goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩道 - いつもと違う角を曲がればそれは新たな発見の始まり♪♪

休日には趣味の園藝と散歩で楽しみ♪
時々・・・自分の病気や障害の事でも・・・

湘南「葦」の「卵とチーズ」-休日といえば番外編

2008年02月05日 21時03分17秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
写真:我家のクリスマスローズから:天に向かって!!!・・・

今日は、久しぶりの休暇を取って、神代植物園で開かれているクリスマスローズ展に行こうと思っていたら、先日来の雪の影響で出来なかったヘレボルス倶楽部のクリスマスローズの展へ出品する展示株の準備で朝から夕方までかかって準備&出遅れていた古葉切りにあけくれてしまいました。古葉は、ゴミ袋4杯分。なんとまぁ~!出ること出ること。これで、すっきりしました。明日は、腰痛&筋肉痛になりそう・・・

で、お疲れ休みには、これですよね。今日は、頂き物から「葦」の「卵とチーズ」でも。



http://www.ashi-cake.com/

何でも湘南では女性陣に絶大な人気を誇っているようです。「卵とチーズ」は、 厳選した新鮮な卵と良質なバターとクリームチーズをふんだんに使い、独自の製法で蒸し焼きにしたしっとりとしたおしゃれな味わいらしいです

確かに食べるとしっとりと柔らかく、濃厚なチーズの香りが口いっぱいに広がり美味しいです。二口でいけます。チーズ系洋菓子も好きですね。



天気:晴れ
気温:最低温度:氷点下-1.5℃ / 最高温度:8.9℃
ウォーキング:17881歩 / 消費カロリー:557.60Kcal
歩行距離:約11.62km

スイーツは黒で決まり!聖護院八ツ橋から「聖・「黒胡麻」」

2008年01月27日 20時51分28秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
写真:街角ウォッチングから:山茶花の優しげな八重花」

今日は、朝からぶっ壊れたプリンターの後継種(年代ものは修理より買った方が安い)を買いに、立川ビックカメラへGo!!!・・・と言う事で行って来ました。家から立川までチャリンコで、25分程度とかかると今まで思っていたんだけど、実際には15分で行けるって初めて知りました。

何故って、10時丁度に着く様に9時30分に出たら9時45分に着いたから。10時Openなんで、それまで、近くのマクドナルドでコーヒータイム。マクドのコーヒーも昔に比べて美味しくなりましたね。以前、マックカフェのコーヒーも飲んだけど、そんなに差異があるとは思えませんでした。居心地の良い方でのめばOKかなとそんな感じがしました。

そして、あちこち回って、腹が減ったので、休日と言えば・・・大好きな「八ツ橋」と言えば、聖護院の「八ツ橋」ですよね。前回は、「黒おたべ」を食べましたが、今度は、ライバル(と思っていないかも・・・こちらが王道ですよね)のニッキの香り漂う「聖護院八ツ橋」からです。

聖護院
http://www.shogoin.co.jp/

その聖護院から「スイーツは黒で決まり!の出所の「聖・「黒胡麻」」です。ニッキの香りは漂いませんが、生地に黒ゴマ、餡にも黒胡麻、全体が真っ黒で、表面にきな粉がかけられています。食べるとゴマの香りが口いっぱいに広がり、餡とのハーモニーが素晴らしい。美味しいっす。やっぱ、八つ橋は「聖護院」だな・・・

「聖・黒胡麻」


横から見ても胡麻っ黒・・・黒スイーツの王道を歩んでいる・・・


今日は、風があったせいか、立川に行く途中で見えた富士山は、雲が流れ、綺麗でした。

天気:晴れ
気温:最低温度:氷点下-1.5℃ / 最高温度:7.8℃
ウォーキング:20970歩 / 消費カロリー:655.0Kcal
歩行距離:約13.63km

園芸仲間とのOff会と宇治丸久小山園の抹茶クリームロール

2008年01月26日 22時12分16秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
写真:温室にて:気になった花から1枚

今日の最低温度は、氷点下-1.5℃。この寒さ厳しい中、朝からクリスマスローズを愛でる園芸仲間とのOff会に行ってきました。なんと総勢約50人がN園芸さんのハウスに集合。

ハウスの中はあふれる花に視線が集中&熱気ムンムンでした。お昼は、そばにある木曽路でランチを食べ、語らい、ミニ講演会ありで、その後、ハウスに戻り、品定めが続き、2次会のジョナサンへ・・・クリーム・コーヒーゼリーを食べつつ更に語らいと・・・今日1日本当に楽しく過ごせました。皆さん、ありがとうございました。でも、甘味系を食べすぎ・・・お昼のデザート(これもコーヒーゼリーにアイスクリームが乗ったもの)と二次会のデザート・・・胸焼(“ ̄д ̄)けっ!をおこしたので、高血糖間違いなし・・・ガクッ!

