goo blog サービス終了のお知らせ 

地形学とGIS / Geomorphology & GIS

ある研究者の活動と思考の記録

メルボルン

2009-07-08 | おでかけ
国際地形学会議のためにメルボルンに来ています.南半球なので季節は冬ですが,思ったほど寒くはなく,特にお日様が出ていると快適です.蒸し暑い日本の梅雨よりも良い感じです.

今回,我々の研究グループからは僕の他にhaya君,dosi君,kota君が参加しており,さらにOBのロンさん,kh君, yoshi君も来ています.他にも予想外に日本人が多く,30人くらいいそうで,ちょっとした勢力になっています.全体は600人くらいです.

グループの発表は会議の後半に集中していますが,dosi君のポスター発表は初日に終わりました.高解像度DEMとGISを用いて,斜面崩壊の発生しやすさを評価した研究です.すでに多くの研究事例があるテーマですが,既存研究に比べてユニークな点は,斜面の遷急線(勾配が急変する場所)をDEMから自動抽出し,それを解析に利用していることです.見に来た人の多くも,この点をおもしろがっていたようです.

地学系の学問は,方法は同じでも場所を変えれば成立するという面があります.実際に学会では,そういう感じの発表が多いのですが,何か工夫がほしいところです.特にGISを用いた研究では,データを変えるだけではなく,方法そのものを開発することが大切です.今回,このことを再認識しています.

国際学会の大きな楽しみは,普段は会えない友人と再会し,いろいろ話せることです.このような機会を活かしたいので,身近な日本人には,「ここではあまり話さないよ」と言っています.一方,国際学会で初めてお会いする日本人の方とは,じっくりお話をすることもあります.今回も生態学や砂防学の研究者と,初めてお会いしました.

An old friend I should see.
(Mr. Natural / Bee Gees)

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (DOSI)
2009-07-10 16:28:19
笑顔に爽やかさが滲み出ている良い写真,ありがとうございます。
返信する
どういたしまして (OGU)
2009-07-11 08:32:18
後で元の高解像度の画像を差し上げます.
お見合い写真用にお使い下さい.
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。