最後の一葉

あの壁、最後の一枚の蔦の葉を見て。ああジョンジー、あれがベーアマンさんの傑作なのよ。

水彩№12 「羽子板・凧・正月縁起物」 完成

2009年01月18日 23時37分45秒 | 水彩画(静物)
 やっと完成しました。透明水彩で描いて、細かい所や白の花柄は不透明水彩で描きました。でも、だんだんと不透明水彩が濃くなってきてしまって、水彩画っぽくなくなりました。ここらが実力なんだなあ。
 でも構図はこれでいいと思っているんです。岡本先生と相談しながら決めたんですが、主役は女性で、目の位置は男性よりも上にあるし、羽子板の方は全部画面に収め、凧はあくまで補助的な存在なんだけど、面積が凧の方が大きくならざるを得なかった。凧の方はもっとトーンを落として描くべきだった。主役がこれではどちらなのか分からない。まだまだですね。

 私が高校時代大ヒットした「白い冬/ふきのとう」 (やはり冬に人物は似合わない・・・ありがとうKちゃん)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kさんの絵

2009年01月18日 19時18分46秒 | 水彩画(静物)
 ちなみにKさんの絵。やはり、年季が違います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽子板・凧・正月縁起物など

2009年01月18日 18時59分59秒 | 絵に関すること
 今日のいしがき会の私の絵は、結局色を塗るところまではいきませんでした。今日は、透明水彩でバッチリやるつもりだったのに。
 皆、早い早い。御年98歳のKさんなどは余裕で完成なのに。それもすばらしい出来なんです。
 それに比べ、私のはタッチに大胆さがなく、おっかなびっくりっていう感じです。やはり、数をこなさなければダメですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレ掃除と焼き芋

2009年01月18日 11時13分21秒 | ひとり言
 普段テレビを見ない私だが、久々に見ていたら「企業の業績アップにつながる直接的努力と自分の心を磨く間接的な努力が必要で、例えば私はトイレ掃除をしている」というのがあった。
 なるほどと感心した。でも感心するだけで実践しなければ意味がないと思い、我が家のトイレ掃除をやった。そうするとトイレだけでなく自分の心までが清々しくなった。 技術の習得だけでは美しい絵は描けないのだなと思った。久々にテレビを見てよかった。

 今日は家内が実家に帰っていて、朝飯は食ったけど、お昼は何にしようかと思っていたところ、ベランダにさつまいもが入った段ボール箱があった。家内が実家から貰ったものだろう。
 これはいいものを見っけ!!  お昼には少し早いが、早速アルミホイールで包み、ストーブの上に置いて約20分焼いて食してみたところ、実に美味い。思わず、デジカメに撮ってみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする