クリニフロー

2010年4月22日クリニフロー訓練開始
日々の訓練結果

ブログ廃止らしい

2011年09月19日 | 呼吸リハビリ
クリニフロー目盛100で2秒以下。

このブログはもうすぐ廃止になるらしい。
ええ?
かつ、ブログの方法をみていると、
やはり、大手はすごいね。
インポート、エクスポートができるんだ。
なんてことでしょう。
ここのは、できないのです。

まさか、ブログもなくなるとは。
最近はホームページも無くなったりして、
いつかも、乗り換えしたのですけど。
やはり、プロバイダ毎にいろいろ違っていて、
ま、重要なところが記載されていれば、いっか、と、
おかしなところは目をつぶっていたのですけど。

大手の研究所のホームページも荒らされていたりするので、
本当は怖いことなんですよね。
何でもホームページと、内部の物がつながるってことは。

ブログも調べて、インポート、エクスポートができるところに引っ越さなければ。
しかし、やはり、無料っていうところがないんだよね。
費用がかかるんだよね。

でもそれだけ、有料は、それなりのソフトで対応している。

コーヒー1杯をけちるか、
タクシーをけちるか、
難題ですよ。

何年もかかって、作ってきたものが無くなるなんて・・。

今後は以下に掲載。
http://cliniflow.cocolog-nifty.com/ 



見知らぬ人

2011年09月18日 | 呼吸リハビリ
クリニフロー目盛100で2秒以下。

先日、「あなたのお金を管理します」ということで、誰かが来た。
インターフォン越しに話をし、
パンフレットを置いて良いですか、というので、良いです、と答えた。

すると、今日、ピンポン、ピンポン、と、
2度も玄関インターフォンを押した人がやってきた。

「疲れているのに誰?」と、思って、インターフォンに出ると、
先日パンフレットを入れた○○だという。
ええ!!
「私は興味ありませんので、失礼します」
というと、
何十年もの歴史がある教会か、何かで・・、と話始めた。
今、仕事中なので、失礼します、と、話続ける人に告げ、
インターフォンを切った。
いきなり家を訪問し、「あなたのお金を管理します」
どうして、あなたが私のお金を管理するの?
これで、OKという人いるの?
布教が目的か?
○○教団のように、全ての財産を投げ出し、その不況に洗脳された人なのか?
何か、暇そうなひとだからと思われたのか?
どう考えたって、あなたのお金を管理してあげます、なんて言われて、
「はい、そうですか。よろしくお願いします」なんて言う人がいるだろうか?
どういうつもりなのか、全く不明。
超不審者だ。
これって、新手の詐欺グループ?
国民生活センターに相談しようかと思った。
今度同じ人が来たら、どこかに投書しよう。
生活センターか、マスコミか?
どちらにせよ、怪しすぎる。

こんなこともあるんだね。
もしかしたら、痴呆になっていたら、延々と話をしてくれるその人を信じるかも。
コワーイ話だ。

今日は、嫌な人種に出会い、
嫌な思いをした。
尤も、顔を見てはいないのですけど。
やはり、カメラ付きインターフォンにしなければ怖いな。


学会余波

2011年09月17日 | 呼吸リハビリ
クリニフロー目盛100で2秒以下。

今日は、ぼーっとしてます。
とにかく、頭が変。
このまま、出かけたりすると、頭が破裂するのではないかとさえ思うような感じ。

今日は、逸品会があり、
招待されていたのですが、さすがに、出かけられません。
体が変です。
脳梗塞になりそうな感じ。

毎日歩くことが少ないので、
学会時には、会場をいったりきたりで、いつも疲れてしまいます。
今回もそうです。
廊下に出る毎に、暑さにまいるし、
ホテルと会場が結構時間がかかったので、ますます疲れてしまいました。

通常の生活では、30分もかかるところへいくことは殆どありません。
仕事をしていた時も、
タクシーで、基本料金で職場へ行けるところ。
職場と病院も、基本料金に少々加えたくらい。

学会終了と同時に次の講演会の準備をする必要がありますが、
書類は宅急便で送ったので、すぐさま動けないし・・・。
今日は一日、ぼーっと、テレビ浸け。


疲れた!

