クリニフロー

2010年4月22日クリニフロー訓練開始
日々の訓練結果

往診です

2011年06月30日 | 呼吸リハビリ
クリニフロー目盛100で1~2秒。

書斎用にいろいろな机、絨毯、家電製品などなど、
結局一人暮らし用すべてをそろえてしまいました。

どちらでも生活できます。
逃げ場があることになります。
近隣の騒音対策には、どちらかへいけばよいのです。
2か所に生活拠点を置いているのは、大メリットです。

今回、クール敷物を買いました。
冬は、ふわふわ、絨毯でよいですが、夏は熱い。
で、寝ござのようなもの、竹製敷物を買いました。
すると、本当だ。
寝ござはいまいちでしたが、
確かに、敷物は進化している。
何も敷かないフローリングA、
クール敷物B、
寝ござC、
フローリングが一番涼しいかと思いましたが、
Bでした。
世の中、進化しています。

今日は往診日です。
昨日のX先生もご一緒です。
今日は、大先生にアンビューバッグの入れ方を指南され、
大分上手に入れられるようになりました。
点滴も再開したので、空気も多く入るようになりました。
(アンビュー+胸押し)介助のピークフローは250㍑/分に戻ってきました。
これで皆安心、安心。
暑い中、往診をされる先生方はすごい大変です。

自分は、往診前2時間くらいに書斎から帰ってきますが、
シャワーを浴びなければ耐えられないくらい、びしょびしょです。

これから、10月くらいまで暑いんだろうな・・・。


往診リハ

2011年06月29日 | 呼吸リハビリ
クリニフロー目盛100で1秒程度。

今日は朝一番にA医院へ。
心電図、血液検査、点滴をし、帰る。
10時になってしまいました。
普通は、点滴だけなので、9時頃には書斎へ行けます。

点滴を朝起きてすぐにやってもらうと、1日中楽です。
背中の懲りも大分とれてきました。

今日は往診リハの日です。
書斎へいると、涼しいので、家に帰る気がしません。
一番暑い時間に自宅に帰らねばなりません。
バスで1駅なのですが、
最初は、タクシーで書斎と自宅を往復していました。
最近、歩くのには慣れてきました。
が、汗ダラダラ、呼吸も、はーはー。

今日の往診リハは、研修医の先生と理学療法士さん2人で来屋。
理学療法士さんが先生と来られるのは初めてです。
先生と理学療法士さん2人で呼吸リハを実施。
先生は、又、別な病院へ行かれるとか。
ここで得られたことは、大病院では経験できないことでしょう。

書斎と自宅は、書斎の方が電気代が安くつくのではないかと、最近思ってます。
自宅はワンルームにしているので、30畳分を冷やさねばなりません。
そのため、業務用クーラーです。
書斎は、和室6畳一つにクーラーですが、結構効いてます。
しかも、静かな音。

さて、どうしましょうかね?


朝の点滴再開

2011年06月28日 | 呼吸リハビリ
クリニフロー目盛100で1秒程度。

今月は、今日初めてA医院へ行く。
ネオフィリンの点滴は、午前中でないと、やはりまずい。
先日、久々に15時半頃点滴した日は、夜間ほとんど眠れず、
次の日は、昼間も座ると、うつらうつら。
午後の点滴には、ネオフィリンは入れない方が良い。
もうすぐ月が終わるが、血液検査はきちんとするようだ。
明日、尿検査、心電図、血液検査です。

これで元通りです。
横になり、酸素を吸入しながらの点滴は、30分で終わりました。
現役時と同じように、なりました。

現役時代と違うのは、
「研究所へ行く」のが、「書斎に行く」に、変わっただけです。
何も変わりません。
ただ、書斎は、自分しかいないので、電話がかかってきた場合は、
誰も出ず、いるかいないか不明なところです。
違いは、実験をしなくなったことです。

今は、体調が悪い場合は、そのまま寝るという特権があります。
書斎は、非常に静かで、ここにいると、何時なのかわからなくなってしまいます。
そこで、なるべく、昼食は時間どおりに食すようにはしています。
1日中FMをかけ、自由にやっているといったところです。
物が本や机のみというところが、自宅と違うところでしょうか?

