≪手を動かさねばっ!≫

日常で手を使うことや思ったこと。染織やお菓子作りがメインでしたが、病を得て休んでいます。最近は音楽ネタが多し。

芸大美術館で 『驚きの明治工藝』をみた。その3

2016-11-03 21:46:01 | 展覧会に行った話
芸大美術館で 『驚きの明治工藝』をみた。その2 よりつづく


龍文壺(並河靖之)。 高さ9.3cm。


明治の工芸といえば七宝でしょう!!
ああもっとたくさん並河氏のものを見たかった。 ちょうちょの皿とか。
もうこれは京都に行くしかないな。 並河靖之七宝記念館 とか 清水三年坂美術館 とか。


楓林キジバト文花瓶(林小傳治)。 高さ19.0cm。


濃い藍色の七宝は小さいけれど広い宇宙を表している、と思う。




美術館を後にして、お茶の水で電車を降りて古本屋街を目指す。
通称ニコライ堂。







いくつかある建物が、ベージュの壁に青い窓枠で統一されていて、なんだかいい感じ。








古本屋はほんとに楽しい。 でも、地震が起きたら危ないな。
古本屋でルーシー・リー特集の芸術新潮を手に入れた。

「美しい工芸」、がキーワードの一日だった。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さざえ堂に行った。その1 | トップ | 芸大美術館で 『驚きの明治... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

展覧会に行った話」カテゴリの最新記事