でも、今日は休日!!! やはり、休日と言えば・・・ですよね。。。甘味三連発で(自爆!)
お茶で有名なところで、平成18年度全国茶品評会てん茶(抹茶原葉)部門で、ここのお茶が第一位・農林水産大臣賞、ならびに、第二位、第三位を独占受賞したそうです。

久しぶりに抹茶ぁ~~~と主張しているクリームに出会いました。甘さ控えめで、抹茶本来の味が色濃く出ていているクリームで、ロールのパリパリ/サクサク感とマッチしておいしいです。これ!好き・・・超お勧めかもです。

抹茶クリームロール


この抹茶クリームが本当にうめえっす。


もう一つ、「まっちゃサクレット」があり、「抹茶クリームロール」と反対にロールに抹茶を練りこみ、中にホワイトクリームというのもあるので、食べてみたいっす。

「抹茶サクレット」- 宇治・丸久小山園からダイレクトリンク


宇治・丸久小山園
http://www.marukyu-koyamaen.co.jp/

天気:晴れ
気温:最低温度:氷点下-1.5℃ / 最高温度:8.2℃
ウォーキング:14075歩 / 消費カロリー:405.60Kcal
歩行距離:約9.15km

休日の散歩(北大通りコース)・・・Part 2

2008年01月13日 20時43分20秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
写真:街角ウォッチング:近所の畑にて:
お茶の木の垣根の根元に植えられている「万年青」の実

今日は朝から底冷えの感がありましたが、それでも太陽が上がらぬ前から園芸作業開始。といっても基本形の用土作りに精を出しました。作った用土は、クリスマスローズを含む山野草全般用と一般的な園芸植物の為の用土の2種類。はっきり言って、微塵抜きが大変で、筋肉痛になりそうな予感が・・・これで、当面、本格的に園芸作業ができそう。

今日は、久しぶりに標準のウォーキングコースを歩いたので、1/4日の「Part1」に引き続き、Part2・・・・北大通りコーススタート以降の紹介でも・・・

さて、さて!改めて、散歩開始!!! 先端が軽く左にドッグレックしているのがわかるかな・・・



そして、この辺から軽くドッグレックする分岐点の目印になる国立北福祉館です。



北福祉会館の道路挟んだ向かいには、積水ハウスの研究用の家「サステナブルデザインラボラトリー」があります。屋根にグリーンの絨毯が見られます。隣の家の屋上にも樹木が・・・環境に優しい家のための実験をしているのかな・・・木曜の夜に電灯が灯っていることが多いように思います。

積水ハウス「サステナブル デザイン ラボラトリー」
http://www.sekisuihouse.co.jp/company/newsobj591.html



この辺りが左ドックレッグの分岐点。目印はこれっ! この北大通りは、「新東京百景」の一部なのか・・・



軽く曲がってます・・・



まっすぐ進んで行くと、99ショップを通り過ぎ、ここが大規模開発されたくにたち北市民プラザを含む国立アパート群。



そして左を見れば、国立北第一公園・・・ここから横手に緑道を歩く立川北コースへ。



ここを左に曲がれば緑道コースへ・・・



ここが緑道入り口・・・立川市栄町に向けての旅が始まります。



話を元に戻して。。。
まっすぐ進めば、北大通りの終点の折り返し地点に到着です。だいたいここまでで、約2000歩前後でしょうか?



その横には、ちょろQにもなっているコミュニティーバス「くにっこ」



北大通りの終点を右に曲がり、まだまだ続きます。



途中左手にオリンピックが・・・食卓の材料でお世話になっています。



突き当りを更に左へ曲がり・・・真っ直ぐ進むと・・・



北多摩高等学校が右手に・・・吹奏楽や体育系が強いようです。(祝)の横断幕を良く見かけます。



そして折り返し点の「交番」前に到着。



さて、戻りましょうか・・・



『Part3 戻り道に続く・・・』

天気:晴れ
気温:最低温度:2.1℃ / 最高温度:8.2℃
今日の歩数計:17113歩 / 消費カロリー:537.70Kcal
歩行距離:約11.12km

Yoshi Yoroizawaの焼き菓子

2008年01月12日 21時29分41秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
写真;YoshiYoroizuka_焼き菓子5種

今日の朝一番で小雨降る中、本降りになる前にと言うことで、三浦屋に一っ走りしたら、生鮮魚等、昨日の売れ残りが半額になっていた。定価では買えないけど、半額ではぎりぎりOK。鍋セット500円成りと言うことで買ってもうた。

今、会社の女の子の間で持ちきりの話題に「焼き菓子」があります。恵比寿に店があり、店頭で売られています。でもこの焼き菓子、何と、電話や店頭で予約して、後日取りに行くんです。予約は、基本的にケーキ類が主流なんですが、その一部に焼き菓子があるようです。何せ、種類も多く、1個から販売。会社の女の子は、カタログ片手にああでも、こうでもないと品定め・・・

それに相乗りして、私は見ても良く分からないので、お任せで5個「ヌスショコラーデ」「ガトーKAOKA」「マリオン」「フィナンシェ」「フロナンティナー」を選んでもらい、一緒に買ってもらいました。