幸い、学会関係の仕事を続けているので、
ぴたりと全てを辞めたわけではありません。
関係者の電話があったり、メールにはいち早く答えられるようになったのが、
違うところでしょうか?

この生活にも早くけりをつけなければなりませんが。
とにかく、2年以内に、放り投げてあったデータを整理し、
印刷物に仕上げましょう。

1か月後の花火大会は今年ここで見ます。
書斎の特典です。
それが楽しみです。

強風

2011年06月27日 | 呼吸リハビリ
クリニフロー目盛100で1秒程度。

今日は風が強い。
ベランダ側のサッシの上を少々開けていると、
これが小さな笛のようになって、
ヒュー、ヒュー、という音がする。
ふむふむ。
この開け具合を変えると、違う音になるかも・・。
とはいえ、
風でどこかからやってきたポリごみが、うちのベランダで飛び跳ねています。

上か、隣か?それとも、隣のビルか?
ベランダ側の排水管にしっかり結んだのですが、まさか、又、風で飛ばないだろうな?

高い階ほど危険がいっぱいです。
万一、何かを落とせば、大災害です。

これでは、洗濯物も干せない・・。


だらだら

2011年06月26日 | 呼吸リハビリ
クリニフロー目盛100で1秒程度。

疲れてます。
何もする気がおきません。
今日は、昼間も眠ってしまいました。
これから暑くなるのにどうしよう?

ここ数年は夏バテがなかったのですが、
いつから、どの程度暑くなることやら?

まあ、こんな日もあるさ。
自分らしく生きるって、考えてしまいますね。
毎日計画通りに生きることの難しさ。
仕事って人間に必要です。


マンシヨン会議

2011年06月25日 | 呼吸リハビリ
クリニフロー目盛100で1秒程度。

会議は、やはり23時頃まで。
それから家に帰ると、もう次の日。
で、睡眠薬とお酒を飲んで眠る。
しかし、うまく眠れていない。

最近、すっかり体力が戻りません。

今日は、テレビのデジタル化に対する受信機に対する業者の説明を聴く会議。

真夏の陽射しを浴びながら、
昨日の会議の後で、頭が変。
ぼーっとしていて、頭が働いていません。

出かけるつもりが、体が嫌がっています。
1つの講演会と、
1つの展示会に行くつもりが、不可能になってしまいました。
もう、今日は、テレビも見る気にならにくらいひどい頭痛です。

早々に眠る。
全身がなんだか固まってます。
こちこちです。


朝寝

2011年06月24日 | 呼吸リハビリ
クリニフロー目盛100で1秒程度。

昨日は、ネオフィリンを入れた点滴を15時頃行った。
夜、22時頃眠り、1時頃目覚めた。
睡眠薬が効いてない。
いつもであれば、そのまま起きて本を読んだりするのだが、
それは少々きつい。
頭の回転は悪い。
で、眠ろうとしたら、眠れない。

1時間くらい、ぱっちり目覚めていて、
夜だよ、夜だよ、と、言い聞かせ、
朝方、眠りについた。

で、なんだか、朝から疲れている。
今日は、文章の校正をしていて、
結局、いつのまにか、昼も微睡。

ネオフィリンは午後にはしない方が良い。
やはり、興奮している。

まあ、今日は、またまた、夜中の会議でしょうから、
いっか。
さて、何時に終わるかな?
そこが問題です。
22ページにもわたる文章を、12人もがつついて、
さて、1時間くらいで終わりますかね?

