※ 2016/3/6 放送のフジテレビ『Mr.サンデー』において、村井俊治氏らの地震予測が紹介されるとのことですので、本記事(昨年12/25に公開したもの)を再掲します。
電子基準点のデータを使い、有料メルマガ『週刊MEGA地震予測』で地震予測サービスを行っている、東京大学名誉教授の村井俊治氏(JESEA・地震科学探査機構)という方がいます。特に今年は、彼の地震予測がテレビや週刊誌などで多く取り上げられ、最も注目された地震予測研究と言えるかも知れません。
この村井俊治氏らのメルマガ『週刊MEGA地震予測』は、実際にはどの程度の予測精度があるのでしょうか。最近のメルマガの内容を、以下に検証してみましょう。
■
2015年9月9日発行の『週刊MEGA地震予測』が、あるサイトで公開されていましたので、こちらを検証してみることにします。この号では、以下の10ヶ所に地震予測を発しています。

このメルマガでは予測期間は最大でも3ヶ月で、当該号のメルマガ本文でも、ほとんどの領域について「1、2ヶ月のうちに地震」、長くても「3ヶ月後まで警戒を要する」等と記載されていますので、この号の発行から既に3ヶ月以上を経過した現在であれば、客観的な(甘目の)検証ができることになります。
■
では、当該メルマガ発行から3ヶ月間に、以上の10ヶ所のうちで、予測どおり震度5弱以上の地震が発生した地域を以下に挙げてみます。

(9/12に、東京湾の深さ57kmを震源とするM5.2の地震が発生、調布で震度5弱)
…この1件だけです。ほかの9件は、全てハズレです。的中率で言いますと、わずかに10%です。この1件も、震度5弱を観測したのは調布市のわずか1点のみで、ギリギリ的中と言えるものに過ぎず、それほど大きな地震ではありませんでした。
以上に示したメルマガからの引用でも分かるように、10か所もある予測地域のそれぞれが、「東北・関東」や「南海、東南海」などと、非常に広範囲です。しかも今回、3ヶ月以上の猶予を持って、予測を検証しました。それでも、たったの10%しか的中していないのです。
以上のことから、客観的にみて、村井俊治氏らの『週刊MEGA地震予測』は、単に下手な鉄砲を数多く打つことによって、大きな地震があった後で、「この地震は予測していた」と主張できるようにしているだけであると思われます。つまり、村井俊治氏らの地震予測は、ほとんどデタラメを脱していないと結論できます。
■
なお、村井俊治氏らJESEAの地震予測については、以下の記事においても検証していますので、ご参照ください。
村井俊治氏(JESEA)の地震予測を検証します(2015年1月~5月)
http://blog.goo.ne.jp/geophysics_lab/e/b51f1ea8bcc23fc4109748dd16474e1b
村井俊治氏の地震予測を信じてはいけません(3)
http://blog.goo.ne.jp/geophysics_lab/e/51b8dd178cae1a58be6cb9a3bf70c304
また、村井俊治氏らの理論のそもそもの疑問点については、以下をご参照ください。
「週刊MEGA地震予測」の内容は、全く信頼できません
http://blog.goo.ne.jp/geophysics_lab/e/98691b7b417e3670144d0d61fe544e41
村井俊治氏の地震予測を信じてはいけません(2)
http://blog.goo.ne.jp/geophysics_lab/e/47e78b9471e8cbc740b0c0efa0ef710a
http://blog.goo.ne.jp/geophysics_lab/e/98691b7b417e3670144d0d61fe544e41
村井俊治氏の地震予測を信じてはいけません(2)
http://blog.goo.ne.jp/geophysics_lab/e/47e78b9471e8cbc740b0c0efa0ef710a
置くんだとか。地殻活動モニタリング装置っていったら
普通はボアホールに歪傾斜計や地震計を入れる
ものを想像しますが、1周波GPSの気がします。
ただ携帯基地局のポールって結構揺れるんですよね
地理院の電子基準点みたいに温度ドリフトまで
考慮した形状にしないと精度は出ないと思います。
村井氏が予知(予測)にどういうアルゴリズムを
使っているのかわかりませんが、CSEPで
スコアリングしてみたいものです。もちろん、
「まだ来ないから期間延長」なんてのは
通用しませんが。
http://s.news.mynavi.jp/news/2016/03/02/141/
私も測位衛星を使うんだろうとしか考えてませんでしたが、Unknown様にそう言われると傾斜計などとこじゃれた物も使うかもしれませんね。Mr.サンデーで紹介されるかも知れないので見てみます。
BD3様ご紹介のリンク先の写真をみますと、基地局のアンテナのすぐ横に装置が設置されていて、いかにもマルチパスに苦しみそうな感じでしたが、JESEA的にはノイズが一杯出るほうが地震予測の回数を増やせて(下手な鉄砲方式なので)都合が良いのでしょう。
ドコモの関係者の方には、このブログが届かなかったようで、なんだか申し訳ない気持ちです。もし当ブログを読んで、それでも計画推進となったのだとしたら、更に落ち込みますが…笑
またまた復活してしまいました。
と言うのも、ドコモがJESEAと提携するとのニュースで、黙っていられなくなりました。(自ブログでは続けていましたが・・・)
なぜ、ドコモはJESEAの本質を見極められなかったのか、不思議でなりません。
前兆を基にする地震予知では、前兆から地震までの間に何かが起こり続けているはずです。それが数ヶ月も続くものでしょうか。
前兆と地震との間に何も起きていないなら、前兆と地震とは因果関係が無いことになり、その予知方法は崩壊します。
村井氏は、「静謐の後に地震が発生する」と言うくらい、前兆と地震との間について無頓着です。この態度は、私には信じられません。
地震予知の評価基準については以前にもコメントしていますが、村井氏の昨年9月の成功例を評価してみました。
結果は、0.0098点でした。
1点以上で「実用的な地震予知」、0.1点以上で「予知できているが精度に難あり」、0.01点以上で「予知できている可能性がある」、0.01点未満は「出鱈目」と判定しますから、あのまぐれ当りでも出鱈目と見做せます。
(点数が低いのは、地震の強さに対して場所や期間の幅が緩いためです)
仮に、瞬間的にmm単位の精度で位置を測定できるようになれば、地震発生直前の異変を捉えられるようになるかもしれません。
もし、ドコモの狙いがそこにあるのなら、流石と言えるのですが、瞬間的にmm単位の測定をするには、ハードルが残っているように思います。
少なくとも、JESEAのやり方とは違います。
さて、どうなりますか。
お久ぶりです。
>なぜ、ドコモはJESEAの本質を見極められなかったのか
>少なくとも、JESEAのやり方とは違います。
本当ですよね…。案外、ドコモは何も深く考えてはいないのかもしれません。お粗末にすぎますね。
それはそうと、村井氏はちゃんと査読付きの論文を書いて、色々と問題のあるところを認識ほしいものです。
今あなたはどの地震予知研究を信頼されているのかお聞かせください。
コメント有難うございます。
>仮にJESEAが生データを公開してくれるのであれば
公開しないでしょうねえ…
コメント有難うございます。
>あなたは他人の批判ばかりしてますが
>今あなたはどの地震予知研究を信頼されているのかお聞かせください。
信頼できる地震予知研究が無いので、批判ばかりしているように見えてしまうのかもしれません。
完全否定できてなく中途半端です