想い出

古いアルバムの中の想い出

日田祇園

2017-07-25 | 日記
所用で日田へ行きましたらちょうど祇園祭でした。
300年以上の歴史がある日田祇園祭は豆田地区、隈地区の2ヶ所で開催されます。
九州の祭り「博多祇園山笠行事」「戸畑祇園大山笠行事」「唐津くんちの曳山行事」
「八代妙見祭の神幸行事」「日田祇園の曳山行事」の5つが2016年にユネスコ無形文化遺産
に登録されました。登録され今回第1回目と北部九州豪雨災害の復興を願って力が入っていました。
これは見て帰らなければと午後から見に行きました。昼の部は山鉾は9基あり、歌舞伎や
人形浄瑠璃の一場面を華題とした絢爛豪華な飾りが特徴です。
男衆の「オイサッ」「ワッショイ」と勇ましい掛け声とともに、10メートル級の山鉾が町中
を練り歩きます。夜はすべての山鉾に提灯が取り付けられ圧巻です。
クライマックスは豆田地区の「駆け上がり」、隈地区の「札の辻入り」の喧嘩山で最高潮に達します。
祇園囃子の音色はいいものです。

















クレーン車で提灯を取り付けていました。


豆田町の街並みですが祇園祭というのに人の姿もまばらでした。お店の方が「やはり豪雨災害の影響です。」と言ってました







最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
祭りっていいですね (ninbu)
2017-07-25 20:02:17
miyuさん、こんばんは。
日田祇園祭、写真から威勢の良い掛け声が聞こえてきそうです。
私も祭り大好きです。祭りっていいですね~。(^.^)
山鉾、お神輿、踊り、花火等々ワクワクしてきます。
ただ、豪富被害の影響で商店街の人出が少ないのは寂しいですね。
屋台なども出ていないのですか?
ninbuさん、ありがと (miyu)
2017-07-25 22:43:45
こんばんは
コメントありがとうございます。
日田は小さな町です。横丁はぎりぎり山鉾がやっとです。(^^♪電線に当たりそうではらはらでした。一度引っかかりました。一番上に2人電線に当たらないように木製の長い棒?で払っていました。
なかなか外れないので身をのりだして払っていました。10メートルの上から落ちないかとみんな心配顔でした。
孫たちは屋台を楽しみに行ったのですが町内対抗みたいで屋台はありません、控え所にはいろんな飲み物や食べ物用意してありました。
かき氷屋さんはあちこち出ていました。
暑かったので私も食べました~。(^^♪
日田祇園祭って素晴らしいですね (ハナミズキ)
2017-07-26 19:27:51
miyuさん、こんばんは。
日田祇園祭のこと初めて知りました。勇猛果敢な武者人形が飾られた豪華な山鉾が宵闇に美しく浮かび上がりとても美しいですね。素晴らしい日本の夏祭りです。
この度の豪雨で大きな被害を受けたにも関わらず「決して負けないぞ!!」の心意気が威勢のいい男衆の姿から伝わってきます。一日も早い復興を願うばかりです。
ハナミズキさん、こんばんは (miyu)
2017-07-26 22:24:09
私も何十年ぶりに見ましたが大きく豪華になっていました。300年の歴史があるとのこと。
日田は江戸時代幕府直轄地でした。天領です。
お祭りえんえんと続いてきたのですね。
豆田地区はほとんど床下浸水だったそうです。日頃は水が流れているかわからないような川が氾濫しました。山を曳く人の中にも被災者がいました。
お気の毒です。ほんとに早い復興を願うばかりです。
miyuさん、こんばんは! (さざんか)
2017-07-26 23:34:47
miyuさん、こちらでははじめまして。
読者登録させて頂きました。
宜しくお願い致します。
日田祇園の素晴らしい映像を見せて頂いて感激しました。
浄瑠璃人形も提灯も美しく立派ですね。
テレビにちょっと出たような気がしますが、こんなに詳しくはありませんでした。
丁度良い時に行かれましたね。
被害に遭った地区なのに、皆の復興を願う心意気を感じます。
一日も早く皆が元の生活に戻れますように。
さざんかさん、お久しぶりです (miyu)
2017-07-27 08:42:31
さざんかさん、おはようございます。
改めまして。(^^♪
読者登録・コメントありがとうございます。
復興なかなかですね、お気の毒です。
昨日26日も日田では大雨のため避難勧告が出たとニュースで言っていました。
夜のクライマックスまだ居たかったのですがもう人人で危なく写真も撮れません。山が動くので危ないです、警察の方たちが下がってください、下がってくださいと声をからしていました。
孫連れだったので大声聞きながら帰りました。
勇壮☆彡 (フルール)
2017-07-27 20:48:10
素晴らしい山鉾の数々に圧倒されました。
ユネスコ無形文化遺産
誇りですね。
博多祇園山笠は、その昔山口県に住んでいたころに
見に行ったことがありますが
日田祇園がこれほど立派だとはびっくりです。
日田といえば天領水を取り寄せて飲んでいました。笑
フルールさん、こんばんは (miyu)
2017-07-27 23:05:33
ご訪問ありがとうございます。
江戸時代から続く祇園祭ですが小さな町です、
博多山笠とは雲泥の差です。
でもえいえいと受け継いで次の世代に託すと言っていました。フルールさん山口県に住んでいたことあるのですね。山口は近いです。
天領水は今や全国的に知名度が上がりました。(^^♪
素晴らしい山鉾ですね! (ジョー)
2017-07-28 05:20:08
miyuさん、おはようございます。
素晴らしい飾りの山鉾ですね。大きさ、高さもハンパないっ!ボクの地元にも数々の山車(だし)がありますが、日田の3分の2ぐらいの大きさですから...流石は無形文化財ですね。
お祭りや花火大会等々...人々の気持ちを勇気づけるものなったりしますからね。早期の復興を願ってやみません。
大分は1度だけ行ったことがありますが、前職の部下の結婚式に参列し、それもトンボ返りだったので、近くの湯布院他何も見れずに帰った寂しい記憶しかありません(^-^;
ジョーさん、ありがとうございます (miyu)
2017-07-28 09:20:41
そうですか、一度大分に来たことあるのですね。 うれしいです。(^^♪
あの大雨以来お天気がいいと真夏日、日本一3本の指に入ります。雨だと突然の大雨で一昨日はまた避難勧告。住民はもちろんボランティアの方も大変だろうと思います。早く立ち直ってほしいです。日曜だというのにお祭りだというのに昼間の人出を見て大変だったのだなと思いました。

コメントを投稿