明日は、またまた疲れていそうだよ。
今日も20時からの会議ですからね。


往診日

2011年06月23日 | 呼吸リハビリ
クリニフロー目盛100で1秒程度。

今日は最強胸押し介助看護師さんが来室。
研修医の先生も来室。

点滴なしの生活は、徐々に呼吸機能を落としていた。
やはり、強ミノとネオフィリンは十分に効果を現わしている。

昨日も、今日も、(アンビュー+胸押し介助)ピークフローは
確実に低下。

先生は、おかしい、おかしい、と、おっしゃいますけど、
自分は体調が悪くなっていることを実感している。

気管支を広げるのと同時に、
血管も広がっていると思う。
強ミノは疲労回復に役立っている。

昼間の涼しさは、確実に、書斎の方。
書斎と、ここを行ったり来たりしているが、
まあ、どっちがどっちとも言えぬ。
が、一度、書斎で寝てみる価値はある。
ここでは、クーラーなしでは生活できません。
生活騒音も大きいです。

どこかへ引っ越すことも考えなければ。
当分は、ここを引っ越さない方が、事務的には楽です。
今は、いろいろな保険などの切り替え時期なので、
移動すると、手続きが難しいです。

あっちへ行ったり、こっちへ行ったり、
楽な方で、時には気分を変えながら生活しよう。
半々くらいなのが一番良いのですけどね。


呼吸能低下

2011年06月22日 | 呼吸リハビリ
クリニフロー目盛100で1秒程度。

怠け者の自分は、
期日が決まって、その日までにしあげなければならないことをしなければ、
このまま超怠惰になりそう。
現役引退後、40年生きるかもわからない。

40年と言う日々はとても長い。
現役で培ってきたことが、その後応用できないとなると、
なんだか、力が抜ける。

やはり、何か、目的を持たねば。
何のために生きているやら?
子供のように1週間の予定表を作ったけれど、
迷いが出てきている。
これで良いのだとは言えないけれど、これで悪いとも言えぬ。

今月は、時間の都合で、週3日やっていた点滴をしないできた。
自分の時間はできたが、
呼吸能は減じ、(アンビュー+胸押し介助)リハビリもスムーズにいかず。
呼吸リハビリを始めた頃に逆戻り。

救いは、6時半ころから仕事をしている私の事情をわかってくれ、
A医院が、これまでどおり、点滴をしてくれるという。
今月は、病院へ行ったは良いが、
長い待ち時間に約束のことができなくなるため、
いったん病院を後にし、そのままになってしまった。
今日は、別の用事が入っていたため、通院せず。
金曜日には、行ってみよう。
土曜日や日曜日には普通に予定が入っており、
結局、土曜日の通院はかないそうにない。
今週も、金曜日の夜中まで会議があり、土曜日は、午後一で会議の予定。
学会関係も、年度決算をしなければならない時期にきており、
自分を助けてくれた仲間に恩返しをする気持ちは変わらず。

人間って、どこで、どんな人と出会うかにより、
人生が大きく変わることになるんだよなあ。

良い出会いをするためには、自分も成長していなければ、出会えません。
自分を磨かなければだめです。
人間は、その人なりの人としか出会いません。


肋間筋痛

2011年06月21日 | 呼吸リハビリ
クリニフロー目盛100で1秒程度。

右肋間下部が痛む。
昨日から、とりあえず、シップをする。
何をやったかなあ?どうしてこんなところが?
ワインを開けるのに、右手でコルク栓を開けるのに力を入れたため?

このところ、自分はどう生きたいのかを考える日々です。
自分が社会で役立つためにどうするか?
現役時代にできなかったデータをまとめ、
印刷する予定が、いつのまにか、少々やる気が失せてきたというか。

毎日、これはいつまで、これはいつまで、と、
考えてはいるのですが。

必死で勤務し、
ここで死んでも本望だ、なんて考えていたところから解放されたのに、
その開放感を謳歌してない自分はどうなっているんだろう・・・?
引っ越しも、そろそろ片付いたので、落ち着かなければ。


