山廃仕込のお酒 は “福” が 好きっ!

福井の酒蔵・福千歳の嫁。日本人のDNAは日本酒が大好きと信じ、蔵の事、平凡な私の毎日の生活を福井の田舎から発信します。

★不思議な福井の風習【天神講】の【かれい】

2009年01月25日 | Weblog

福井県の変わった風習のひとつに・・・
お正月の床の間に菅原道真公の掛け軸を掛ける という習慣があります。

菅原道真公 ・・・ あの学問の神様といわれたあの方であります。

ワタシは福井生まれ 福井育ちなので 何の違和感がなかったのですが
石川生まれの義母には未だに納得できないなぞの風習だと申します。

お正月には 日の出なんかの掛け軸が今でもいい・・・それが義母の正直な気持ちみたいですが・・・


さて、その天神様(菅原道真公)が本日1月25日をもってお帰りになります。

どこにかって?  それは我が家の掛け軸入れの戸棚の中です(半分冗談ですが)



それで 今日は 焼き魚【かれい】をお供えして 掛け軸をしまわせてもらう・・・というのが
福井の慣わしなんですね。

ワタシも今朝 ご近所の魚屋さんで買ってきました!

どういう理由があるのかよく分からないまま実行してきましたが

   Wikipedia で この記事を

  昌泰4年
901年
)1月25日 大宰権帥に遷任。

ひょっとしたら この日がそうなのかしら・・・


    

因みに この掛け軸は 長男が生まれた次の新しい年から掛けるべく
ワタシの実家からもらったものですが
   
これも 他の県の方には???な風習のひとつですね。

    http://sake.blogmura.com/    

     地酒ブログランキング  
9位です。
     今日は自治会の新年会でワタシ・・・出席させていただきます。
     我が家の代表となると ちょっと緊張ですが・・・


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
不思議だ (酒呑親爺)
2009-01-30 09:26:22
はじめまして。酒呑親爺と申します。

不思議な風習ですね。
確かに福井では現在でも続いているごく普通の習慣のようですね。

歴史的雑学や民俗学っぽい古い習わしなどに関心のあある親爺ですが、これは勉強になりました。

25日は、道真の誕生日&命日とされている日だから、上記の大宰権帥に遷任日ともあわせて、道真にゆかりの深い日ということだと思います。
大変勉強になりました!(知らなかった) (福を呼ぶ 福千歳)
2009-01-30 11:23:40
酒呑親爺 様
はじめまして…どうぞよろしく。。。
さて、25日は、道真の誕生日&命日とされている日だとは まったく知らなかった無知のワタシです。(お恥ずかしいです)
昔からワタシの誕生日の前日に片付けられる掛け軸には少々納得いかなかった子供のワタシでした。
なぜ知らなかったんだろう・・・でも 物知りになれてうれしい!です。

コメントを投稿