2011年09月16日 | 呼吸リハビリ
毎日4時間くらいしか眠っていないので、さすがに、疲れてきました。
このホテルは×。

6時45分開店のバイキング方式の朝食がついていますが、
食事をする部屋は狭く、ゆったりできません。
とにかく、食事をしたら、さっさと帰らねば、邪魔になってしまいます。
昨年の大阪では、
リッチなホテルだったので、
友人と、のんびり、コーヒーを飲んで会場に行ったのですが、
ここは、もう、話をする暇もないくらいで、
早く出なければ、次から次へと人が入ってきて、邪魔になってしまいます。

約40年間の学会生活で、
一番、まずいホテルを選んだ気がします。
どこも、ゆったりしていましたから。
とはいえ、ホテルを変えるのは、
金銭的に損な気がして結局、そのままに。

今週は、殆ど、眠っていない日が続いたので、
今日は、もう、アウトです。
パソコンと要旨集を持って、電車に乗り、
往復で1時間はかかるので、
会場へ行く気もせず、
どこか観光する気もせず、
JRキップをすぐに乗れる列車に変え、
岐路につく。

おお、この時間帯は、列車も、新幹線も、がらがら。
いい時間に帰ったなあ、と、自分でも思う。

もう、だめ。
寝たい。
風呂に入りたい。
幸い、雨が降る前に家に到着。
お風呂に入り、早々に床につく。


学会総会

2011年09月15日 | 呼吸リハビリ
今日は、学会としては重要な総会のある日。

知人と、午前中に会い、
そのまま、休憩室でコーヒーを飲んで話をしていたら、
午後の総会になってしまいました。

昼は、機器メーカーのランチョンセミナーに参加。
これって、自分たちの方が良く知ってますけど・・。
まだ、使ってない人は、興味があるでしょうね。
研究者は、皆、自分で使っているので、質問ゼロ。
でも、外や、学食へ並んで、食事に行く必要はないので、
らくちんなので、参加しました。
同じ会場に10人くらい顔見知りの人を見つけました。
皆、食事に行くのが面倒なんですね。
違っていたらごめんなさい。

午後は、学術賞などの表彰。
学会総会。
特別講演。
シンポジウムなどで、大講堂で。
5時間あったのですが、
行動の固い椅子に、おしりはがちがち。
が、一歩出ると、ムワー・・っと、暑い空気なので、
外に出るのもうんざり。

今年は特例で、
東北の原発事故の影響などのシンポジウムになりましたが、
まあ、難しいですね。
未知の部分があるんですよね。
さすがに、影響部分は、一般人も興味があるらしく、
地元のテレビが全部撮影していました。
いつ放映されたのかは知りません。


学会初日

2011年09月14日 | 呼吸リハビリ
朝早めの座長なので、早速会場へ。

いつもだけど、どこかで迷ってしまいます。
今回は、知人は見つからず、
当面、それらしき人物についていくと、OK。

すぐに、自分の会場へ行くが、どこどこ?
どこなのよ?
いつも、この学会はわかりにくいんですよね。
あれ、ここは行き止まり。
迷いながら、なんとかOK。

間に合いました。
座長をし、
自分のデータ発表にも興味を持ってくれる人と再会し、
まあ、それなりに、終了。
今日は午前中は十分働きましたよ。

夕方の分科会や懇親会もセッテイングしているので、
午後は、どこかの会場で、講演を聞きながら理領収書作り。
以外にも、当日、4名の追加参加申し込みがあり、
まあ、それくらいなら、なんとかなるでしょう・・と会場へ。

いつも、けちって懇親会を行うのですが、
ここは、リッチなホテルで、リッチな場所。
おお、景色抜群。
市内全景が見えます。
皆、携帯で写真を撮ってました。

帰りに、喫茶店に寄って、ホテルまで帰るのは最終便の公共機関でした。
ここも市内電車が通っていますが、
地元の電車とは大違い。
幅は狭い、長さも短い。
人が両側に立っていると、後ろから前まで通れないくらいでした。
ホテルに到着したのは、23時頃。
疲れましたよ。
1日目で、自分がやらなければならないことは終わったのですが、
明日は、メインイベントですからね。


遠出

2011年09月13日 | 呼吸リハビリ
朝8時に出発。

昨晩は4時間くらいしか眠っていない。
とにかくなんとかパワポを作らねば。
だが、全然進まず。
当面、支部長会議、理事会、に出席のため、出発。
この地は3度目。
最初は、就職したての頃。
次は、航空機調査のため。
今回は、学会で。
結局、どの時も、観光ではないので、殆ど、何も見なかったなあ。

今以上に時間がかかったが、
やはり、新幹線が通っていないところは、時間がかかる。
これが良いのか悪いのか。
延々と続く、田畑を見ながら、
農耕、漁業の一次産業生活が、本来の人間の姿なのだろうか?
と、どっちもできないなあ、と感じ、ぼーっと過ごす。

昼食をとりながら会議。
会議は一転、なかなか複雑な問題を少々かかえています。
この先、どうすべきか?

