
格闘技アンド焼酎
夕べはK1ジャパンGPを見つつ焼酎を飲んでいた。
大好きな奄美の黒糖焼酎里の曙「奄美の杜」である、里の曙は各種有るけど40度くらいの角張った瓶の物が一番美味い。ただ、個人的には「奄美の杜」のラベルには私がここ数年はまっている「田中一村」のアカショウビンの絵が使われているのでそれを眺めながら呑む事ができるので一押しなのだ。
私には何人か追っかけといっても良いくらいの愛する絵描きが居るんだけど、中学生の頃にはまった「ルドン」高校の頃にはまった「靉光」美術学校の頃にはまった「ボッシュ」そして「小川芋銭」「田中一村」。
特別「靉光」は広島まで行ったくらい。今も時々竹橋の近代美術館にいって一日中「眼のある風景」を見てる事がある。なんだろう、絵描きが絵を描いてるときのテレビン油の臭いや筆がキャンバスを掃く音、その絵の前にいると靉光がそこにいるような気持ちになる絵なのだ。
で、K1、ま、できレースでボブ・サップが勝ち残ったって言う感じで終わったけど。
ボクシングやプロレス、相撲などの番組が好きなのは鍛え上げられた肉体が少しずつ壊れていく課程を見てるのが好きなのかも。
他のスポーツでもゲームの結果よりそっちの方を見てしまう、昔から自分の体のどこかがケガをしてる状態が好きなので、やばい性格なのか?
ま、そのまま飲み続けて・・・深夜1時半、私の肉体は崩れ落ちたのでありました。
夕べはK1ジャパンGPを見つつ焼酎を飲んでいた。
大好きな奄美の黒糖焼酎里の曙「奄美の杜」である、里の曙は各種有るけど40度くらいの角張った瓶の物が一番美味い。ただ、個人的には「奄美の杜」のラベルには私がここ数年はまっている「田中一村」のアカショウビンの絵が使われているのでそれを眺めながら呑む事ができるので一押しなのだ。
私には何人か追っかけといっても良いくらいの愛する絵描きが居るんだけど、中学生の頃にはまった「ルドン」高校の頃にはまった「靉光」美術学校の頃にはまった「ボッシュ」そして「小川芋銭」「田中一村」。
特別「靉光」は広島まで行ったくらい。今も時々竹橋の近代美術館にいって一日中「眼のある風景」を見てる事がある。なんだろう、絵描きが絵を描いてるときのテレビン油の臭いや筆がキャンバスを掃く音、その絵の前にいると靉光がそこにいるような気持ちになる絵なのだ。
で、K1、ま、できレースでボブ・サップが勝ち残ったって言う感じで終わったけど。
ボクシングやプロレス、相撲などの番組が好きなのは鍛え上げられた肉体が少しずつ壊れていく課程を見てるのが好きなのかも。
他のスポーツでもゲームの結果よりそっちの方を見てしまう、昔から自分の体のどこかがケガをしてる状態が好きなので、やばい性格なのか?
ま、そのまま飲み続けて・・・深夜1時半、私の肉体は崩れ落ちたのでありました。
絵の分野っていうのは描くこともできないし、知識もゼロな人間です(芋銭って何て読むんでしたっけ??鑑定団で見た記憶はあるんですが…汗)
ただ、大学時代画廊でバイトして、ン億円するような絵に10日間囲まれたときに「本物」を見る意味がわかりました。それまで写真だって印刷だって同じじゃん!って認識でしかなかったので。
考えてみるとライブ盤とライブじゃ同じ日の演奏だって違いますもんね~。
>自分の体のどこかがケガをしてる状態が好きなので
怪我も病気もいやですが、そういう時って自分の肉体というものを実感するんですよね。不思議と。
我が敬愛する住井すえ先生の活動の経済的援助も牛久沼でやってらしたんですよ。
印刷でも、イメージはつかめるんですが実物はやはり前に立った時のパワーが違うと思います・・・ま、贋作でもきっとわかんないだろうけど