
昨日と本日,東京大学空間情報科学研究センター(CSIS)のシンポジウム「CSIS DAYS 2009」が行われています.GISに関連した約50件の発表で構成されています.内容は,自然環境,都市,理論,システム,災害など多分野に及んでいます.
昨日のセッションでは,地形解析に関するラボの成果を土志田君と大澤君が発表しました.また,OGの林さんも,産総研での研究成果を発表してくれました.今日はOBの勝部君らの発表が予定されています.また,早川君は運営のサポートで活躍しました.
CSIS DAYSは毎年行われ,今回が5回目です.昨年の記事にも書いたように,全ての発表が5分の口頭発表+ポスター発表で構成されています.ちょっと変わったスタイルですが,すでに定着した感じです.アブストラクト集が美しいのも売りの一つです.最近の学会では,アブストラクトを印刷せず,ウェブのみに載せる場合が増えています.しかしCSIS DAYSでは,フルカラーのきちんとした冊子を作っています.
ポスターの前での討論は,普通の学会よりもリラックスした感じで進みます.懇親会も和気あいあいです.「CSIS DAYS = CSISでEASE」という感じでしょうか?
来年度も開催予定ですので,GISに関心のある方は,ぜひご参加下さい.
I think I did have good days.
(Just Hold Me / Maria Mena)
昨日のセッションでは,地形解析に関するラボの成果を土志田君と大澤君が発表しました.また,OGの林さんも,産総研での研究成果を発表してくれました.今日はOBの勝部君らの発表が予定されています.また,早川君は運営のサポートで活躍しました.
CSIS DAYSは毎年行われ,今回が5回目です.昨年の記事にも書いたように,全ての発表が5分の口頭発表+ポスター発表で構成されています.ちょっと変わったスタイルですが,すでに定着した感じです.アブストラクト集が美しいのも売りの一つです.最近の学会では,アブストラクトを印刷せず,ウェブのみに載せる場合が増えています.しかしCSIS DAYSでは,フルカラーのきちんとした冊子を作っています.
ポスターの前での討論は,普通の学会よりもリラックスした感じで進みます.懇親会も和気あいあいです.「CSIS DAYS = CSISでEASE」という感じでしょうか?
来年度も開催予定ですので,GISに関心のある方は,ぜひご参加下さい.
I think I did have good days.
(Just Hold Me / Maria Mena)