「ヌスショコラーデ」は、チョコケーキ生地の上にクルミが乗ったもので、濃甘系のショコラ。クルミが濃甘を中和させるアクセント見たいで、よさげな感じでした。




「マリオン」は、レモンでサッパリという感じで、各々が個性的で、美味しかったです。個人的には、マリオンが甘すぎず、しっとりと食べさせてくれてお気に入りでした。




「ガトーKAOKA」は、名前どおり、、濃厚なカカオチョコ味で、かなり濃い甘さのチョコで、最後まで、口の中に濃チョコ味が残ってしまいます。




「フィナンシェ」は、少し甘さを押さえたように感じる普通の「フィナンシェ」でした。




「フロナンティナー」は、ナッツとカラメルが良い塩梅で、これも普通に美味しかったです。ただ、キャラメル見たいに、カラメルが歯にくっつくのが難点かもね。。。




恵比寿は予約販売だけど、六本木の東京ミッドタウン・イースト1Fのお店では、そのまま買えるようです。

TOSHI YOROIZUKA
http://www.grand-patissier.info/ToshiYoroizuka/index.php

TOSHI YOROIZUKA-「ケーキワールド」お好きなケーキをどうぞ!
http://www.grand-patissier.info/ToshiYoroizuka/recette/index.htm

天気:曇りのち雨
気温:最低温度:4.0℃ / 最高温度:10.8℃
今日の歩数計:16298歩 / 消費カロリー:510.60Kcal
歩行距離:約10.59km

「今日の富士山」から一枚&旬の野菜畑にて!

2008年01月06日 21時10分08秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
写真:街角ウォッチングから:1月6日の「今日の富士山」から一枚

実質の正月休みも今日で終わり。明日からは本格的に仕事が始まります。この2日間は、その準備のため家のHome PCからWEB経由で、会社のPCへAccess。それが良いのか悪いのか・・・何だかなぁ~!。。。

今日の最低温度は氷点下-0.5℃。早朝の散歩は、心から冷え、正月太りの身が引き締まったかも・・・朝が早かったせいか、散歩の途中に点在する畑に降りた霜が綺麗に見え、ついついデジカメでパチリ。。。悴んだ手で撮ったので、あんまり上手くなかったのですが、何枚か良さげな写真を載せてみます。

北大通りに面した小さな公園の垣根の木の葉っぱが霜でキラキラ輝いて、幻想的な風景をかもし出していました。実はこの光景を見て、あわててカメラを取りに戻ったのでした。



富士山の見える場所のこの広大な畑を覆う霜・・・もう直ぐ出番なのか・・・輝いて見えました。何の種が蒔かれるんでしょうか?(先頭の一枚目の写真がここから見た富士山)



キャベツ畑にて:このような霜が被るくらいの冷え込みに何度も当って、玉が引き締まって行くんでしょうね。

出番待ちの今が旬のキャベツの畑。キャベツの葉が玉を覆い、守って輝いております。



一株選んで、撮ってみました。



出番待ちの張り切れんばかりに膨らんだキャベツの玉。霜に当って輝きつつ、早く早くと呼んでいるようでした。



ブロッコリ-もキャベツの仲間、今が旬の季節の野菜ですね。



天気:晴れ
気温:最低温度:氷点下-0.5℃ / 最高温度:13.5℃
今日の歩数計:17254歩 / 消費カロリー:550.10Kcal
歩行距離:約11.22km

クリスマスローズに魅せられて & やっぱり生どらが好き!

2008年01月05日 17時57分16秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
写真:野田園芸さんにて:誰が言ったか「糸ピコ系ダブル」

今日は、待ちに待った、明けてしょっぱなの休日。この日は、私にとって、毎年恒例の決め事・・・そう!『野田園芸さんにGo!』の日でありんす。朝からそわそわしつつ、楽しみにしていた野田園芸さんに、クリスマスローズの花を見に行って来ました。

野田園芸
http://www.nodaengei.com/index1.html

野田園芸さんは、西荻窪駅から青梅街道を左手に行き、井草八幡宮の前にあります。ちょうど、しゃぶしゃぶの「木曽路」の裏手です。

野田園芸さんでは、既にクリスマスローズの花盛り、色んな花が見れて幸せ一杯。ヘレクラのメンバーも来ており、また、NHK趣味の園芸でちょくちょく見かける、著名なクレマチスのK先生も見えて、クリスマスローズを見入っていました。野田先生は、相変わらず元気で、特徴ある花をピックアップしつつ、次世代の花つくりを熱く語り、燃えていました。

家から約40分程度でいける野田園芸さんに行って、クリスマスローズを見たり、語ったりするとストレスが引いて、元気印になるようです。今日は行った記念に12cmポット株を購入。開花は来年ですが、うちの黄花と交配したいと思っています。

口紅美人のピコティー


梅花咲きホワイトのセミダブル


清楚なイエロー・セミダブル


そして、戻ってきてからのおやつは・・・やっぱり「生どら」が好き・・・

噂の生どらから最後の一品「噂の生どら・胡麻」でも・・・
この前、「噂の生どら・抹茶」と「噂の生どら・小倉」を食べましたが、後、一つ食べていないのに胡麻がありました。もうこれ以上はとストップをかけていたのですが、やはり、駄目でした。