懇親会はパス。
すぐにホテルへ帰り、パワポ作り。
これで許して・・・。

どたばた

2011年09月12日 | 呼吸リハビリ
クリニフロー目盛100で2秒以下。

「バタバタバタバタ、ぷるぷるぷるる・・・」
今日は、2回ほど隣の病院ヘ、ヘリコプターが離着陸。

ここは3月から書斎として利用しているが、
ヘリコプターの離着陸を見たのは、2回目。
めったにないってことは、良いってことだけど。

前回は大きなヘリコプター。
今日はやや小さい。
音も小さい。
今日のヘリは、廃空港になった方面に飛んでいった。

救急車の到着も今日は多い。
何があったんだろう?
防災訓練でもしているのかな?

超間際に、
明日からの切符を購入しに行き、
ついでに食料を買い(最近は、家に持ってきてくれるサービスを利用)、
明日に備える準備をしているのですが・・。
まだ、完成してません!!!!


災害に会ったら

2011年09月11日 | 呼吸リハビリ
クリニフロー目盛100で2秒以下。

昨晩、震災半年後の東北の映像を見た。
Aさんは、家は全壊と判定され、
避難所へ行ったが、満員ということで入れなかった。
仮設住宅に応募したが、もれた。
3階建ての3階部分がかろうじて海水につかっていなかった。
そこに住んでいた。

半年たっても、電気、水、ガスはなく、
なんと、毎日、ひざ下くらいまで水につかりながら、
水、弁当の配給を受けに行っている。
トイレも長靴を履いて、近くのトイレに行っている。

ええ!!
こういうこともあるの?
家の近くは未だに海水がひかず、家は海水に浸かったまま。
これには驚き。
この生活を半年間やっている。

「怖い」と言っていたが、わかるなあ。
家は、いつ倒壊するか不明だし、
一人だし、
水なし、食事は配給、排せつは外のビルへ。
1日中、この最低限の生活のため、出かけ、後は、一人で自分の家の中で過ごしている。

震災にあったら、
2-3日でどうにかなるから、それさえ持ちこたえればOKなんて言っていたが、
そんなにうまくはいかないこともあるんだ。

こんなことになったら、どうするかな。
どこかへとりあえず移住するしかないかなあ。
それには、お金しだいか?
こういう場合は、生活保護を受けてでも、
他県に移住できないのかな?

マンシヨン理事会

2011年09月10日 | 呼吸リハビリ
クリニフロー目盛100で2秒以下。

昨晩は20:00-22:30までマンシヨン理事会。
最近、次の日にならなくなり、それは助かっている。
それでも、家に帰り、風呂に入っていたりすると、次の日に近くなっている。

1つの事をああだ、こうだ、というのではなく、
理事会としてやるべきことだけをやればそれで良いと思うが、
これが、時間がかかりすぎ。
説明が長すぎる。

理解できない人や、
どうでもよい発言をする人がいるのは、
非常に効率が悪い。

1年なら、3役だけでできなくもないはず。
了承、承認をするのが目的なのだが。

どう考えても、
素人集団はいかがなものか。
無駄な時間とストレスがかかるばかり。

マンシヨン住居者の中に、
建築関係の人と弁護士がいれば鬼に金棒だけど。




学会

2011年09月09日 | 呼吸リハビリ
クリニフロー目盛100で2秒以下。

学会活動ってなんだろう?
自分がやっていることよりも、
さらに進んだことをやっている人達は多くいるわけで、
学会はその成果発表をし、評価され、批判され、
次のステップの道筋を作るチャンスにつながるところだ。

小さなところでやるのではなくて、
こういう発見をした、
こういう物を作った、
こういうことがわかった、
などなど、自分がやったことを広く、知ってもらい、
研究の軌道修正を行うこともある。

自分たちの世代は、
学生3年生の時から、ほぼ強制的に学会に入り、
学生時代に学会デビューをした。
その後、いろいろな人と交わり、
自分がやっていたことに対し、
評価されたり、批判されたり、
次の段階へのコメントをもらったりする場だった。

就職しても、交わる世界は小さい。
より大きな国際学会になると、
まるで、現象のとらえ方が異なることがあり、
カルチャーショックを受けることさえある。

大洋に出ていく気力が必要だ。
小さなところの、小さな世界だけで終わるのではなく、
大きく羽ばたければ、幸いだ。

最近、若い人たちの中には、
損得しか考えず、学会に入らない人も多くなった。
若い人口が少ないのもあるだろうが、
大学の先生が、それほど強い権限を持っていないというのもある。
学生に、教師の点数をつける世の中で、
甘く、適当に単位をくれる授業のみを受講する学生もいる。

とはいえ、自分も若い時の学会開催時は、学会がある場所の近辺を旅した。
若い時は、学会の懇親会は老人会? とさえ思うこともあった。
今、自分はその部類の会員になりつつある。
現役を引退すると、やはり遠のいていく。
所属し、最も活躍していた学会を退職と同時に辞める方が良いか?
最も活躍していた学会を最後まで見続けるという選択もある。
それぞれ生き方は異なるので、選択は自由だ。
どうするかな?