超便秘

2011年06月20日 | 呼吸リハビリ
クリニフロー目盛100で1秒程度。

お腹が痛い。
便が出ていないため。

うーん、どうすれば?
ヨーグルト、500mlくらいでうまくいくかな?
下半身の血流が悪く、
足は、冬のように、紫色に。

がーん。


全身緊張

2011年06月19日 | 呼吸リハビリ
クリニフロー目盛100で1秒程度。

なんだか、ひどい便秘になってきた。
便秘薬を飲んでいるのに、便が出ない。

思うに、点滴を受けている時は、
結構、気管支や血管が広がって、
便も出やすくなっているのではないか。

腸が動いていないというか、
どこかで、詰まっているようだ。
そのため、狭いところで、神経を圧迫し、
夜間、腹痛で眠れていない。

痛みで、何度も目覚める。
全身が、緊張しており、
そのため、血流が悪くなり、悪循環になっている。

まずいよ・・・。


マンシヨン

2011年06月18日 | 呼吸リハビリ
クリニフロー目盛100で1秒程度。

マンシヨン構造点検結果報告会があった。
最近、ニュースでも報道されていたが、
マンシヨン100年計画という。
つまり、メンテをきちんとしていれば
マンシヨンは100年は維持できるということだ。
30年とか、40年毎にマンシヨンを建て替えていたのでは、 
生涯で2度マンシヨンを購入しなければならず、
それでは、普通のサラリーマンは生きていけないよなあ。
当然だよ、と、思った。

この地の気象台も、築90年だそうだ。
マンシヨンの命取りである、中性化、
つまり、アルカリセメントが中性化し、
強度も低くなれば、立て直す必要があるが、
メンテナンスをきちんとやれば、100年は持つということだ。

それはそうだよな、と、思う。
それには、大規模補修工事を計画的に、
又、小さな傷も早めに補修していれば
十分持つということだ。
近隣商業施設の大幅変更がなければ、
それなりに、住めるということだ。
さて、どうでしょう?
どうなりますか?
自分がボケてしまうのが先ですか?
マンシヨン解体が先ですか?


銀行

2011年06月17日 | 呼吸リハビリ
クリニフロー目盛100で1秒程度。

A金融機関の残高を出すため、B機関のATMを利用しようとした。
B機関のATMは通帳を受け付けず、ここではできません、というメッセージが。
さて、では、と、A金融機関も利用できると書いてあるC機関のATMを利用。
そこでも、ここでは利用できません。

ならば、と、D金融機関のATMを利用するために出かけた。
ところが、カードを入れろと、メッセージが。
ええ? カード持ってないよ。

で、またまた、電車に乗り、本店へ。
そこで、やっと窓口で利用できた。

ええ?
そんなに大変だったら、
東北震災のような事態になったらどうするの?
利用できないではないか!!
殆ど全額引き出した。
窓口さん、曰く、「カードは発行しています。再発行しますか?」
まあ、しかたないよね。
これで火災保険などを利用しているので、
まあ、何かあるかもわからないので、再発行してもらうことにした。
それで、手数料がかかった。
ゼロ金利なのに、なんだか、損をしたような複雑な気分。

良く聞けば良かったな。
完全解約した方が、良いではないか。

これで半日かかってしまいました。
あちこちで試して、ATMに拒否されちゃったので、
困惑しました。

教訓:
郵便局と、地元の銀行以外は、使いにくい。


生き方

2011年06月16日 | 呼吸リハビリ
クリニフロー目盛100で1秒程度。

最近、(アンビュー+胸押し介助)ピークフローが、
あまりあがりません。
介助がうまくないのか?
アンビューバッグで入れるのが良くないのか?
アンビューバッグで胸が動いているので、OKとのことです。

久々に、フルコースの点滴をしました。
最近は、長い時間待ちを考えると、
3月まで、必死で行っていた点滴をするために、
出かける気がしません。

一生のうちで、どれだけ、病院での待ち時間に費やしたか?
それを考えると、
生きるために病院へ行っていたのか?
病院へ行くために生きていたのか?
少々考える日々です。

あの溺れたような苦しい日々は再度味わいたくないし。
社会に貢献できなくなれば、そこまでして生きる必要があるのか、と、
考えてしまいます。