やっぱり血糖は魔物だ!& やっぱりどらが好き!
http://blog.goo.ne.jp/hellebore_chriro/e/5a5f1acbec43cd729c9ed47df449710d

三点セットの最後の「胡麻」編。クリームと胡麻の相性はぴったりです。キッパリ!!!。食べると口いっぱいに広がる胡麻の香りに、クリームが溶けて、美味しいです。冷蔵庫で冷えていたものを食べたけど、冷やした方が美味しいのでは・・・と思ってしまいました。これまた、何個でもいけそうな生どらですね。

松葉屋

噂の生どら・胡麻

松葉屋

粒餡・小豆と胡麻とクリームのコラボレーション:好きです!
惚れました。


天気:曇り一時小雪舞う
気温:最低温度:3.2℃ / 最高温度:8.6℃
今日の歩数:17149歩 / 消費カロリー:502.20Kcal
歩行距離:約11.15km

休日の散歩・・・Part 1

2008年01月04日 20時21分09秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
写真:街角ウォッチングから:
朝日を浴びて日向ぼっこ中の猫さまのご挨拶~(=^‥^)ノ☆ おはよぉニャ!

休日は、園藝作業以外、動かないことが多いので、朝食後に、食事療法を兼ねて、デジカメ片手に、散歩に出かけることが多いです。我家の休日の朝食は6時30分から。。。その食後7~7時30分頃に出かけます。正月三が日は、氷点下で、本当に寒かったぁ~! 

朝が早いこともあり、玄関を出た時のその場の気分/雰囲気によって、散歩コースを決めることが多いです。

その中で、自分なりにメインのコースと決めている定番コース(約30~40分)があります。この定番コースから横道に反れる1時間コースもあります。・・・この定番コースを【北大通りコース】と勝手に呼んでいます。

この『北大通りコース』は、早朝は比較的、車の往来も少なく、中間辺りで、左方向に緩やかにドッグレックする一本道コースで、歩道を中心に散歩します。このコースは、朝昼夜問わず、わんこの散歩やジョギングや散歩姿の老若男女の皆さんが数多く往来しているコースです。

コースは、北大通りの出発点から終点まで行って、横にそれて、回って、折り返すコースで、家からドアTOドアで、約30分程度。約4000~4400歩の2.5~3.0kmコースになります。ちょうど、糖質を消費して、脂肪消費を最低限に抑えるコースかな。時間的にちょうど良い塩梅のコースです。

また、北大通りから北第一公園へ抜け、横道に伸びる「北コース」緑道コース(立川)を行くと歩数は伸びていき、約1時間コ-スで、最大7500~7800歩程度のコースに生まれ変わります。富士山が見えるコースです。

また、国立北アパート群から南側の踏切を越えて行くと「南コース」です。 このコースは、国立方面にでるコースで、6400~6800歩コースになります。ここから更に郵政大学を横目に、桐朋通り、先に足を伸ばして、桜通りを通って、大学通り経由で戻るコースだと1万歩越えの約1.5~2時間コースかな。

朝の早い時間に歩くと、歩道脇の雑草や外来植物や街路樹、はたまた、庭から進出した園芸植物や野草が生き生きと生きている息吹が伝わってきます。歩道という過酷な条件の下に、精一杯生きている植物たちの逞しさを見ると、ふと、我はちっぽけである事を感じてしまいます。

今は、秋を乗り越え、植物たちは、冬篭りの真っ最中。それでも春の開花に向けて、蕾が徐々に膨らみ始める頃。これからは、日増しに日が長くなり、街路樹なんかを見ていると、日々変化し、力強い生命の息吹を感じる時期でもありますね。

今回は、基本型のメインコースのご紹介。

北大通りコース:テクテク歩き続けて・・・北大通りへGo!


北大通り:さぁ~出発すんべ・・・


Part2・・・<続く>

天気:晴れ
気温:最低温度:2.7℃ / 最高温度:12.1℃
今日の歩数計:16732歩 / 消費カロリー:502.10Kcal
歩行距離:約10.88km

『初売り福袋』を目指して・・・立川伊勢丹へGO !!!