変わらぬ日々

2011年09月08日 | 呼吸リハビリ
クリニフロー目盛100で2秒以下。

昼間の気温は30℃をこえることもあるが、
朝はずいぶん涼しくなってきた。
朝、北側の窓を開けると、寒い。
それもそのはず、22℃くらいになってます。

家の中は、ずっとエアコンをつけているが、
さすがに夕方になると、涼しい。

やっと、夏から解放された感じです。
東北や、今回の台風で、被害があちこちに。
家をやむなく離れ、違う環境に身をおく人々も大変。
気候がまるで違うだろうけど、暖かい地にいた人が寒い地へ行くより、
寒い地にいた人が暖かい地へ行った方が体は楽ではないかと思う。
転勤族もいるのだから、
人間って、どこでどのように生きるようになるか、わからない。

どこにいてもその周りの人達と、どう生きるかだ。
どういうふうに生きるのが良いのか、と考えるより、
生き方を選択し、自分がその中に溶け込んでいくしかない。

どんな状況でも、それなりの生き方をする覚悟を持ち、
どんな時でも、うろたえない生き方をしたい。
過去は振り返らず、前だけを見て生きていきたい。
水の流れに流されるかのごとく生きるのが楽な生き方だろう。
流され、流され、どこかにひっかかるか、
海の真ん中までずっと流されるか?

生き方というより、生きた歴史がそれぞれ違うっていうことかな。

今日の夕暮れの空は、真っ赤。
きれいな赤だ。


メールラッシュ

2011年09月07日 | 呼吸リハビリ
クリニフロー目盛100で2秒以下。

今日は久々に朝早く起きず、7時頃起床。
すぐ前は大学なので、ふと見ると、もう車で出勤している人がいる。
おお、もう研究している人がいる。
このちんたら生活はまずいぞ。
そう思ってパソコンを開けると、
今日は1日中、メールラッシュ。
締め切りまでにしてほしいよね、と、思いつつ、全て受け入れる。
どうしてもの時は、電話ですけど・・・。
この書斎は隠れ家的なので、電話をしてくる人はほとんどいません。
全てメール。
が、「電話ください」なんてメールが。
そうだよね、やはり電話でなければややこしいことはすぐには決まりませんからね。
久々に、電話でやりとりをする。
超久々です。
数か月電話していませんでした。

メールも良いのか悪いのか?
でも文章はメールの方が、FAXより良いよなあ。
訂正は早くできるし、
そのまま仕上げられるし・・。

電波時計は、意地になって合わせました。
もうだめかと思っていましたが、
合いました。
というより、合わせました。
やはり自分でやってみないとわかりませんね。

一旦合わせれば、おお、それなりに、時々、電波を拾ってますよ・・。
いろいろなことを考える人がいるんですね。
こういうものを作る人を尊敬しちゃいます。


雑然とした日々

2011年09月06日 | 呼吸リハビリ
クリニフロー目盛100で2秒以下。

うわー、後1週間で本番だ。
こういう間際になるにつれ、
ああだ、こうだ、と、いろいろな連絡が来るんだよね。
自分の発表は手抜きになっているけれど、
これではまずい、集中しなければ。
ここで頑張らねば、どこで頑張るんだ?

とはいえ、違う雑用に忙殺されている。

全てを捨てよう。
これのみに。
それが終わったら、もう一度人生を考え直そう。


掛け時計

2011年09月05日 | 呼吸リハビリ
クリニフロー目盛100で2秒以下。

Aさんが掛け時計を持ってきた。
温度と湿度が付いた時計を探していたのだ。

意外に大きく、いつも座っているところの真ん中に取り付けた。
電波時計で、リセットすれば、電波で合うようになっているのだが、
まるで、違う時刻を示し、結局2時間たっても、時刻が合わない。

販売開始になったばかりの時計なのだが、
まるで違う時刻。
良くわからないが、
夜間に合うらしい。
で、そのままにして、明日見ることになった。

夜20時なのに、時計は、11時です。
うまくいかなかったら、新品と変えるってこと。
こういうところが、その辺で、買った時計とは、違う、アフターケアがあるんだよね。

さて、明日が楽しみです。
ヒャッキンで買った時計は、意外にも、合ってます。