
れもん*の写真帖 (花)
れもん*の山歩き
ひとりごと
お知らせ
茶々のトップページ
茶々のアルバム
ギャラリー れもん
検索
ブックマーク
- 一歩、一歩、私らしく・・・
- にょろにょろ日記
- 気ままなフォトライフ
- 通勤ネコ日記。
- のほほ~ん
- こもれびこぼれぶ
- HAPPY TIME♪
- きゃめら片手に
- 風にふかれて
- 優しい時間
- あぴあみのポッケ
- BLUES WALK
- Fuu
- doradoraponkun’s blog
- さりげない日々の中で
- アイラブ柴~ズ コクマチャどん
- 柴犬多頭飼いコクマチャどん
- 野良仕事時々野鳥〜V2
- with photograph
- ミントグリーンの風に吹かれて2
- 柴犬多頭飼いコクマチャどん(goo)
- 風ふわり+
- 茶々の里
- Capture The Moment
- inuとwatashiのないしょ話
- yellowfrog-55のブログ
- きまま気分
- 昨日達
- 風のスケッチブック
- gooブログトップ
- 最初はgoo
こんにちは!
まるでタイムトラベルですね~!
400年程前のリアルな景色を見ているようです!
峠を急ぐ浪人、童の姿、賑わう宿場町
やじさんきたさん達も
奈良井宿なのでしょうか~!
行ってみたいです
映画の様でした!!
深編笠、着物で走る子ども、宿場町。
映画のワンシーンのような4枚の写真ですね。
何かのイベントだったのでしょうか。
それにしても、この風景にぴったりの人達ですね。
映画の撮影に見えましたか~♪
2枚目は、一緒に走って撮りました (*^^)v
実はこれ、妻籠宿で毎年行われている催しで、
地元の方たちが時代装束で練り歩く、年に一度の仮装行列なのです。
今日は雪でしたね~
桑名は舞った程度でしたが、員弁の方に行ったらかなり降っていましたよ。
カメラを持って行かなかったのが失敗でした (^^ゞ
最後の一枚は馬籠宿ですが、あとは妻籠とその周辺です。
これは妻籠宿の保存事業が始まったのを記念して行われるようになった催しで、
今年でもう50回目を数えるほどになりました。
住民の方々が江戸時代後期の風俗に扮して、
中山道の4kmの道のりを、昼を挟んで時間をかけて練り歩きます。
私も最初から最後まで、行列にくっついて歩いてきましたよ (^^)b
見物の人やカメラマンも多いのですが、
そんな人が写っていない、映画のような写真を厳選しました (^_-)-☆
映画のワンシーンのようとは嬉しいですね~♪
そんな写真を意識して選んだ、いわば厳選4枚組です(笑)
この催し、簡単に言えば仮装行列のイベントなんですが、
いや~、見どころ撮りどころ満載で楽しかったです♪
走り回りすぎて、最後は脚が痛くなってしまいました (^^;;
木曽馬に乗った花嫁行列や、古い町並みでの食事の風景など、
まだ写真もたくさんあるので、続編ででも紹介できればと・・・ (^^)
映画のワンシーンかと思いました。
素敵な時代劇を見ているよう…
宿場街と登場人物が違和感ないですね。
いい雰囲気です。
私も今年初めて行ったんですよ。
最後は餅撒きなどもあって、たっぷり楽しんできた一日でした♪
イベントの紹介もまた改めてするつもりですが、
もう50回目ということで、今や妻籠の秋を代表する行事です (^^)v
ふふふ、深編笠の浪人たち、まるで時代劇みたいでしょ♪
子供たちが草鞋で走る姿も気に入っています。
伝建地区の古い町並みは、まるでセットのように見えてきますね。
いつもは静かな妻籠の町も、この時ばかりは大賑わいでした (^_-)