2008年01月02日 21時29分54秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪

写真:今日の戦利品

今日の最低温度は、氷点下-0.5℃。この寒さのせいか、朝の散歩時に富士山が綺麗に見えました。

2008年1月2日:今日の富士山から

(1)再び近所の広大な畑の温室越えにて・・・

(2)再び「国分寺崖線」頂上から見る富士山

今日、1月2日は初売りの日・・・と言うことで、たいがいは奥方が一人で行く立川の高島屋か伊勢丹の初売りに、今年はお手伝いでついていきました。行った先は伊勢丹でした。ちょうど10時ぴったりに着いたのですが、行列が出来ていました。この行列、毎年の恒例のようですね。でも、ニュース等で見る押し合い圧し合いは無く、順調に流れていました。

今年の狙いは、生活密着型で「T-FAL」の福袋。うちでは、フライパン等が使い物にならないので、必須アイテムでした。限定30名様分の1をゲット。後は、毎年の定番のお茶の福袋等。そして、行列を見て並んだ「舟和」は目の前で品切れでショック! あっ!そうそう。伊勢丹を出て、お昼ご飯を買いに丸井の地下に行こうとしたら1Fの「スタバ」にも福袋が・・・中身が判らなかったけど、ついつい買ってもうた。帰って家で中身を確認すると、コーヒー豆の「ケニア」「タンプラー」ドリップ&サイホン(二人用)何故かトランプやフリースのひざ掛け?等が入っていました。まっ! 好きな「ケニア」があったので良しとしましょう。

でも、お疲れ休みで、コーヒー飲みに入ったのは、スタバで無く、側の「エクセシオール」でした。ここでは、奥方がモンブランを注文したので、一口分かっ浚いましたが、マロンクリームがちと私には甘すぎたけど、美味しかったです。エクセのケーキもあなどれませんね。

「エクセシオールのモンブラン」

そして、家に帰って、お昼ご飯に魚力で買った「握り寿司」を食べ、デザートタイムに「とろけるモンブラン」を・・・昨日、奥方が見送りに行った羽田でゲットしたもの。今日はモンブラン日かも・・・知ってましたか? 乗っている栗の甘露煮は、栗をくちなしで黄色く着色し、シロップで甘く煮含めたものを使うことが多いとか。鮮やかな黄色系はくちなしによる染色・・・

この「ブールミッシュ・ガトー・ド・ボワイヤージュ」の「とろけるモンブラン」は、スポンジ生地では無く、カスタードクリームの上に細の目にカットした刻みマロンを下敷きにマロンペーストの生クリームを重ね合わせたものみたい・・・クリームがふわっと口いっぱいに広がり、角切りのマロンが食感良く、甘すぎず、本当にとろける食感で美味しいかもです。自分的には、最近食べた中では、トップクラスの美味しさでした。今年も幸せ・・・

<a href="http://www.boulmich.co.jp/top.html">ブールミッシュ</a>
http://www.boulmich.co.jp/top.html

「ブールミッシュ・ガトー・ド・ボワイヤージュ」の「とろけるモンブラン」

本当に蕩けます・・・美味しいっす。

天気:晴れ
気温:最低温度:氷点下-0.5℃ / 最高温度:11.2℃
ウォーキング:21529歩 / 消費カロリー: 637.60Kcal
歩行距離:約13.99km


一年の計は元旦にあり-今日の富士山から&元旦と言えば・・・

2008年01月01日 20時43分38秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
写真:街角ウォッチング:霜柱

あけまして(‘-‘*)♪おめでとう♪(*’-‘)ございます。
今年も宜しくお願いします。

うちの近所からは富士山が見えるポイントが何ヶ所かあります。今日は元旦、一年の計は元旦にあり・・・と言うことで、朝、玄米餅のお雑煮を食べて、散歩がてら、近所のお寺さんへ三社参りを行い、今年の願望を祈りつつ・・・富士山の見えるポイントを回ってきました。今日は、頂上付近に雲がかかり、全景まで行きませんでしたが、元旦から見えるなんて、縁起がよいかも。

国立駅南口方面-富士見通りから:
駅から放射線に伸びる右手の道(西友方面)です。富士見と言う名前の通り、放射上に伸びた道の先端に大きな富士山が見えます。


近所の広大な畑の温室越えにて・・・


国立駅北口方面の多摩蘭坂由来の「国分寺崖線」頂上から見る富士山。ここからが一番良く見えると思います。


戸倉通りから見る富士山


やはり、国分寺崖線上の富士見幼稚園横から名前どおり富士山を見ることが出来ます。


奥方は、今日、お母さんが山口に戻るので、羽田まで見送りで出かけ、お昼には、妹とその娘がおせちを食べに来るので、わてが居残り、一緒に御節を食べたんだけど・・・その味の濃さと甘さに、私めは完全に撃沈してもうた!!!。やっぱし、おせちは、味が濃いかも・・・

それにしても妹の娘は今年大学受験。話を聞く限り、最近の年間にかかる費用はすざましく高いですね。びっくり! 妹も今後の4年間は大変だ!!!・・・

そして、おやつは、頂き物から金澤 烏鶏庵の「天来 烏骨鶏 柚子 卵かすていら」。これって、二度目の登場です。前回は、プレーンで、今回は柚子ですね。烏骨鶏の卵の黄味の濃さが、そのままカステラの黄色の濃さになっています。食べると口いっぱいに優しい柚子の香りが広がり、カステラの優しい甘さとマッチして本当に美味しいです。

