goo blog サービス終了のお知らせ 

今日はここで止まります!ドル円相場

前日から相場展開を当てる事は簡単です。最新の相場分析がどこまで当たるのかお楽しみ下さい。※ご利用上の注意をご精読下さい。

狭感:ドラッカーから学んだ生き様

2011年12月06日 15時11分53秒 | 二言・三言
------------------------------------------
<狭感:ドラッカーから学んだ生き様>
------------------------------------------
 ドラッカーは「プロフェッショナルの条件」の中で「私個人の経験も参考になるかもしれない」として、自分の人生を変えた、7つの経験を紹介しています。

 ドラッカーの足下にも及ばないわたくしにも、似たような経験がある。
 誰も信じない元サッカー選手として、サッカーを通じ多くの事を学んだ。
*********************************************************************
(1)「ヴェルディの教訓(目標とビジョンをもって行動する)」
80歳という年齢で並外れて難しいオペラの曲を書いたヴェルディは「いつも失敗してきた。だからもう一度挑戦する必要があった」と言った。
------------------------------
(1)「ヴェルディの教訓(目標とビジョンをもって行動する)」
   かつてサッカーの王者としてJ1リーグで栄華を極めた東京(川崎)ヴェルディも、
   今やJ2でもがき苦しんでいる。名門復活の期待はわたくしだけではあるまい。
*********************************************************
(2)「フェイディアスの教訓(神々が見ている)」
 人々からは見えない背中の部分まで丹念に彫刻を行ったフェイディアスは、その理由を問われ「彫像の背中は見えないが、神々が見ている」と言った。
------------------------------
(2)「ホームタウンの教訓(サポーターが見ている)」
  東京というブランド名に目がくらみ、ホームタウンを川崎から東京に移した。
  Jリーグの域密着理念を無視するそのやり口に多くサポーターが去っていった。
*********************************************************  
(3)「記者時代の決心(一つのことに集中する)」
 ドラッカーは新聞記者時代に、有能な記者として知らなければならないことは全て知ろうと決心し、仕事が終わった後の時間は、徹底的に勉強した。
---------------------------------
(3)「クラブ時代の決心(一つのことに集中する)」
  学生でサッカー選手としてもてたかった時代、女子に追っかけられるためには
  全てにおいてカッコ良くなければと決心。授業が終わった後も徹底的に体を鍛えた。
*********************************************************
(4)「編集長の教訓(定期的に検証と反省を行う)」
 ドラッカーの勤め先の新聞社の編集長は、定期的にドラッカーの仕事ぶりについて振り返りを行い、次になすべきことについて話し合い、決めていった。
---------------------------------
(4)「監督の教訓(定期的に検証と反省を行う)」
 熱心な顧問、監督のご指導に恵まれ、地元ではそこそこ有名選手になることができた。
 おかげで思惑通り女子とのデートに忙しかった。今でも感謝の気持ちで一杯だ。
 振り返るとあの頃が、最後のモテキだった。

*********************************************************
(5)「シニアパートナーの教訓(新しい仕事が要求するものを考える)」。新しい任務に就いたら、仕事の仕方を変える必要がある。多くの人は、役割が変わっても以前と同じ仕事をしているため、新しい役割に期待された成果があがらない。
---------------------------------------------
(5)「職場パートの教訓(派遣女子が求めるものを考える)」
 新しい環境にきたら、いろいろ頑張らなければいけない。
 モテキを取り戻すため、職場の女子に受け入れられる男子像を研究しまくった。
 ただスーツを着こなし外観は変わっても頭の中身は同じ。無理があった・・。
*********************************************************
(6)「イエズス会とカルヴァン派の教訓(書きとめておく)」
 イエズス会の修道士やカルヴァン派の牧師は、何か重要な決定をする際に、その期待する結果を書き留めておき、これによって自らの強みと何ができないかを知った。
-------------------------------------
(6)「イエス会とクライアント派の教訓(書きとめておく)」
 上司のイエスマンと顧客満足優先を主張する若手に挟まれ、苦悶の日々。
 背番号10のパス回しも会社では通用せず、ブログに書き込んでウップンを晴らした。
*********************************************************
(7)「シュンペーターの教訓(何によって知られたいか)」
 シュンペーターは本や理論を残すだけでは満足できず「人を変えることができなかったら、何も変えたことにはならない」と言った。
 そしてドラッカーは最終的に「自分が何によって覚えられたいか」を問い続けることが大切だと説きました。そうすることで自らの成長を促し、人生を有意義なものにできるからです。
-------------------------------------
(7)「リュック・ベッソンの教訓(何によって知られたいか)」
 リュック・ベッソンは元恋人を主人公に映画「ニキータ」を残すだけでは満足できず、リメイク版「アサシン」を創った。そして「ニキータ」では下っ端だった掃除人ヴィクトルを、映画「レオン」で凄腕の殺し屋に変身させた。
 監督が「人を変えることができなかったら、何も変えたことにはならない」と思ったかどうかは定かではないが、秘密工作員に仕立てられた不良少女、殺害現場の掃除人、暗殺者。どれも主人公は裏社会でしか生きられないアウトローで人格破綻者だ。
 最終的に「自分が何によって覚えられたいか」かの答えが観客数だけだったら、大監督リュック・ベッソンは存在しなかっただろう。
---------------------------------------------------------------------
<12/5付日経朝刊15面「森下幸典と読む」からドラッカー部分を引用>
------------------------------------------------------------------------------

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドル円:下げそうで下がらず・・ | トップ | 12/6 欧州ドル円の売買ポイント »
最新の画像もっと見る