金澤 烏鶏庵
「天来 烏骨鶏 柚子 卵かすていら」


烏骨鶏の卵の黄味そのままの色で濃いです。


使用した「天来 烏骨鶏」の卵はこちら・・・
http://shop.ukokkei.co.jp/shop/A177/BL7Pkajz5/syoinfo/12

そして、お正月には定番化しつつある「おたべ」から「迎春おたべ・黒豆あん」編・・・
昨年に引き続き、今年も「おたべ」っす。黒豆の風味が餡と合体して、ちょっと甘さが引き立つ「おたべ」で、美味しいです。何個もとは行きませんが、ちょうど良い塩梅で、ストップがかかる美味しさです。

おたべ
http://www.otabe.co.jp/

冬おたべ正月バージョン「迎春おたべ」


「迎春おたべ・黒豆あん」



天気:
気温:最低温度:℃ / 最高温度:℃
ウォーキング: 歩 / 消費カロリー: Kcal
歩行距離:約 km

今年を振り返って(3)・・・美味しいものへのこだわり?・・・

2007年12月30日 20時49分03秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
写真:街角ウォッチングから:野鳥の楽園:(シジュウガラ、メジロ、オナガをよく見かけます)

前半は、今年を振り返って(3)・・・美味しいものへのこだわり?・・・
後半は、昨日のメロンパン報告第一弾!休日と言えばシリーズから:

前編:今年を振り返って(3)・・・美味しいものへのこだわり?

うちの食卓から消え去ったものの一つに砂糖類があります。基本的に料理に砂糖を使わなくなりました。使う食材が持つ甘さで、ほとんどを調理してしまいます。
でも、最近は月に何回かですがプレゼント企画で当たったパルスイートや食材を買った時におまけでついていたラカントを使うこともあります。

食卓から砂糖が消えたせいか、食べ物の甘さに本当に敏感になりました。強烈な甘さ(奥方曰く:普通の甘さ)に当たってしまうと、一口入れただけで、続きを食べられなくなりました。そのせいか、外食なんかで食べる甘味系の美味しいもの(奥方曰く)については、食べ残す事も多いかも知れません。相方のお腹の中へ収まります。

多分、普通に、色んなものを少しづつ食べられる環境に自分がいるのは、やはり、この病気を自覚していることに他ならないと思います。自分の健康管理(血糖値管理?)は、自分で責任を持って行う。そのためには、食事も砂糖類や油分を極力減らす工夫して、また、食後は適度なウォーキングをしてと習慣的に健康管理に取り組んでいることで、今の自分があるのかも知れません。
(一応、血糖値に関しては、願望目標を持っています)

今までは、あれば何気に口に放り込んで、食べて満足していたおやつも、味覚を感じて、味わって食べるようになりました。また、仕事の関係上、働き始めてから習慣的に5~6分でかきこんでいた食事(朝・昼・夕食)も、今は、自分的にゆっくりと構えて味わって食べるようになりました。(奥方曰く:まだ、早いの一言・・・ガクッ!!!)

食事に関しては特に大きなこだわりは無いのですが、不味く感じても、なるべく素材の味を調味料等で殺さないで作る食事が食べられればと思い、そのとおり実践しています。うちの料理は、手の込んだものは一切無く、本当に昔ながらのシンプルなものかも知れません。多分、健常人が食べると味気ないと感じるかも・・・

そういえば、休日と言えばシリーズで、頂き物や食べてみたいものを買ったりして食べていますが、甘いものに関して、極度に甘く感じたものは食べ残す傾向があるので、私以外の人がすんなり食べられるよう、小さな和菓子でも、なんでも、私が食べるおやつには最初から包丁を入れて分ける癖がついてしまいました。

切り分けた一口は、どんなに甘くてももったいないから食べちゃいますが・・・それ以降は手が伸びません。切り分けたついでに、デジカメで撮ったりして、Blogに載せたりしています。

美味しいものを適度に食べられるのは、やはり、日ごろの健康管理があってこそ、この健康管理が上手くいくことによって、美味しいものを食べ、満足感が生まれるものだと思ったりしています。しかしながら、この病気でわかったこと・・・会社なんかで、お土産に頂く甘味系が案外多いことにびっくり。

以前も書いた事がありますが、私自身に置いてはインスリンは将来的に減少していくもの。そして枯渇する可能性が高いものです。極めて出が悪いので、当初、医師にもそう宣言されました。

障害を持つものとして、インスリン導入は、現在の仕様ではどうしても私自身が打つのは、少々無理が生じます。そのためHelperの手助けが必要になってしまいます。現在の自己血糖測定もHelper(相方)の手を介して行うので、自宅で、相方が居る時しか出来ません。

自分で本当にやばいと思っても、相方がいないとどうしようもありません。これらの事実を勘案すると、人手を借りずに自立した生活を行うには、どうしてもインスリンの出が末永く続くよう、延命を構築する必要があります。

この思いが私自身の健康管理の原点になります。この原点から出発して、美味しいものを美味しく味わって食べる共存の世界・・・そして、到着するのは糖質制限食か・・・おわり!

--------------------

後編:
休日と言えば・・・から、昨日奥方がお土産で持ち帰った「海ほたるのパン屋さん」から「メロンパン」と「海ほたる茶屋」から「海鮮アサリ焼き」でも・・・

海ほたるのパン屋さん」と「海ほたる茶屋

海ほたるのパン屋さんのメロンパンから「夕張メロンパン」を食べましたが、パンの中にメロンクリームが挟んであり、濃厚なメロンの香りを漂わせ、このクリームが本当においしいんです。人気があるのがわかるかも。甘味系もてんこ盛りで、血糖にダイレクトに影響するけど・・・それでも誘惑に負けて食べてしまう一品でした。本当に美味しかった。

海ほたるのパン屋さん
写真左のオレンジ色のメロンパンです。


「海ほたる茶屋」の「海鮮アサリ焼き」、タコ焼きのタコの代わりのアサリが入っているもの。でも、皮がパサパサで、小麦粉の練が足りないんじゃない。本当に美味しくなかった。決して売り物であってはならない一品かも。中途半端に作っているような。人気があって、下地を作るのが間に合わないのかな・・・


天気:晴れ一時小雨
気温:最低温度:6.9℃ / 最高温度:13.9℃
ウォーキング:20107歩 / 消費カロリー:622.90Kcal
歩行距離:約13.07km

今年も残すところあとわずか&掟破りの・・・

2007年12月26日 21時46分45秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
写真:空を見上げればそこにぽっかりと満月が・・・

今年は、血液検査を9回+人間ドックで1回の合計で10回受けました。と言うことは、病院に最低でも10回行ったということになります。それに歯科に、皮膚科に、泌尿器科に、眼科に・・・毎月どこぞの病院に行ってましたね。一年を通じて、こんなにも病院に行くなんて・・・昔では考えられなかったかも。

平均値って、この場合はあまり有効ではないのですが、平均値好きな私は計算してみました。10回の血液検査の【随時血糖値】(食後4時間程度)の平均が「84.33」、そして、「HbA1c」の平均が「5.95」・・・辛うじて5%台をKeepしたようです。 でも2006年の平均『82.72/5.82』と比べると、悪くなっているので、徐々にですが、悪化傾向にあるんでしょうかね? 難儀なことです。

そこで、大晦日も直ぐそこまで来ているし、掟破りの平日にも甘いものを・・・と言うことで、先日に引き続き、青木屋より「武蔵野日誌」を・・・この武蔵野日誌は、武蔵野の面影、雑木林の優しさをイメージ(?)した、ちっこいバームクーヘンです。

今日は、チョコタイプのものを食べましたが、中のチョコクリームが甘すぎ、生地が硬いので、自分なりの食べた感覚では、バームクーヘンではないように思ふ。もうチョット生地が柔らかく、チョコクリームがもう少し、甘すぎず、滑らかさが際立っていれば・・・と思うなり・・・

「武蔵野日誌」チョコレートとストロベリー


「武蔵野日誌」チョコレートを取り出せば。。。


おっ!チョコクリームがてんこ盛りと思いきやきってみるとやはり・・・


天気:晴れ
気温:最低温度:0.0℃ / 最高温度:9.5℃
ウォーキング:17129歩 / 消費カロリー:522.60Kcal
歩行距離:約11.13km

青木屋の「日々是くろどら」

2007年12月24日 21時34分20秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
写真:青木屋の「日々是くろどら」パッケージ

昨日の夜のBlogが影響したのか、やはり食べたくなって、谷保駅のちょっと手前にある青木屋さんまで、散歩がてら行ってきました。午後は売り切れていることが多いと聞いたので、午前中に・・・この青木屋は、府中の大國魂神社の門前の和菓子屋さんなんですね。

「日々是くろどら」は、備中岡山産の小豆で作った自慢のつぶ餡を、厳選した千葉県産の長生卵と沖縄県産の黒糖生地の皮で挟んだ圧倒的な自信作!!だそうです。職人の手造りの一品。

食べると黒糖皮の生地の柔らかさとフワフワ感が粒餡とマッチしてい美味しいです。外皮は、黒糖って主張せずに上品な甘さが良い感じです、また、挟まれた粒餡の粒々が潰れずに立っています。美味しいです。圧倒的な自信作!!と言うのが分かるような気がします。

「日々是くろどら」- 外皮が柔らかすぎて、捲れてしまった。


「日々是くろどら」- 粒餡の粒々が立って主張しています!


青木屋
http://www.aokiya.net/

今日は奥方が里帰りしているので、国立南コース巡りで、昼食&夕食のお買物も合わせて敢行!紀ノ国屋に行き、西友に回って、ベッカライ・シュンタ経由で買物をしてきました。

天気:晴れ
気温:最低温度:5.0℃ / 最高温度:13.0℃
ウォーキング:18977歩 / 消費カロリー:591.10Kcal
歩行距離:約12.34km

やっぱり血糖は魔物だ!& やっぱりどらが好き!

2007年12月23日 21時17分29秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
写真:噂の生どら 抹茶&小倉

昨日、血液検査の結果を聞きに病院に行ってきました。先生に呼ばれた時、間髪入れずに第一声で、HbA1Cが高かったのは、食の乱れとストレス等による生活の不摂生だと思うと投げかけたら・・・先生は、ポカーン・・・。なんとHbA1Cは、久しぶりに6%を0.2ポイント切っていました。

なんでやねん。あれだけ感覚的におかしかったのに、どれだけ上がっているだろうとこの結果を聞くまでのこの一ヶ月は、軽いストレスを受けていたのに・・・HbA1Cが下がっているなんて・・・やっぱり血糖値って魔物かも。

血糖値については、日ごろから気にかけずに忘れてしまえば良いのに・・・どうしても、日常の体の変化を血糖値に置き換えて、考えてしまうようです。まぁ~!完全に忘れてしまえば、血糖値は必然的に悪化していくだろうし、常に頭の片隅で蠢いていれば、自制作用が働き崩れるのを防いでくれるかも知れないし。。。

やはり、血糖は、生き物のように蠢く魔物ですね。あと、今までずっと検査項目の4~5個がいつもL&Hだったのが、1つ「L」だけで収まってしまいました。病気になって初めての経験です。これが継続してくれれば良いんだけど・・・ただ、今までの傾向から行くと次回は元に戻っているかも・・・

あとは、血圧だけです。毎回のように高い部分が90前後(昨日は89)です。たまに、立ちくらみが起きるのでちと上げたいのだけど・・・方法がわからず・・・それにしても・・・血糖ってなんざんしょ! なんだかなぁ~!!!・・・よくわからないっす。

帰り際に定番の三浦屋に寄り、これまた定番商品の「アンデスハム」のモモハムを買い、レジに行く前にふと目を止め、そのネーミングに誘われて、奥出雲の「噂の生どら」を買い物カゴへ入れてしまいました。・・・

この「噂の生どら」は、島根の名産品で、奥出雲の「松葉屋」さんが作っています。

「噂の生どら・抹茶」は、抹茶リキュールにホイップクリームに粒餡がほど良い甘さで混じりあい、どら生地とクリームのバランスが絶妙で、ほのかな抹茶の苦味と甘さがベリーグー・・・美味しいです。

「噂の生どら・抹茶」




「噂の生どら・小倉」は、粒餡とホイップクリームのバランスが絶妙で、噂どおり冷蔵庫で冷やして食べましたが、クリームの滑らかな適度な甘さの口当たりと小倉餡が絶妙に絡み合ってベリーグーですね。

「噂の生どら・小倉」




いずれも甘さ控えめ風で美味しいです。やっぱ、生どらが本当に好きかも・・・
「松葉屋」
http://beans.teiju.or.jp/22/u_kigyo_1_v22.html

松葉屋 噂の生どら(ここで買えます)
http://www.rakuten.co.jp/ichibata/545360/573866/738566/

あと、青木屋の「日々是くろどら」を食べてみたくて、狙っています。国立店なんて、午後から行くと売り切れているのでなぁ~!

青木屋
http://www.aokiya.net/

日々是くろどら」- 圧倒的な自信作と豪語している一品
青木屋よりダイレクト・リンク



天気:晴れ
気温:最低温度:3.8℃ / 最高温度:11.9℃
ウォーキング:15348歩 / 消費カロリー:462.40Kcal
歩行距離:約9.98km

マロニエの焼きプリンと白十字のかぼちゃプリン

2007年12月22日 21時47分14秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
今日は冬至。今日を境にお日様が長く見られるようになって行くんですよね。最近、朝、家を出て会社に向かう時、まだ真っ暗なんで、こんなに暗い時に何故いかなぁあかんのかと、ちと寂しい思いがしてねぇ~・・・

久しぶりに、プリンを食べたくて、ケーキ屋さんをはしご。と言っても1~2分の距離に二つのお店があるんです。一つは、マロニエ、もう一つが白十字。いずれも国立駅北口側にあります。

今回はマロニエより焼きプリン。やはり、プリンはカラメルが決めてですね。てんこ盛りに乗ったクリームとカラメルとプリンのそれぞれの甘さが絶妙にマッチして美味しいです。マロニエのプリンとシュークリームは、あたりはずれが無いと思います。

マロニエ
http://www.gateaux.or.jp/g/member/goods/0049.htm

マロニエ<焼プリン>


もう一つは、定番・白十字からかぼちゃプリン。見た目で買ってもうた。プリンの上にかぼちゃの切り身を乗せています。このかぼちゃ。甘露煮にしたような異常な甘さです。カラメルが負けているような・・・私にはちょっと甘すぎましたが、奥方は美味しいと食べていました。今回は2種類買って奥方と半々で頂きました。美味しかった。


白十字
http://kunitachi.shop-info.com/cgi/units/index.cgi?siteid=kunitachi&areaid=36236&unitid=hakujuji

白十字<かぼちゃプリン>


天気:曇りのち雨
気温:最低温度:4.8℃ / 最高温度:8.7℃
ウォーキング:22490歩 / 消費カロリー:704.20Kcal
歩行距離:約14.62km